*

【トライジムカーナ2018第2戦レポート】オーバルの走り方コラム!新HSTでの初大会、昇格者&優勝者

公開日: : 最終更新日:2018/08/19 日記 , ,

トライジムカーナ
こんにちわ、紫摩(しま)です。
2018年のトライジムカーナ(バイクジムカーナの地方オリジナル大会)第二戦のレポートです。

毎年、第二戦は香川県の『HST四国』で行われていますが、今回はいつもと違う会場での大会になりました。
といいますのもHST自体は同じでも同年3月にリニューアル(場所は隣に新設)したばかりで、路面や広さなどもいつもとは違った楽しみが味わえたのではないでしょうか。

今回も簡単ではありますが、レポートとしてお楽しみください。

※リザルトやコース図は見られますが、小さいのでPC推奨。

SPONSORED LINK

今大会概要とコースレイアウト

つな 大見 トライジムカーナ
写真は主催者の大見勝成選手。

今回は総勢77名の参加者が集いました。
2016年の84名には及びませんが、毎度大盛況のトライジムカーナです。

関連ページ:トライジムカーナ2016第3戦レポート|mysimasima

ジムカーナ 250cc

  • Bクラス・・・21名
  • Nクラス・・・17名(レディース含む)
  • Aクラス・・・16名
  • Cクラス・・・12名
  • Dクラス・・・6名
  • Sクラス・・・6名

AクラスとBクラスが大混戦です。かなり接戦になりました。
そして個人的に嬉しいのがNクラスの参加者が増えたこと。
大会初参加の方もたくさんいらっしゃいました。

エントリーリスト
『お仕事』というのが大会での役割分担。進行補助は全体のサポート役に回ります。

今回のジムカーナコースとテーマ

トライコースjpeg
広い会場で今までよりもスペースに余裕ができました。

今回は全体的にシンプルなコースで、初心者でも覚えやすい一方通行が多い良心的なレイアウトです。

コース白色サムネのコピー
競技初心者でも「気軽に楽しんでもらおう」という主催者の意向が感じられます。

コースオーバル
その中でも特徴的な部分はやっぱりオーバル(または0の字)といわれる2連続同一方向へのターンが攻略のポイントになってきそうです。

オーバルの走り方

トライジムカーナ
大会後にはいつも主催者の大見勝成選手から攻略法やテクニックを教えていただいてます。
そして今回のコーステーマは『我慢』でした。

最初の8の字オーバルセクション、走りにくくはなかったですか?
あそこでアクセルを刻んだらダメなのです。
ロックに当てたらそのまま次のセクションまでアクセルを開けないとタイムが出ないです。

と、主催者の大見選手。
次のセクションに備えて走る必要があるとの事。

ジムカーナ 大型バイク ジムカーナ 小型バイク
Cクラス倉光選手(ZX-10R)とNLクラス坂本選手(KSR2)

オーバルはバイクの車格でも走らせ方が若干変わります。
軽量バイクは速度が乗る緩やかなライン、大型バイクは加速を活かしたタイトなライン。

ジムカーナ 大型バイク
いずれにしてもアクセルのパーシャルを維持して、開けたり閉じたりするのを我慢しなければ速くは走れないとの事。

最初の8の字オーバルセクションが終わったあたりで若干差が開いたような印象でした。

トライジムカーナレポート

香川 坂出 HST
いつもと違う部分が多い今回の大会。気になる部分を挙げてみます。

  • 路面
  • 施設の使い勝手
  • 会場の形状、広さ

きれいすぎるアスファルト舗装の路面グリップ

ジムカーナ 転倒
まず一番の違いといえば、できたてホヤホヤの路面状況ではないでしょうか。
表面の凹凸が少なく、きれいすぎるが故に路面グリップが低いため転倒する選手が多かったです。

特に白線の上ではタイヤがすぐ流れます
タイヤ空気圧を普段よりも低めに設定する選手が多かった印象です。

トライジムカーナ
セッティングもそうですが、走り方もいろいろ工夫しなければいけないのです。
初参加の選手にライン取りを教えているシーン。
僕もこういう風に教えられるようになりたいものです。

ライダーズミーティング~

HST トライジムカーナ
休憩室は旧HSTよりも若干広くなって、冷暖房完備の快適設備になっています。
大勢を収容できる会議室ではミーティングや休憩などは当たり前として、会場全体が見渡せる位置にある事から、かなり使い勝手がよく大変便利になりました。

トライジムカーナ
トライジムカーナでは協賛スタッフはいません。選手皆さんそれぞれがお仕事を受け持って、マーシャル(審判)やMCや写真のような受付など一丸となって大会を作っていきます。

こういうところも文化祭的な気分で、コミュニケーションが深まって楽しいです。

ちなみにジムカーナ練習もやってます

HST ジムカーナ MSGC
ここの会場で毎月1回“MSGC”ジムカーナ練習会を開いています。詳しくは関連ページにて。
この快適環境で大会&練習を行っていますので、ぜひ広めてください。

各クラス表彰台&昇格者

つがたく選手
それぞれクラスごとに3位までの選手と、最後に各クラスへの昇格者を載せています。

Nクラス

DSC_0692
※順位は左から1位~

Nクラスは13名の参加者でその半数(6名)の方が大会初参加ということで、とても楽しみなクラスになりました。
そして表彰台に上がった3人全員が0.1秒を競い合う僅差となりました。
そして上位6名の方がDクラスへ昇格しました。

  • 1位:野島 勝成 選手(CB400SF)
  • 2位:藤田 陸 選手(DUKE390)
  • 3位:越智 治 選手(GROM)

NLクラス

DSC_0689
※順位は左から1位~

NLクラスからは初参加の鳥越選手が見事1位を獲りました。
なんとダブルディスクブレーキ仕様のVTRでかなり本気仕様でした。もちろんDクラスへ昇格!
そして良いことなのですが、レディースクラスのライダーがどんどん昇格して少なくなってしまったので表彰台の大チャンスです(笑)
これから女性ライダーの参加者もどんどんチャレンジして欲しいところです。

  • 1位:鳥越 美海 選手(VTR250)
  • 2位:坂本 愛香 選手(KSR2)
  • 3位:末廣 彩 選手(KSR2)

Dクラス

DSC_0701
※以後順位は中央が1位

このクラスは表彰台に上がれなかった3名がミスコースしてしまうという、なんとももったいない展開になってしまいました。
そんな中で優勝した長友千陽選手は、小回りを活かした走りでCクラスへ昇格されました。
2位の梶原選手は115.012%で昇格を逃しましたが、良い走りだっただけにかなり惜しかったです。

  • 1位:長友 千陽 選手(CRF50)
  • 2位:梶原 祥司 選手(VTR250)
  • 3位:岡村 洋 選手(VTR250)

Cクラス

DSC_0704
Cクラスは大型バイク乗りの方も多く、全体的にタイムが近かったです。
2位の倉光選手は難しいZX-10Rで、二大会目でいきなりB昇格。
1位の裕田選手はアドレス(通勤スクーター)で走って、回転も広いところもすごい速さでダントツのタイム。もちろんBクラス昇格です。

  • 1位:裕田 尚紀 選手(アドレス110)
  • 2位:倉光 良和 選手(ZX-10R)
  • 3位:堀田 寛人 選手(Z1000)

Bクラス

DSC_0714
21名の参加者でかなり激戦区だったBクラス。
1位の小谷選手と2位の小笠原選手はなんと4秒以上の差が付きました。

注目はCRF50に乗る小学生ライダーの長友一真選手。クラス6位(108.742%)と、もう上級クラス目前です。
僕紫摩もこのクラスでしたが、転倒でクラスタイムも出ませんでした。

Aクラス

DSC_0722
バイクを手足のようにきれいに操るAクラス勢。軒並み101%台のタイムを叩き出す選手が多くて、みんなが注目していました。
そんな中、上位3名はかなり僅差でした。KPR(関西パイロン練習会)のメンバーである久谷選手、新久保選手がワンツーフィニッシュを飾りました。

五十嵐選手は骨折の怪我からそんなに日が経たずに大会に参加!両ヒートとも転倒というかなり痛々しい結果になってしまいました。

  • 1位:久谷 忠与 選手(DR-Z400SM)
  • 2位:新久保 哲也 選手(XR100M)
  • 3位:山根 恭一 選手(GROM改)

SBクラス(700cc以上のビッグバイククラス)

DSC_0727
このビッグバイククラスは扱う事が難しい大型バイクのみで特別に表彰したもの。上位15位まで年間SBポイントが付与されます。
榎選手、古藤選手、地下選手、となじみの速い選手ばかりです。

もちろんAクラスだけじゃなく、Bクラス、CクラスのSB選手にもポイントが付いておりますのでリザルトを確認してください。

  • 1位:榎 明 選手(CBR1000RR)
  • 2位:古藤 雅啓 選手(GSX-R750)
  • 3位:地下 和宏 選手(VTR1000F)

リザルト

まとめ、総合順位

DSC_0734のコピー合成
トライジムカーナ2018年大会、夏の坂出大会はいかがだったでしょうか。
初めての会場に慣れず、転倒された方も多くて悔しい思いをされた選手も何人もいらっしゃいました。

そして総合優勝は、なんとなんと、Bクラスから小谷選手です。ダントツでした。
偶然なのですがKPR(関西パイロン練習会)の3名が表彰台という面白い結果になりました。

【総合優勝:小谷選手走行動画】

  • 総合優勝:小谷 隆雄 選手(KSR110)
  • 2位:久谷 忠与 選手(DR-Z400SM)
  • 3位:新久保 哲也 選手(XR100M)
  • 4位:橋本 広昌 選手(SM450R)
  • 5位:山根 恭一 選手(GROM改)

昇格者

トライジムカーナ 大会 昇格

Dクラスへ

鳥越美海 選手
坂本愛香 選手
野島勝成 選手
藤田陸 選手
越智治 選手
岡崎修 選手
管翔一 選手
早川雅人 選手

Cクラスへ

長友千陽 選手

Bクラスへ

祐田尚紀 選手
倉光良和 選手

Aクラスへ

小谷隆雄 選手
小笠原雄一 選手

トライジムカーナ 集合写真
そんな感じで、トライジムカーナ夏の猛暑の大会は今年も大盛況で終わりました。
年々皆さんのレベルが上がってきて上位シード選手が増えてきたことと、N(ノービス)クラスの選手が増えてきてトップシードの卵にこれから期待大です。

仲間のトラブルも協力して助け合い

トライジムカーナ 2018
最後に。今回、マシントラブルでバイクのオイル漏れがありましたが、競技の相手とはいえやっぱり同じバイク仲間!
皆さん率先してコースの掃除の手伝いに駆けつけてくださいました。

トライジムカーナ 2018
めんどくさいとか大変とかそんなこと言う人は誰ひとりおらず、むしろ笑顔で楽しそうに協力し合っていたところ、なんか大事な助け合い精神みたいなものを教えてもらった気がします。

次回は2018年、11月4日です。(岡山の会場が使えない場合、こちらのHST四国で行います。)
関連リンク:TRY GYMKHANAホーム

※名前間違いがあれば訂正いたしますのでご指摘ください。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

バイク立ちごけ

新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ

はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて

記事を読む

グロム 75 リアウインカー 交換

グロム リアウインカーの外し方、ワレンズに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「グロムのリアウインカーを交換したい!」と思った方も多いの

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

AX700 画質

【AF性能がハンパない】ハンディカムAX700のこんにゃく現象と画質比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日アクションカムAX700の紹介という事でレビュー記事を書き

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

ジムカーナ VTR MSGC

ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

ビーコム5 5X インカム バイク ヘルメット サウンドハウス

ビーコムのペアリングが急に繋がらない不具合の対処法!サインハウスへ修理レポート(5x、6x)

こんにちわ、紫摩です。 僕は2016年にビーコム5xを買ってかなり快適なバイクライフを手に

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑