*

小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)

セラミックファンヒーター
こんにちわ、紫摩(しま)です。

寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました。そこで僕がセラミックファンヒーター(電気ストーブ)を数点使ってみました。

これらの商品はコンパクトなものが中心になります。
使い勝手やメリット、デメリットなど紹介します。

SPONSORED LINK

セラミックファンヒーター

最近話題沸騰中のセラミックファンヒーターとはどういうものなのか簡単に説明します。

本体内部のメインの発熱部分であるセラミックスが使われています。それをアルミのカバーで放熱させてファンで風を送る。
電気ストーブのような赤いニクロム線が発熱するのではないので、火災の心配が少ないのと効率よく熱を発生させられる、コンパクトに作れるという画期的なものです。

コンパクトな温風機の使い道

暖房器具にはいろいろな使い道があります。
このコンパクトなタイプは基本的に足元を温める用に使います。

冬の脱衣所やトイレは超寒いです。そこでこういうコンパクトタイプのヒーターで温めてやろうという感じ。

重要視するポイントは送風口の形と消費電力です。

こういうタイプのファンヒーターって、トイレや脱衣所など狭い範囲で足元に温風を当てたいというのがあるので、少しでも送風口が下についていてほしいところ。
暖かい空気はいくらでも上に上がるので、選び方としてはまず送風口が床にどれだけ近いかを見てもらいたいです。

次に消費電力ですが、大体多いのが1000W前後の中型タイプと600Wの小型タイプ。
1時間20~30円というのはほとんどどんなヒーターでも同じで家で使う分にはあまり気にしなくていいです。
ただ、アウトドアやイベントなど発電機で電源を引っ張ってきて使う際には消費電力が小さい方がありがたいのです。

電気ストーブ&セラミックファンヒーターの違い

どれも電気ストーブでくくっていいと思うのですが、仕様の違いで体感温度に結構差が出ます。

  • 石油ファンヒーター
  • ニクロム線ヒーター
  • セラミックファンヒーター

今回は大まかかなこの3タイプで紹介します。

セラミックファンヒーター


とにかくコンパクトでデザインもかわいいものが多いです。
足元用、持ち運び用。

正面にはルーバーがついていて上下に方向を変えられるタイプが多い。
部屋を温めるパワーは無いのでトイレや机の下で足に向かって送風させます。

ファンという名前が付いているくらい、ファンで風を当てて温風で温めることができますね。
ただ、パワー的にはそんなに期待できないので、極寒の時には気休め程度ですが換気の必要が無いのでどこでも使えます。

(Amazon)セラミックファンヒーター 商品一覧
(楽天)セラミックファンヒーター 商品一覧

電気ストーブ


今は主流ではないですが、一昔前に大流行した電気ストーブ。
ニクロム線から発する熱を利用して温めるタイプです。いわゆる遠赤外線タイプのヒーターですね。

最近ではいろんなタイプの電気ストーブがあります。
ハロゲンヒーターからカーボンヒーターまで様々。

割と省電力で使い勝手はいいのですが、送風機能も弱ければやっぱり部屋を温める機能はないので近場で使用する感じ。

構造上、本体が大きくなりがちなので足元用や持ち運び用としては若干不便な部分が出てきます。
換気も必要なくできるだけ安く費用を抑えたい方はこちら。

(Amazon)電気ストーブ 商品一覧
(楽天)電気ストーブ 商品一覧

石油ファンヒーター


灯油を使って実際に燃やして温める石油ストーブ。(今ではダイニチとコロナの2強か?)

こちらは電気をほぼほぼ使わず、石油を燃やす熱で部屋自体が暖かくなります。足元用としては使えません。
持ち運びもできないし大きくて重くて灯油を使うので火災の心配があります。

高いし換気も必要で、最近ではあまり使うことはなくなったかなと思います。

(Amazon)石油ファンヒーター 商品一覧
(楽天)石油ファンヒーター 商品一覧

灯油ストーブ


こちらは電源を必要としないタイプが多くてファンもついていない。

レバーを下げて、網と蓋を開けてアナログで芯に火をつけるタイプ。
そして消すときはガチャコンとレバーを戻す。
小学校にもありましたよね。懐かしい。

こんなアナログなストーブは時代遅れかもしれませんが、好きな人にはたまらないと思います。

今ではトヨトミからFF式(Forced Draft Balanced Flue)の石油ストーブが出ています。
煙突で外気導入するので換気の必要がないタイプですね。

(Amazon)灯油ストーブ 商品一覧
(楽天)灯油ストーブ 商品一覧

セラミックファンヒーター2商品紹介

僕が今一番気に入っているのが上記のタイプ別で言うとセラミックファンヒーターになります。
そこで2種類だけですが使っている物を紹介します。

パナソニック セラミックヒーターDS-F1206

セラミックファンヒーター
消費電力:強1170/1120W(50/60Hz)/弱640/615W(50/60Hz)

  • タイマー機能:有り(最大5時間)

温度は強と弱の2種類で、温度設定レバーを回すだけで電源が入る仕組みです。
これのいい点はアナログで操作が分かりやすくて速いので、日常に置いてさっと使えるところ。
あと送風口がとにかく下についているので、足元(つま先)を温めてくれるのがとてもいい。

タイマーがついているのもいいですね。
脱衣所を温めてて、少しの間と思い横になってうたた寝してしまう事もあると思います。
ずっと付きっぱなしよりは火災の心配が無いのでこのタイマー機能も結構使いますね。

空気を良く吸うのか、吸気フィルターに埃が溜まりやすいです。
こまめに埃を取ってやる必要があります。

(Amazon)パナソニック セラミックファンヒーターF1206
(楽天)パナソニック DSFS1200-W(ホワイト) セラミックファンヒーター

日立 電気温風機A71KS

セラミックファンヒーター

  • 消費電力:600W
  • タイマー機能:なし
  • 温感、人感機能付き(ほぼ必要なし)

2018年にケーズデンキにて購入。超安くてコンパクトで軽い。
持ち運びに便利なのが良いところです。
トイレに持って行ったり脱衣所に持って行ったりできるのは当たり前なのですが、机の下の狭いスペースでも使えるのが便利。(最低でも拳1個分は壁からのスペースを開けなければいけません)

もう一つこれの良いところは消費電力が少ないところ。
出先などで発電機で使う際にあまりにも消費電力が大きいと困ります。できるだけ消費電力の小さいものが良かったのでとりあえずこれを選びました。

送風口は結構高い位置にあります。これがちょっとマイナスポイント。
地面から約20センチ。ルーバーを下に向けても足元に風を送れないのです。
どちらかというと空間を温める系の温風機です。(空間を温めるにしては弱すぎる…)

これは割り切って使うしかなさそうです。

(Amazon)日立 温風機HLT65
(楽天)日立 セラミックファンヒーター トレポカ HLT-66

まとめ

あまりまとまった感じはしませんが、寒がりでいろいろ使ってみて僕なりに結論が出ました。

  • 使う用途、場所に合わせて大きさを選ぶ
  • ルーバーはできるだけ下についていてほしい
  • セラミックファンヒーターがコンパクトで使いやすい

消費電力と暖かさという意味では、どのモデルも大差ないです。コンパクトなものはそれなりですし、大きい物、高価なカーボンヒーターなどになると暖かさはどんどん良くなっていきます。

そして部屋を暖めるくらいハイパワーなものが欲しければ素直にエアコンを使ったほうがいいです。(笑)

ということで、使う用途を足元用&持ち運び用と割り切るのであればコンパクトなセラミックファンヒーターがベストかなと思いました。
ブランケットやエアコンとの併用でもいいかと思います。

ちょっと雑にはなりましたが、僕が足元用に使ったファンヒーターの選び方と違いのお話でした。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0221

手軽にできる筋トレマシーン購入!ハンドグリップ30kgで握力を鍛える挑戦

ハンドグリップスケルトン ダイレックスで180円ほどで見つけてきました。 いや、ダイ

記事を読む

マフラー

【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー

こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン

記事を読む

髪の流れと光源

【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座

こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での

記事を読む

ぱくたそ

二輪も!運転中ナビ見て免停!?ながら運転の法改正(2019年12月)で罰則強化!携帯電話保持の反則金、違反点数は?

こんにちわ紫摩です。 みなさんスマホを視ながらの運転、やってませんか? 昔は電話を手に持

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

バイクシューズ

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん

記事を読む

CBR125R バイク スプロケ交換 フロントドライブスプロケット 外し方

CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑