*

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

ヘルメット 内装 調整
こんにちわ、紫摩(しま)です。

適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、しんどいって思ったことはないでしょうか?

自分も先日、LS2という海外メーカーのヘルメットを購入しました。
そして内装のフィッティングが悪いと言われていて、まさにその悩みに直面しました。

日本人の頭と海外の人の頭・・・そんな変わらないやろうと思っていたら大間違いでした。

そこで内装の調整をしてみたいと思います。

SPONSORED LINK

内装のフィッティングで変わる事

ヘルメットはメーカーによって方向性が全然違う事が分かりました。

日本人向け、欧米人向け。

そこまでは分かりますけど、システムメットなのかフルフェイスなのか、安いメット、高いメット。

「私はSサイズ、俺はLだ」「頭が57㎝だから」なんて、数字で把握できないところがたくさんあります。

関連、参考:ヘルメットサイズについて|SHOEI

こめかみが痛いヘルメット

ヘルメット フィッティング
LS2 チャレンジャーは内装の問題なのか形状の問題なのかわかりませんが、とにかくこめかみが痛かったのです。

左右がきつい。でも前後には余裕がありそうな感じ。
不思議とほほ骨あたりは全く痛くない。

低反発スポンジを貼り付ける

ヘルメット 低反発 スポンジ
自分の頭は縦長なのですが、上から見るとほぼ円だと思います。

欧米人は前後に長いらしい。

そこで前頭部と後頭部に詰め物をしました。
内装に着けても緩衝材に着けてもどちらでもいい。

要は、帽体全体で頭にフィットさせることで一部にかかる力を分散させてやろうという仕組みです。

頭が痛いのはなくなったけど…

チャレンジャー 内装
前側に一枚、低反発クッションを挟んでみました。

あれしてこれして、被っては脱ぎ、結局数時間試してもよくわからない。
痛くはないけど、なんか窮屈感があってしんどいのは変わらず。

前を入れると後頭部が痛い。
後ろを入れるとチークパッドにあたる部分が痛くなりました(笑)

あちらを立てればこちらが立たず状態。バイクのサスセッティング沼状態。

こういう時は内装でどうこうできるレベルではないので諦めましょう。

色々スポンジを試してみる

低反発スポンジ 硬質スポンジ
低反発スポンジ、薄いタイプの硬質スポンジ、いろいろ試したけど結局あまりしっくりこない。

ショウエイとかアライのヘルメットのすごい所は、内装が柔らかいけど包み込んでくれるところ。
海外メーカーのヘルメットは、(CHALLENGERに限って話すと)内装が薄くてかたくて、ピンポイントで痛い。

ショウエイ LS2
あと重量バランス。
ヘルメットの中央に指を立てて、手を離すとCHALLENGERは前に傾きます。(前が重い)

日本製はまっすぐ動きません。
それもあって、無意識に首に力が入って肩が凝り、頭痛を引き起こす原因になっていたのかなと思いました。

内装 ヘルメット 日本製 海外製
何やこのチャレンジャーの内装はwぼこぼこやないか!

フィッティング、こればっかりは日本製に敵うところはないですね。
運よくサイズが見つかったとしても、頭の形状に合わないことは往々にしてあります。

被り心地を優先するなら、海外製に手を出したらダメ。勉強になりました。

インナーキャップを被ると改善することも



頭に一つかぶせ物をすることで全体的にフィット感が高まります。
あと耳が折れる心配も少ないので、できればインナーキャップは推奨です。

自分はコミネのヘルメットリムーバーや普通のキャップタイプを一年中かぶっています。蒸れも軽減できます。

(Amazon)ヘルメットインナーキャップ
(楽天)ヘルメットインナーキャップ 商品一覧

まとめ

LS2 チャrネンジャー 内装
頭の一部、こめかみなどが痛いときはそこ一点に集中している証拠。

そこがきついんじゃなくて逆に他が緩いのではないでしょうか。
スポンジなどを駆使して頭全体でフィットさせてやるとかなり良くなります。

ただ、それで痛みが取れても、今度は締め付け感からしんどくなったり、首が痛くなったり他にまた問題が見つかることはよくあります。

重いヘルメットでも軽く感じるのは帽体のバランスがいいのかも。

悩んだら入れたスポンジを全部外してみてください。「あれ?別に悪くないな…」って思うので(笑)

最終的に何やってもうまくいかず、結局しっくりこないまま休日が終わりました。

  • ツーリングの帰りだけしんどい。
  • 立った状態では痛いけど運転中は気にならない。
  • しっくり来たと思って翌日被るとなんか変。
  • 数時間後にかぶるとあれ?別に気にならない。

人間そんなもんです。ものに言い訳しているようじゃダメですね。

SPONSORED LINK

関連記事

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

祖谷のかずら橋

徳島県「祖谷(いや)のかずら橋」3種ツーリング!大きさの違いと駐車場、入場料金を紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 徳島県にある祖谷のかずら橋って行ったことありますか?

記事を読む

すのこベッドのバネ

『バネ付きすのこベッド』がオススメ!フローリングの結露とカビ対策に!折りたたみ式シングルのサイズと通販価格。

こんにちわ、レビューが好きな紫摩(しま)です。 今回買った商品はカビ対策にオススメできる『

記事を読む

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

後期グロム 2016 ベビーフェイス

後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス

記事を読む

VFR800F オイル交換 フィルター

VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま

記事を読む

料金 お金画像 維持費

お金を見つけたらどうする?落し物を拾った時の対処法!警察に拾得物の届け出をする流れと必要な物

こんにちわ、紫摩(しま)です。 突然ですが『お金』好きですか? 僕はお金が大好きです

記事を読む

a0001_015526

走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?

こんにちわ、しまです! みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか? 急に

記事を読む

はみ出し バイク 事故

山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは

こんにちわ、紫摩(しま)です。 Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑