*

ハイエース荷室に自作サイドバー(ステンレスパイプ)取り付け!トランポでのラダー引っ掛けに便利

公開日: : 最終更新日:2022/05/09 , DIY , ,

ハイエース顔
こんにちわ、紫摩(しま)です。
200系ハイエース、いろんな用途に使用できる車の代表で、バイクを積むトランポとしても大活躍。

ジムカーナの先輩から「荷室にバーを付けると便利だよ」という話を聞き、僕も真似させていただいて荷室にサイドバーを付けてみようという事で作業をしてみました。

使うものはステンレスパイプエビローレットナット(ちょっとナッター)という部品。
短い内容ですが取り付け方を書いていますので参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

荷室のサイドバー取り付け

ハイエース 荷室 バー ステンレスパイプ
ハイエースの荷室に自作でステンレスパイプを取り付けました。
ラッシングベルト類をひっかけたり意外と便利なので活用しているジムカーナ選手も多いです。

ハイエース 荷室 バー ステンレスパイプ
僕が一番有効活用しているのはラダーを立て掛けて収納できる点
ラッシングベルトを通して固定すれば、走行中でも倒れることが無いので、荷室のスペースがかなり広がります。
※ラダーのタイプによっては高さが合わないこともあるので注意。

ハイエース内張りの外し方

ハイエース
サイドバーの取り付けはBピラーとCピラー間を橋渡しするような感じで取り付けするので、まず各内張り(内装)を外します。
もちろんシートベルト(14㎜ボルト)と荷室ポール引っ掛け部分(+ネジ一本)も外します。

ハイエース内張 外し方
ちなみにここは内張りが重なっている部分なので、下側の黒い内張りを外すか浮かせながら、このグレーを外してください。
文章が下手だけど伝われ~w

ハイエース バー取り付け
ほぼ真ん中どころにクリップをはめ込む穴が開いています。ここを利用してナッターを埋め込みます。

ただ、そのままではナッターが入らないので、ドリルを使って穴の拡大加工をしないといけません。

ロブスター ローレットナットを埋め込み

ローレットナット ちょっとナッター
ローレットナットとは壁の向こう側にナットを作成できるもので、主に袋状になっている所に使うものです。

(楽天)ちょっとナッター
(Amazon)ちょっとナッター M6サイズ

『ちょっとナッター』は締め込み用のナットとボルトがセットになっているタイプです。(ナットのみの商品もあります。)

img59797118
画像引用元:楽天

  • M6ネジサイズ
  • 適正かしめ板厚・・・1.0~3.5㎜
  • 下穴径・・・Φ9.1㎜
  • 数量・・・4つ使用

これらを使ってステンレスパイプをボルト留めしてやろうというわけです。

ちょっとナッターの仕組み、取り付け方法

ちょっとナッター 取り付け
9㎜の穴にローレットナットという先がつぶれて固定されるタイプのナットを入れ込みます。
ちょっと硬い場合は軽くプラスチックハンマーで叩きます。

ちょっとナッター 取り付け
付属の17㎜ナットのような部品(中はネジが切って無くただの筒)に付属のM6の六角ボルトを通して、先ほどのローレットナットにねじ込んでいきます。

ローレットナット取り付け
17㎜メガネレンチで支えつつ、六角ボルトを締めます。
するとどんどん締まっていき、壁の向こう側ではローレットナットの先が引っ張られて最終的にリベットのような感じでつぶれてパネルの両端で固定される仕組みです。

結構硬いのですが途中で固定されてそれ以上全く締まらなくなります。そこが終了です。
※それ以上力任せにねじ込んでしまうと、ナッター自体がちぎれて壊れてしまいますのでやりすぎに注意してください。

穴を拡大する際に貫通に注意

穴拡大 ハイエース ちょっとナッター
内板はパネルが2枚重なっている部分なので、ちょっと硬いからと言って思い切り力を入れていると、穴が開いた瞬間に外板まで貫通してしまいます。

それを防ぐために保険としてドリルにテープをぐるぐる巻きにして穴を通らないようにしておきます。
写真のマスキングテープぐらいだと意味が無いので、もっと、ビニールテープでも5㎜くらい分厚く巻いておいてください。

(Amazon)9㎜ドリル メチャ短


これもおすすめです。

サイドバー用ステンレスパイプ選び~加工

ハイエース サイドバー ステンレスパイプ
サイドバーに使うステンレスパイプは、ホームセンターに売っている市販のΦ19㎜×1820㎜のものを買ってきて切断します。

  • 長さ・・・1370㎜
    ※長さは1820㎜で売られてます。
  • パイプ径・・・19㎜

パイプ太さはΦ19㎜で、重い物をひっかけると若干“しなり”ますが問題なし。
逆に規格ものでこの次がΦ25㎜(物干し竿レベル)とかなり太くて重くなるので、埋め込みナッターに負担がかかるので出来れば避けたいところ。

(楽天)ステンパイプ (オールステンレス、ステン巻き)
(Amazon)ステンパイプ 19㎜×1820㎜

ステンレスのタイプ

ステンレスパイプにもオールステンレスステン巻きとタイプが二つあります。
僕は安いステン巻きタイプを選びました。錆びないし強度も問題なしです。

ステンレスパイプ つぶす
そして端40㎜くらいの位置で万力を使ってプレスします。
バーナーであらかじめ炙ったほうが、柔らかくなって潰しやすいと思います。

左右同じにやるのですが、適当につぶすとセンターが狂って、平面の角度が左右で数度狂ってしまうので慎重に。

穴あけ加工

ハイエース サイドバー 引っ掛け棒
ここまでくればもう大詰め。
あとは埋め込んだナッターに合うボルトM6サイズの穴をパイプに開けるだけ。

・・・なのですが、ここも正確な位置決めがしづらいので当てがってちょうどいい部分に印をつけてドリルで開けていきます。

ここに僕はJ字のフックをねじ込んで留めています。いろいろ軽いものをひかっける用途が増えました。
別にアイボルトタイプでもOKですし、単純にM6のヘキサゴンボルト(キャップボルト)でもバーが固定できればいいです。

(楽天)ひめじや:Qフックボルト QFB-6
(Amazon)M6フックボルト

まとめ

ハイエースの荷室にサイドバー、ステンレスパイプを取り付けました。

  • 軽いものをひかっけられたり、トランポ用としてラダーを立て掛ける用途にも使えて非常に便利。
  • ステンレスにも2種類あって、完全なステン素材か、鋼管にステンを巻いたタイプか。
    とくにサビたり強度がかかる部分ではないので安いほうで大丈夫。

ただ、内張りがそのままでは付かないので、削り加工するか常時取り外しておく必要があります。

僕は内張りは部屋のクローゼットにしまってあります。
トヨタは内板も丁寧に塗装してくれているので、外していても見た目には全く問題ないです。

SPONSORED LINK

関連記事

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

フェイクレザーシフトブーツ

【自作シフトブーツの作り方】フェイクレザーがカッコイイ!ダサい純正から簡単にカスタムできる

こんにちわ、紫摩(しま)です! 今回はMT車のシフトブーツの自作について、作り方や作業手順

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

CBR125R 突き出し量 フォーク

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

こんにちわしまです。 今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここ

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

スズキ軽自動車

軽自動車税が上がる!2015年4月増税、バイクの税金など詳しい変更内容と対象車両の解説。

こんにちわ紫摩(しま)です。 もう皆さんもご存知かと思いますが2015年4月からいよいよ自動車

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑