バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない
公開日:
:
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 日記
こんにちわ、紫摩です。
愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジンは快調だしミッションやバルブ等からの異音もなし。
こんなに壊れないバイクかと!
ただ、電装系はかなり貧弱です。
今回はフロントのブレーキランプが点かなくなったのでチェックしてみたらすごいことになってました。
バイクのブレーキランプが点灯しない原因は?
ブレーキを握ったり踏むと、テールランプが明るく光りますよね。
それはスイッチがブレーキについており、レバーが動くと通電する仕組みです。
しかしいくらブレーキレバーを握っても転倒しないので公道を走れなくなりました…。
絶対直さなければいけません。
ブレーキスイッチの配線が抜けている可能性
超初歩的な原因として、ブレーキスイッチの配線がうまく接触していない場合もあります。
ぐらぐらしていないか、外れていないかチェックです。
横から拡大してみるとこんな感じ。
しっかり入っていたのでここの原因ではなさそうです。
ブレーキ球れの可能性は?
よくあるのが球切れです。
チェック方法は2つ。
- 手をかざしてついているか確認。
- 実際に外して確認
テールランプと、ブレーキランプは点灯するかチェックです。
LEDではなく普通の白熱旧タイプの場合は、フィラメントと言われる電熱線が熱でちぎれていることがあります。
ぱっと見でわかるので、無用な作業をする前に球を見ます。
今回は球切れではありませんでした。
ヒューズは切れていないか?
次に疑うのはヒューズボックスです。
CBR125Rの場合はシートの下に設置されています。
電気系統にショートなど何らかの高電流の時に切れて、配線燃えなどの二次災害を防ぐ役割をするのがヒューズです。
※FUSE、フューズともいうが、“ヒューズ”が一般的。
ぱっと見でわかるので無駄な作業をする前にまずチェックするのがセオリーです。
今回ヒューズは問題なし。
そもそもブレーキスイッチの不良なんじゃね?
ブレーキを握ってブレーキランプがつかないとなるとスイッチ不良の可能性もあります。
ブレーキレバーを握るとカチカチ音がすると思うんですが、それがスイッチです。
レバーが当たるとスイッチオフ(遮断。)レバーが離れるとスイッチが繋がって電気が流れてブレーキが点灯する仕組み。
これを新品交換します。
ハンドルのスイッチボックス(右)を分解します。
(Amazon)HONDA純正ブレーキスイッチ
はい、新品に換えてもまだランプは点灯しません。なぜだ…。
配線の接触不良の可能性は?
接触不良を確かめるためには、テスターを使います。安いので十分。
(Amazon)検電テスター エーモン
(楽天)配線 検電テスター 商品一覧
テスターのアース線(マイナス端子のクリップ)を車体のボルトやフレームに挟みます。
バイクのキーをオンにしてテスターの先をカプラーの中に突っ込みます。
赤く光ると電気が流れています。
実はタンクを持ち上げて作業しています。
カウルやいろいろばらすために結構大変、、、。
うーん、カプラーのところでは電気来てる。
しかしスイッチボックスでは反応しない。この中で配線が切れてる??うーん、、、。
配線が切れていた!!
ふと、どの配線がそうかなー?と引っ張って確認しているとスポッと抜けました。
えー--!
実はブレーキスイッチの配線が切れていたのです。
ハンドルをぐりぐり切って折れ曲がっている部分に負荷がかかっていたのか、疲労で断線したのかは定かではありませんが、切れていました。
タンク下のカプラーから配線を外し、スイッチも外し、中古で買ったハンドルスイッチボックスに交換します。
ブレーキランプつかない事件はそれで解決しました。
いやぁ、、、我ながら配線系は大嫌いなんですが、良く気づいたと思います(笑)
まとめ
バイクのブレーキを握ってもブレーキランプがつかない原因はたくさんあるので頭が痛くなります。
- スイッチ部分の配線外れ
- 球切れ
- フューズ切れ
- スイッチ不良
- 接触不良
- 断線
今回はスイッチぐらいで終わると思ったら大間違いでした。
はぐってはぐって、結局断線していたことに気づいて直すことができました。
その際にも検電テスターは必須ですね。
マシンに詳しくないのでお手上げ状態でしたが、なんとかサービスマニュアルがあったので解決できました。
ありがとうございました。
関連記事
-
-
車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)
こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ
-
-
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる
こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者です。 バイクの見た目が
-
-
BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G
-
-
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202
こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員で
-
-
お城総選挙19位!【備中松山城】現存天守のすごさを知るべし
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日ゴールデンウイークの休みを利用して岡山県の方へ温泉旅行
-
-
土曜スペシャル「知られざる国道(酷道)の旅3」磯山さやか 小島よしお 安田大サーカス
こんにちわしまです。 今日はテ気になるレビ番組について書こうと思います。 6月14日に放送さ
-
-
MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。
-
-
CBR125Rマフラー交換WR’S(ダブルアールズ)がカッコイイ!静かな排気音で加速も良くなるってスゲー
こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクでのカスタムといえばマフラー交換!ですよね。 CBR
-
-
【むち打ちの症状】辛い、痛い、長引く!日常生活にも支障をきたす厄介な追突事故による怪我
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今年に入って追突事故に遭ったと前回の記事で報告しましたが、やは
-
-
CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。
こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を