*

川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介

川遊び
こんにちわ紫摩(しま)です。

夏といえば、山や川でのキャンプ!ですよね
今回はその中でも川遊びについての注意点と必要な準備物、あると便利な物を紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

川のいいところと注意点

川遊び
夏では海を楽しむ派と川で遊ぶ派に分かれるとは思いますが、海に比べて川のいいところを挙げてみたいと思います。

  • 真水なのでベトベトしない
  • 木陰があるので直射日光から逃げられる
  • 山なので涼しい
  • 場所によっていろんな川状況を楽しめる
  • 河原でバーベキューができる

NMS_2275
川の特徴といえば真水なので海のようにベトベトせず、水から上がってもサラッとしているので純粋に気持ちがいい。

基本的に山の中にあるので涼しいというのもありますが、水が冷たくてすごく気持ちいい!
やはり真夏の海では味わえない清涼感が川の最大の特徴ではないでしょうか。

とにかく水に浸かっているだけで色々と楽しい、それが川遊びの醍醐味

川での注意点

川のしぶき
水場エリアには海にしても川にしても危険と隣り合わせですが、川は特に注意が必要なのです。

  • 流れがある
  • 川底の状況が読めない
  • 岩や堆積物があるので危ない
  • 海と違って浮かない
  • 天候に大きく左右される

テレビで『川で溺れて亡くなった』というニュースを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

それもそう。川には流れというものがあります。
川の形状によって流れが速いところ、緩やかなところなどが存在し、ちょっとでも速ければ人間なんてあっという間に流されます

川の岩など
流れもそうなのですが、川底も急に深くなるなど予測ができない。
足が着かずに流されたり、岩がごろごろあって足を滑らせて頭を打ったりと危険が多いのも川の特徴。

これは上流に限った話ではなく、下流でも急に深くなるところは多々あります。

天気に左右される

山と青空
台風や大雨が降った後、数日は水量が増えたり流れも速くとても危険。
晴れているから…と安心はできないのです。

川で遊んでいる時に天候が悪化した場合は、たいていは問題はありませんがその場を後にするのが吉かと思われます。

川は安易に考えているととても危険なのです

川遊びを安全に楽しむための準備物

川遊び準備物
ちゃんとした装備や準備物で、危険な川も安全に楽しく遊べるものです。
逆に適当な格好で行くととても危ないので、最悪の事態になる前にしっかりと準備物は用意しておきましょう。

  • しっかりとした靴
  • 救命胴衣(ライフジャケット)
  • 日焼け防止のウェア
  • 日焼け止めクリーム
  • 熱中症対策
  • バーベキューセット
  • テント
  • ゴーグル
  • 虫よけスプレー
  • ビニール袋
  • etc…

大がかりなものから細かい物まで必要な準備物を挙げていたらキリがありませんが、その中でも『川遊び』に外せない重要な物はあるのです。

  1. 日焼け対策
  2. ライフジャケット
  3. 熱中症対策

タイトル通り上記の4点について説明していきます。

日焼け対策にラッシュガードを着用

ラッシュガード
まず日焼け対策として、マリンスポーツなどではメジャーな“ラッシュガード”というウェアを着用するのもいい。

紫外線を大幅にカットする素材でサーファーや水上バイクなど海で使用するのが目立っていますが、もちろん川遊びで使用するのも問題ありません。

ラッシュガードの特徴
  • 紫外線から肌を守る
  • 体温を逃さない
  • 小さい怪我の防止


単なる日焼け対策と思われがちなラッシュガードも使ってみると意外に便利。
紫外線から肌を守るのは当然のことながら、冷たい川の中での体温低下も若干ながら防いでくれます

まぁ、足元からも体温が放出されるので微々たるものですが、あるのとないのとでは快適さは大きく違います。
※僕は水に浸かりすぎて体が寒くなり、おなかを壊してしまいました。(適度に川から上がるのがいいかもしれません)

→(Amazon)ラッシュガード 商品一覧
→(楽天)ラッシュガード 商品一覧

日焼け止めクリームはしっかりと

日焼け止めクリーム
川といえど真夏の炎天下の中で過ごすと日焼けからは確実に避けられません。

そこで簡単に済ませるには日焼け止めクリームが効果的。
その中でも「ウォータープルーフ」というタイプの日焼け止めクリームを使ってください。


これは水をはじくクリームなので、水の中に浸かっても簡単には落ちないという利点があります。

→(Amazon)ウォータープルーフ日焼け止め 商品一覧
→(楽天)ウォータープルーフ 日焼け止め 商品一覧

ただ、塗りムラがあったり手が届かない背中が塗れていないと日焼け止めクリームの意味がないので、ウェアを着ない方は別の人に塗ってもらうのがいいかと思われます。

ライフジャケットで万が一を回避

ライフジャケットを着用
川は流れがあるので穏やかなところはいいのですが、上流など急な流れでは膝まで浸かっていると思うように歩けません。

歩けないだけならまだマシ。
急に深くなって足が着かないと大人でも流れには逆らえません。
ニュースで溺れた人を助けるために飛び込んだらその人まで亡くなったというのは実は当然の話なのです。


トップスイマーやライフセーバーじゃない一般の家族が救命胴衣(ライフジャケット)無しで急流を泳げるわけもありません。

海と違って真水は浮かないので、特に子供さんは体力もなく川は非常に危険なのです。

ライフジャケットで浮いていれば助かる

川あそびの準備物
僕は泳ぎが大の苦手なカナヅチなので「川へ行こうよ」と言われても当然恐怖しかないわけで。

そんな僕がホームセンターでふと見つけた『ライフジャケット』、これが非常に便利でした。
泳げない人は必ず着用をオススメします。

「着用すれば泳げる」というものではありませんが両手がフリーになる利点と、万が一の保険を持っていると一つリスクが減るので気分的に楽になります

→(Amazon)ライフジャケット 商品一覧
→(楽天)ライフジャケット 商品一覧

しっかりとした靴で安全に楽しむ

川遊び 靴
川遊びをする際は靴選びが一番重要かもしれません。

海と違ってゴツゴツとした岩場や流された木々、いろんな堆積物があります。
そんな何が落ちているかわからない川で靴底の薄いゴムサンダルを履いていると何かしら突き刺さって足を怪我してしまう危険性があります。

川に落ちていた骨
こういう動物の骨なんかも落ちているので、怪我をしてしまう要因はいくらでもあるのです。

海なら大丈夫でも河原を素足で歩くなんてもってのほか。
やっぱり安全な靴が必要になってきます。

靴が流されないように工夫が必要

ゴムサンダルはダメ
海とは違い、場所によっては体を持って行かれるような流れもあるのが川。
当然ビーチサンダルやゴムサンダルなんかでは不意に流されてしまいます。


安全のためにしっかりとしたシューズタイプの靴が本当はいいのですが、みんながみんなそういうシューズを持っているわけもなく…

それでも脱げなければ何とかなります。

ゴムサンダルの固定
「ゴムサンダルしか持っていないや」っていう方は一工夫で買い物ビニール袋などで足首に固定しましょう。

買い物ビニール袋のいいところは、肌にあたる面積が広いので食い込むことがなく痛くないので非常にオススメ。
まぁビニール自体ガサガサして硬いので、本当は肌触りが柔らかい物がいいんですが緊急用としてはビニール袋がいいでしょう。

ゴムサンダル 
こういうベルクロ(マジックテープ)での調整タイプの留めバンドはまだいいですが、安いゴムサンダルの簡単な留めバンドなんてほとんど意味を成しません。
それで外れて流されてしまう可能性も無きにしも非ず。

靴が脱げてしまっては川に入ることすら困難になりますし、そもそも危ない。

→(Amazon)ウォーターシューズ 商品一覧
→(楽天)ウォーターシューズ 商品一覧

ウォーターシューズや靴をしっかり選んで不安要素をなくした方がもっと楽しめるかもしれませんよ

真夏は熱中症対策を怠るとえらい目に遭う

塩あめ 塩タブレット
スポーツをする時は当然ながら水分、塩分補給はこまめに摂りますよね?
でも川は冷たいので体が冷やされて「別に水分を取らなくても大丈夫じゃないの?」と思われがちですが、全然逆なのです。

水中でも当然汗はかく上に、流れに逆らったりといろいろと体力を使います。
河原に上がれば暑いしもちろん汗をかきます。

やっぱり知らず知らずのうちに脱水症状を起こしてしまうのです。

水中で吐き気
僕もお茶(水筒)を持って行っていたにもかかわらず、水分をあまり摂らなかった為に気分が悪くなって吐き気や頭が痛いなど症状が出てしまいました

川の中で足がつったり気分が悪くなったりすると、非常に危険なのでこまめな水分補給、塩分補給を心掛けてくださいね。

まとめ

壮大な川
川遊びを快適に、安全に楽しむためにはやっぱりそれなりの準備物が必要になります。

  • ライフジャケット
  • 日焼け対策

この3点があればとりあえずは安全に川遊びが楽しめるでしょう。
怪我や事故を防止するためにはケチる部分ではないんだなと強く感じました。

ゴムサンダル 川
靴はやっぱりしっかりしたものを用意するということは大事で、岩場を歩いたり川の中を歩いたりするのならゴムサンダルやビーチサンダルでは危険が多いです。

その他にもライフジャケットの使用は、不意に急流に流されたときにでも溺れる危険性を下げられるのでとにかくオススメ

特に小さいお子様と一緒に川遊びする場合は“浮き輪じゃなくライフジャケット”を全員が着けるようにするととても安心。
※助けに行った方が一緒に溺れるなんて最悪の事態があってからでは遅いですし。

数千円で命が助かるか、落とすかその保険をケチる部分ではないという事。

そう考えたら皆さんが強く気にしている「日焼け対策」なんて二の次でもいいと思えてくるでしょ?
海では考えられないような危険が川にはたくさん潜んでいるのです。

川でしか味わえない清涼感と解放感

川 清涼感
危険危険って言ってきましたが、そう暗くならないでください。

川には川にしかない楽しさがあり、一度味わうとやっぱりまた行きたくなってしまいます
山々のマイナスイオンを感じる、川に浮かんで楽しむ、河原でバーベキューを楽しむ、など涼しい川辺ならでは清涼感ってのは海では絶対に味わえません。

バーベキューも超楽しい!

河原でバーベキュー
準備物として持って行ったほうがいい物の一つとして、やっぱりバーベキューセットは外せません。

そこまで大がかりなものになると移動などが大変になってしまいますので、コンパクトなもので十分。
川から上がって休憩がてら木陰でバーベキューをするのはやっぱり川ならではの楽しみではないでしょうか。

→(Amazon)ミニバーベキュー 商品一覧
→(楽天)ミニバーベキュー 商品一覧

夏の激しい暑さからの解放を約束してくれます。海だとなかなか涼しい場所を探すのも大変ですもんね。
ダイバーみたいなガチガチな格好をしなくてもいいですが、ただ、やるべき安全対策はきちんとやってから楽しみましょう

という事で、川遊びのための準備物の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

今切川河口堰 ダムカード

【ダムカード徳島県】旧吉野川河口堰!ダムが2つ存在!?行き方とダムカードのもらい方、場所が分からん…

こんにちわ、紫摩(しま)です! 徳島県のダムカード巡りでおそらく足止めを食らうのではないか

記事を読む

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

ダムカード徳島

【ダムカード徳島まとめ】巨大二大河川にそびえる発電ダム!見どころと各ランキングとおすすめダム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 徳島県のダム、全8基を制覇しましたので各ランキングや詳細な

記事を読む

宮川内ダム

【ダムカード徳島県】宮川内ダム!国道318号沿いのツーリングにもおすすめのダム

こんにちわ紫摩(しま)です! 徳島県の道の駅「土成(どなり)」のすぐ横にあるダム、宮川内(

記事を読む

centcentロゴ2

JR京都駅カフェ【cento cento】デートにおすすめ!イルミネーションがとても綺麗

こんにちわ、紫摩(しま)です。 JR京都駅の駅ビルにはラーメンをはじめ様々なお食事処が設けられ

記事を読む

正木ダム

【ダムカード徳島県】正木ダム!真紅のラジアルゲートがカッコいい!ダムへの行き方がとにかく遠くて迷う

こんにちわ、紫摩(しま)です。 徳島県のダム巡り、今回は山奥に入っていきます。 この赤い

記事を読む

旭川ダム

【ダムカード岡山県】旭川ダム!10連ラジアルが大迫力!金色のダムカードは限定で今はもう無いのか?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 高知県のほぼ中央を流れる旭川に建設された旭川ダム。 ここ

記事を読む

DSC01019

日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り

日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました! 天気も良くなったのでバイクで

記事を読む

ジムカーナ準備物 夏 暑い

真夏のジムカーナ練習で必要な猛暑対策と準備物!くそ暑くてもテントで休めば意外と平気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日は岡山のシティライトボールパークにてジムカーナ練習会に

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] 引用元-川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介 | mysimasima […]

コメントを残す

スポンサードリンク

IMG_1814
VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイル

VFR800F フォーク オーバーホール
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)

VFR ハンドル
VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンド

IMG_1577
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネック

バイク ライディング 乗り方
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の

XP-PEN 液タブ 12pro
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイ

バイク 転倒
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお

EOS RP 仮想給電 ACアダプター
キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか?

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑