【ダムカード岡山県】苫田ダム!デザイナーズダムのような形でかっこよすぎるダム
公開日:
:
最終更新日:2015/09/26
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), ダムめぐり~ダムカード集め カッコイイダム, 岡山県の大きいダム
こんにちわ紫摩(しま)です!
中国地方のダムで超カッコいいダムがあるのをご存知ですか?
おそらく地元の方なら知っていて当然!
そんな有名な苫田ダムの紹介です。
苫田ダムスペック詳細
【ダムスペック】
- 堤高:74.0m(4位/16ダム中)
- 堤頂長さ:225.0m(8位/16ダム中)
- 総貯水量:8410万㎥(2位/16ダム中)
【ダムの用途】
- F 洪水調節用
- N 河川維持用
- A 農業用水
- W 上水道用水
- I 工業用水
- P 発電用
【駐車場】
- ダム管理事務所:あり(8~10台)
- ダム下:あり(4台)
堤高74.0mの大きさで県内4位かよ…(まだ上には上がいるのか)
ダムの用途のバリエーションもさることながら、見ごたえもあるので十分に満足させてくれます。
駐車場の有無やアクセスも難しいことは無いのでとても行きやすい。
デザイナーズダムと呼ばれる理由
このダムの一番の特徴は何と言っても自由越流型のクレストゲートにあります。
その名も『ラビリンス型自由越流頂』と呼ばれる形が国内で初めて採用されたとてもカッコいいデザインです。
画像引用は苫田ダム管理事務所HPから。
こちらで放流時の貴重な動画が見られます。
参考:苫田ダム管理所
“迷宮”と言うにふさわしい、デルタ状に入り組んだ形をしています。
こんな斬新なデザインは見たことなかった・・・
デザインだけではなく放流面積が二倍になることから、実用性の面でもこの形が有利なのです。
自由越流方式といえば画像の千足ダムのようなシンプルなものだとばっかり思っていました。
そうじゃなく古い常識にとらわれず、これからの時代は機能美を追求した異形型がスタンダードになってくるでしょう。(僕の勝手な希望)
堤頂部分の展望台
ダムの堤頂部分には階段が二か所あり、そこに登ればダムを上から眺められます。
さすがにもうダムというより公園みたいな感じ。
ここから見るダム堤体の上流側部分がとてもカッコいい!
ハワイアンブルーのゲートは中水位時に解放される高圧ラジアルゲートです。
横からは微妙にしか見えなかったラビリンス型自由越流頂の形がここからしっかり見えます。
シンプルな堤体に飽き飽きしていたので、こんなシャープなスタイリングを見るとなぜだか分かりませんが嬉しくなってしまいます。
苫田ダムの内部に入れる
さてここのもう一つの楽しみ方は「ダム内部に入れること」でしょう。
堤頂部分のほぼ中央に入り口が存在します。
内部の一部しか見られませんが、放流するゲートの間近まで行くことができます。
開放時間は8:30~17:00までの間です。
恐る恐る階段を下りていくとひんやりした空気に変わります。
エレベーターで地下2階まで降りる
エレベーターで地下2階以外は作業専用の階になりますので降りられません。
同時押しや長押しなどで降りられたりするのでしょうか?
堤体内部が見られるダムはそうそう無く、愛媛の富郷ダムが昔開放していましたが今は入ることすらできません。
薄暗い何とも不気味な通路を歩いていきます。
※格子の奥は非常用脱出抗になっています。
苫田ダムの展望室からの眺め
するとこういう展望室に出てきます。
下流側が一望できるとともに、洪水吐の真上にあるのでギミックが間近で見られます。
引っ張りラジアルゲートという超超珍しい放流システムで、普通のラジアルゲートとは真逆の向きで取り付けされております。
水圧によってゲートが引っ張られる方向に強度を保つようにできていて、開閉は油圧での調節になります。
日本で初めて引っ張りラジアルゲートが使われたのは1976年の羽地ダムですが、ダム堤体内にこのゲートを収めたのは苫田ダムが世界で初なのです。
こちらは高知県の鏡ダム。ごく一般的なラジアルゲートです。
ラジアルゲートは特徴的な開閉システムなのでダムに行った際はゲートに注目して見てみるのも面白いです。
苫田ダムへの行き方、アクセス方法
苫田ダムは佐治川ダムと同様、とても山奥にありアクセスに走行距離と時間がかかります。
津山市から行く場合は国道179号を約15kmほど北上したところにあります。
奥津湖が広すぎる
僕は佐治川ダムから巡って来たので国道179号の超快走路を走っていました。
山奥の険しい場所から一転、一気に開けた場所に出ます。この先が奥津湖です。
奥津湖総合案内所が見え、脇道に「苫田ダム→」という方向に進むと奥津湖が見えてきます。
ここがとても広くて、なかなかダム堤体にたどり着けないのです。
総貯水量が県内第2位
奥津湖がデカい…それもそのはず。
総貯水量が岡山県内、第2位の8410万㎥もあります。(1位は湯原ダム)
バイクで走っていると山影から、想像をはるかに超えたダム湖が目の前に広がることでしょう。
しかしながらデカい!
カッコよすぎて写真を撮りまくってしまいます。
その向こうに見えるのがダム管理所になりますが、見るところが多すぎてなかなか前に進めません。
苫田ダムカードのもらい方
さてここに来たのは言うまでもなく“ダムカードをもらうため”でございます。
ダム堤頂部分を越えて、奥に見える漆黒の建物がその苫田ダム管理事務所です。
インターホンを押し「ダムカードをもらいに来ました」という旨を伝えると2階の事務室まで誘導されます。
ダムカードをもらうついでにアンケートも?
ダム管理所では珍しく、若い美人のお姉さんに苫田ダムについてのアンケートの記入をお願いされたので喜んで書きました。
- カッコいい
- きれいで大きい
- また来たくなる
- 感動しました
こちらの記事で詳しく書いているので、単純な感想しか書けなかったことについては勘弁願います…
苫田ダム管理事務所の施設は大きく、資料室や展望台も備えております。
ただ単に水をせき止めて「やったー」ではなく、こういう“ダムファンに魅せる施設”というのも大事です。
そういうこともあって、ここの苫田ダムの評価は☆5つです。
苫田ダム資料室
大型のダム、比較的新しいダムには隣接してダム資料室なる場所が設けられています。
ここではダムマンガをはじめ、ダムマニアには嬉しいいろいろな雑学が学べます。
→(楽天)ダムマンガ 商品一覧
→(Amazon)ダムマンガ 商品一覧
まとめ
岡山県のカッコいいダム、いや全国的に見てもデザイン的にはトップクラスではないでしょうか?
こんな斬新なダムを見に行くと思わずカメラが手から離れてくれません。
下流側から見ても全体的にシャープという感じで男心をくすぐってくれます。
堤高だって、香川県一高い吉田ダムの74.5mより50cm低いだけの74.0mもあるので見ごたえは十分。
シンプルさが迫力の吉田ダムも負けてはいませんが、さすがに本土のダムは規模が違いすぎます。
ぜひその目で美しい堤体を見てみてください。
ということで、苫田ダムの紹介でした!
関連記事
-
-
塩江のゆるカフェ『ほのり』レビュー!営業時間や場所などを紹介。温泉観光ついでにいかが?
こんにちわしまです。 今回紹介する『ほのり』とは香川県、高松市塩江の道の駅に隣接しているカフェ
-
-
四国八十八ヵ所徳島でお遍路!境内も撮影禁止の札所とは!?3番~6番札所を巡礼してきた。
四国八十八ヵ所巡り 徳島編 3番札所~6番札所 四国霊場、八十八ヵ所巡り記事もだい
-
-
【マスツーのペース配分】初心者は遅い?速い人が偉い?着いて行けない理由
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクを買ってソロツーの楽しさを知ってずっとやっている人でも、
-
-
亀鶴公園の菖蒲まつりに行ってきた。暑気払いに三木町のジェラート屋さんへ
今日もこの頃も暑い日が続いておりますよね 今日は長尾にあります亀鶴公園へ行ってまいりました。
-
-
【ダムカード香川県】大内ダム!きれいに整備された公園が一番の見所!重力式ダムの紹介
こんにちわ!しまです。 ダムカードめぐりということで香川県は東かがわ市水主にあります“大内ダム”へ
-
-
Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!
こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾
-
-
徳島お遍路(序盤)まとめ。近くて巡りやすい場所。ドライブお遍路が楽でオススメ!
徳島お遍路3番札所から10番札所の巡礼記まとめ みなさんいつもありがとうございます。しまでございま
-
-
日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所
今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最
-
-
小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)
寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば
-
-
日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り
日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました! 天気も良くなったのでバイクで