*

カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!

パソコン ネット 通販 
こんにちわ、紫摩です!

僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアクションカムX1000Vはネット(Amazon)で買いました。
別に同じものを買うのだからどこで買っても品質に違いはないはず

でも実際は結構差が出てくるものなのです。
店頭とネットでは価格以外にもどういう違いがあるのか、簡単に比較しました。

SPONSORED LINK

補償(保証)やサービスの違い

一眼レフ 保証書
『補償』:これは新品1年保証とはまた違い、お店が独自の上乗せ補償(有料補償)を追加して売り上げに力を入れてる部分です。
運悪く故障した時も無料で修理してくれるのはデカい。

※ネットで購入の場合は基本的にメーカー1年保証のみ。(店頭で有料補償を受けない場合も同じ)

関連ページ:ファインダーのゴミ清掃は保証がきく|mysimasima

お店によって若干違うがほぼ同じ掛け金

以前も僕も一眼レフのAFモータ異常やファインダーのホコリなどタダで直してくれました。

お店や購入擦るものによっても違いますので今回はデジカメ、ビデオカメラについて絞ります。
ケーズデンキでいうと購入価格の5%を追加すればさらに2年延長で補償を追加できるという物。(ものによって5年、10年)

エディオンなら一律2,484円で2年追加補償。
ジョーシンなら購入価格の3~5%。
ヨドバシカメラなら同じく5%などなど・・・

サービスを受けられるお店での購入

『サービス』:先ほどの補償や店員さんのアドバイス、取り付けに来てくれる、割引など。
各店舗のポイントカードで現金値引き(ケーズなら-5%)してくれるというのもサービスの一部でしょう。

僕は結構下調べしてから電気屋さんに買いに行くので、アドバイス的なものはあまりアテにはしないし買うものも決まっています。
逆にそういうサービスが必要なければ店頭で買うメリットは少ないかと思われます。

セット物の違い

アクションカム バイク動画
ネットで買うとほとんどの場合は商品単体で買うことになります。
ですが店頭で買うといろいろとセットでついてくることも多いのです。

セットで割安になる場合

店頭ではそのお店独自の売り方があります。
例えば「マイクロSDカードやソフトケースをセットしていくら」とかがメジャーでしょうか。

算前とかが特に顕著で、ネットで一個一個集めて買うよりも若干安く買える場合もあります。

【D5300の場合】
  • カメラ本体
  • SDカード
  • カメラバッグ
  • レンズ保護フィルター

これだけ付いてネット価格と同じくらいだったので、わからないものですよねぇ。

店頭とネットでの価格の違い

やっぱり一番の違いといえば購入価格でしょう。
実際に価格見積もりを出していただけたので、今回のアクションカムX1000Vを例に挙げてみます。

ケーズデンキ(店頭)の場合

X1000V ケーズ商談メモ
上側のところがX1000Vの価格です。
※これでもいくらかは値下げしていました。

  • 本体:57,800円
  • SDカード:14,096円
  • 合計 71,896円(税込)

ネットでの購入の場合(楽天・アマゾン)

僕が今回バイク動画用に購入したアクションカムとその他のオプション類は上記の5点です。

  • 本体:48,981円
  • SDカード:2,680円
  • 合計:51,661円(税込)

価格差

 ネット店頭
本体(X1000V)48981円57800円
マイクロSDカード2680円
(トランセンド)
14096円
(SONY)
外部マイク419円
(バッファロー)
ヘルメットマウント2580円
(SONY)
マジックテープ789円
(エーモン)
モバイルバッテリー3599円
(アンカー)
合計59048円71896円

その差は-12,848円でした。

これだけいろいろ買ったのに店頭で本体とマイクロSDカードを買う金額よりもはるかに安く買えました。
ただ、選ぶ物にもよります。
マイクロSDカードやマイクなんて種類がたくさんありますし、ただケチるだけなら安いものを選べばいいのですがそれ相応の性能も必要になってきます

賢く選んでサービス受けるところはサービスを受ける、値段を重視するならネットで買うなど見極めが大切かと思われます

まとめ

アクションカムのいいところ ライブビューモニター
ネットで買うか、店頭で買うか迷うところですよね。

価格なら大概ネットが安い。
特にアマゾンなんかは送料がかからないものが多いので、余ったお金でオプションすら買えてしまう。
今回僕がX1000Vを買ったのもAmazonだったのですごく助かりました。

【ネットでの購入】
  • 価格が安い
  • ポイントでも買える
  • 出掛けなくてよい
【店頭での購入】
  • 有料補償がつけられる
  • アドバイスが聞ける
  • セットで安くなる

お店で買うのはお店なりのいいところがあって、やっぱ現物を見られるっていうのがデカい。
その他にもすぐ手に入ったり予想外の値引きなど、一概にどっちがいいとは言えない部分があります。

ただ、昔からのラヂオ店や個人電気店を使用している人も多いのも事実。

実際にうちの両親も昔からの付き合いのある電気店でテレビやら家電を買っています。
定期的に診に来てくれたりすぐ修理に駆けつけてくれたりと、地域密着なところもあります。

最終的には好みになってきそうな感じで“まとめ”といたします。

ということで、ネットと店舗購入の違いでした!

SPONSORED LINK

関連記事

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

PASONA_9_TP_V

上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話

記事を読む

オリンパス EM-5Mark3 14-150

マイクロフォーサーズ超コスパ良いレンズ見つけた!14-150㎜ OM-D EM-5Markに付けてみた

こんにちわ、紫摩です。 久々のカメラブログです。 はい、実は僕はバイクのほかにカ

記事を読む

動画撮影 マイク おすすめ

YouTube動画撮影用にショットガンマイクがおすすめ!オーディオテクニカ製マイク比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ユーチューブで動画をアップする際に、喋り系(講座、講習、商

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

VFR800F タイヤ

排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!

こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

原付二種ステッカー

原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑