*

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 , DIY

IMG_1706
こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。
あえて市販の缶スプレーにこだわった理由は、塗装屋さんに出さなくてもビギナーでも手軽に自分でチャレンジしたいっていう僕の経験談からDIYの楽しさを知ってほしいためです。

そこで板金塗装の仕事をしていた観点から、失敗の少ないローリスクな方法をご紹介します。

SPONSORED LINK

ラップ塗装とは?缶スプレーでも大丈夫?

ラップ塗装とは普通の塗装じゃない、いわゆるカスタムペイントの一種。
缶スプレーでももちろん簡単に出来てしかもカッコイイ!覚えておいても損じゃないかもしれません。

はじめに用意するもの

  • サランラップ
  • 缶スプレーシルバーキャンディーカラー、クリアー (キャンディーカラーとクリアーはカー用品店で売ってます。)
  • スコッチブライト(#1500)

下地の作業

  • キズ補修(パテで埋めたり削ったり)
  • サフ前の足付け(#320~#400で良い)と脱脂
  • サフェーサーを塗って水研ぎ→足付け→乾燥

※下地処理はどんな塗装でも同じなのでここはサクッと先に進めます。

ラップ塗装の工程

ここからが本題のラップ塗装の手順です。

  1. 黒を塗る
  2. (乾燥させる)
  3. サランラップをあらかじめクシャクシャにしておく
  4. サランラップにシルバーを吹き付けてパーツにかぶせる→外す
  5. (乾燥させる)
  6. キャンディーカラーを塗る
  7. クリアを塗る

ラップ塗装、細かい解説

さて、前置きが長くなりましたが、段階に分けて塗り重ねていくやり方がラップ塗装です。

1.黒を塗る。

ベースとなる色です。シルバーとのコントラスト対比で綺麗に見えます。(あまり目立ちませんが逆に黒以外でも面白いかもしれません。)

2.乾燥→足付け(空研ぎ)

黒を乾燥させて (乾燥させないと次のラップの工程で黒色も一緒に剥がれてしまうため)水を使わずスコッチで足付けします。
※ここでの足付けは塗装の中研ぎなので、しないよりしたほうがよい程度。しなくてもどっちでもいい。

3.くしゃくしゃにしたサランラップに色を付ける

201002122032001
シルバーを本体に塗装し、直後にラップを引っ付けてやる方法もありますが、僕がオススメする“ラップ側にシルバーを塗る方法”を紹介。

安いシルバーでいいです。ラッカー缶スプレー同士の作業では何を使ってもほとんど変わりません
ラップのシワの具合でいろいろな模様ができます。 あえて軽くやってみたり逆に思いっきり細かくシワ作ってみたり(おまかせ) 一発限りなのでダンボールにでも練習しておきましょう。

→(Amazon)ラッカースプレー シルバー 商品一覧
→(楽天)ラッカースプレーシルバ 商品一覧

201002122034000 201002122032000

4.色付きラップをパーツにかぶせる

ここで失敗しがちなのですがコツはすぐ被せないこと。
数秒(量にもよりますが2~3秒程度)待ってからの方がベチャッとならず模様がくっきり出ます。ちょっと乾かし過ぎたかなと思っても少しポンポンと押さえてやれば色はつきます。

  • フワッとかぶせると大きい模様が出る。
  • ピッチリかぶせると細かい模様が出る。

というふうに使い分けるのもいいかもしれません。
この方法でのメリットはちょっとづつ様子を見ながら進められるので失敗が少ないということです。

貼り付けるとき注意点

201002122040000
※ラップをかぶせたら
すぐ外しましょう。あまり長時間くっつけすぎていると溶剤で下色の黒を溶かしてしまい、一緒に剥がれてしまう可能性もありますのでやり直しになります。
あと、下色の黒が半乾き状態でラップ行っちゃうと、同じく剥がれてきた気がします。 で、シルバーが足りないと思えばピンポイントで転写していきましょう。

ラップ塗装もそろそろ大詰め

201002122028001
ここまで出来たら少し乾かします。(細かいところが気になれば手でポンポンいってOK)
一回で決めてしまうのもいいですが何回やってもおかしくはならないと思います。

201002122058000
201002122046000
さて、ここまで出来ました。

これ実は“ラップ塗装的”には失敗です。もっと水々しい模様ができるはず…
シルバーが濃すぎて結局 迷彩カラーみたいになってますね。(まぁこれはこれでいい感じ)

5.乾燥

シルバー色の乾燥はしてもしなくてもどちらでも良いです。触ってもつかないくらいなら次の作業に移れます。
時間がわからないうちは、完全乾燥→足付け(軽く)でいいと思います。
この乾燥を省いてやってしまうとうまくいかないことが多いのです。

6.上からキャンディーカラーを塗る

IMG_1642

キャンディーカラーとは

下の色が透けて見える塗料のことでいくら重ねても下が隠れることなく透けて見えます。
見る角度によって暗いところはより暗く見えたり光が当たると鮮やかに見えたりと意外と面白い。

このキャンディーカラーは意外に価格が高いので失敗しないように慎重にやりましょう。


→(Amazon)キャンディーカラー 商品一覧
→(楽天)キャンディーカラー 商品一覧

塗装回数は約3回塗り

2010040419440000
このままでも十分艶が出ていますね。

欲張って厚塗りして垂らしてしまうとラップ塗装を溶かしてしまうので注意。

下色に黒とシルバーの理由

キャンディーカラーの特徴を生かして、黒は透けても黒のまま。 シルバー部は透けると赤のメタリックに見える。
逆に光が当たった時にパールのような深みが増す。このコントラストが綺麗な模様を生み出すわけなのです。

クリアを塗る

IMG_1706
そのままでもいいのですが、耐候性(色あせや傷つき)を考慮してクリアを塗っておきましょう。
※クリア塗装も一気に厚塗りして垂らしてしまうと台無しですしキャンディーカラーが溶けて色合いがおかしくなりますので注意です。(僕やらかしてますw)

※完全乾燥させた後にクリアを塗る場合

IMG_1649
完全乾燥させた場合は上の画像のように念のためスコッチブライトで軽く空研ぎ(白く曇る程度)してからクリアーを塗ってくださいね。
クリアの塗り方やコツはカテゴリー違いなので割愛ですが、ホイール塗装したときの記事を参考にしてみてください。

関連ページ:缶スプレーでホイール塗装|mysimasima


→(Amazon)ホルツ ラッカークリアー 商品一覧
→(楽天)ホルツ ラッカークリアー 商品一覧

僕が使ったのはこちらの『ホルツ ラッカークリアー』です。
これはスプレーの粒子が細かく、艶が綺麗に出るのでオススメです。

とにかくホルツ製のスプレーは仕上がりがきれいなのでソフト99よりもこちらを愛用しています

ラップ塗装完成 まとめ

IMG_1738

いかがでしょうか?これ全て市販の缶スプレーでやっております。
プロ道具を揃えなくてもそこそこかっこよく(頑張れば)仕上がりますので、やってみてはいかがでしょうか?
さりげない部分にこういったラップ塗装をしていると“おっ!?”と思ってもらえるのでいいかもしれません。

関連リンク:商品点数7000万点の工具類【イーデンキ】

焦ったり急いでやろうとすると決まって失敗する

IMG_1651
急いで落としてしまうとこうなりますので焦りは禁物。少しの傷でも最初からやり直しです。
クリアーも丸々塗り直し。

何事も、焦らずじっくりやりましょう。

※塗装って厚塗りしても強度は上がりません。(下地の出来に依存)
パキパキ割れるよりは薄い塗膜で柔軟を持たせたほうが良いのです。
乾燥させてから次のステップを再開しても問題ないのでコーヒー片手にじっくりやってみてください。

今回はラップ塗装のコツとやり方の紹介でした!

関連記事

オリジナルステッカーの作り方!好きなロゴをカッティングシートで作る
補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を紹介!
缶スプレーでホイール塗装のやり方とコツの紹介!作業で失敗してしまうポイントは!?

SPONSORED LINK

関連記事

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

no image

パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた

今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

10502014_200712r

黒や紺色などの農色車での、傷の入りにくい洗車方法とアフターケア

前回は洗車全般について書いたと思うのですが、 今回は黒や紺色などいわゆる農色車について書いてみたい

記事を読む

レイダウンキット Conposimo

新型グロム(JC61後期)足つき対策ローダウン化!Composimoレイダウンリンク取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日、妻専用のバイクとして新型グロム(JC61後期)を購入

記事を読む

CBR125R バイク スプロケ交換 フロントドライブスプロケット 外し方

CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

DSC_0112

高価なホイールに傷。ナット付近に着いたガリ傷はどう言う意味?

こんにちわ、しまです。 今回は車のホイールのガリ傷についてのお話です。 ボルクTE37という

記事を読む

VFR800F オイル交換 フィルター

VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] コッチで足付けします。 まずは自分の車の価格を知りましょう。 [引用元] ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう! | mysimasima […]

  2. 鈴木永倫 より:

    初めまして。
    参考になり、自分も上手く出来ました。
    ラップ塗装って、どうやるんだろうと思ってましたが、意外にも簡単に出来ました。
    次回はシルバーで絵を書いてもらう予定です。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      やってみると意外に簡単だったりしますよね。「案ずるより産むが易し」です。
      きれいに出来ましたか?参考になったみたいで僕もうれしい限りです。

      失敗も味になることがありますのでいろんなアレンジをしてもいいかもしれませんね。

紫摩 にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑