*

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

公開日: : 最終更新日:2015/01/23 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY

CBR125Rテールランプ2こんにちわCBR125R乗りのしまです。
みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?
車両後方にあるので普段気づきにくいですが走行中など点灯してないと危ないのできちんと調整はしないといけません。(僕はやっておりませんでした・・)

そこで今回はCBR125Rのテールランプの調整を行なってみたいと思います。

SPONSORED LINK

テールランプのセンサーで調整が出来る

ブレーキランプ調整センサーブレーキランプ(テールランプ、ストップランプともいう)は、リアブレーキペダルを踏んだときにどのくらいブレーキペダルを踏むとランプを点灯させるかということを、写真の“センサー”で調整が出来るのです。
センサーといっても大げさなものではなく、いわゆるスイッチみたいなもの。

センサーが引っ張られて点灯する

ブレーキセンサー
リアタイヤの隙間から覗いた画像。
ブレーキペダルとセンサーはバネでつながっていて、ブレーキペダルを踏むとこのセンサーが引っ張られてスイッチがつながるという仕組み。
このセンサーの取り付け高さを変えてやることによって調整するわけなのです。

ストップランプ調整方法

ブレーキセンサー調整方法何も難しいことはないのです!
このCBR125Rに関して言えば工具は一切必要ありません。
※むしろこれは自分で出来ないといけないレベルの日常点検です。(放置していた自分に反省)

センサーを上に引っ張りつつこのネジ部分を指で回すだけで調節が出来ます。

  • 時計回り・・・・・浅い踏み込み位置で点灯(センサーが上がってくる)
  • 反時計回り・・・深い踏み込み位置で点灯(センサーが下がる)

という超簡単な仕組みです。
要は、センサーを引っ張る距離の調節だけなのですね。

自分の車両と乗り手に合わせる

バイク リアブレーキ例えば、減速のためにブレーキをかけてもテールランプが点灯せず、急停止するくらいに踏み込んでやっと点灯するという場合はネジを時計回りに調節。

逆に、癖でブレーキペダルに足を乗せるライダーさんはただそれだけでブレーキランプが点灯してしまうという場合があるでしょう。そんなときはネジを反時計回りに回して点かない様に調節。
※もともとストロークが長い車両もあり、一概には言えませんので何回か試してみましょう。

普段乗っていると自分では気が付きにくいものです。
なにかと放置してしまいがちですが、ふと後ろの大型トラックのメッキ部分に反射していて分かったりします。

ブレーキランプの点灯を確認すること

ブレーキ調整2日中は確認しにくいので誰かに見てもらうか、右手でペダルを押しながら目視するか、壁に反射させるか・・
そこはお任せします。(やりやすいように。)

テールランプの点灯は確実に/まとめ

バイク ブレーキペダル今回はCBR125Rのブレーキランプの調整を見てきました。
ほとんどの車両がこの方法での調整だと思いますのでご参考までに。

走行中ずっとテールが点いた車両を見かけたことがありますが、おそらくつま先がペダルに乗って知らず知らずに点きっぱなしになっているのでしょう。
逆に軽く踏んでも点灯していないのも問題ですよ。(僕がこのパターンでした)

そういう不具合がもしかしたらあるかもしれないので、改めてマイバイクの日常点検をしてみることをオススメします。

SPONSORED LINK

関連記事

CBR125R ブレーキパッド デイトナ

CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。

記事を読む

キタコ キル セル 汎用スイッチ

【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)

こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑