カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!
公開日:
:
カメラ、写真をメインの記事 , 比較・検証系(雑学系) Amazon, 楽天
僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアクションカムX1000Vはネット(Amazon)で買いました。
別に同じものを買うのだからどこで買っても品質に違いはないはず。
でも実際は結構差が出てくるものなのです。
店頭とネットでは価格以外にもどういう違いがあるのか、簡単に比較しました。
補償(保証)やサービスの違い
『補償』:これは新品1年保証とはまた違い、お店が独自の上乗せ補償(有料補償)を追加して売り上げに力を入れてる部分です。
運悪く故障した時も無料で修理してくれるのはデカい。
※ネットで購入の場合は基本的にメーカー1年保証のみ。(店頭で有料補償を受けない場合も同じ)
関連ページ:ファインダーのゴミ清掃は保証がきく|mysimasima
お店によって若干違うがほぼ同じ掛け金
以前も僕も一眼レフのAFモータ異常やファインダーのホコリなどタダで直してくれました。
お店や購入擦るものによっても違いますので今回はデジカメ、ビデオカメラについて絞ります。
ケーズデンキでいうと購入価格の5%を追加すればさらに2年延長で補償を追加できるという物。(ものによって5年、10年)
エディオンなら一律2,484円で2年追加補償。
ジョーシンなら購入価格の3~5%。
ヨドバシカメラなら同じく5%などなど・・・
サービスを受けられるお店での購入
『サービス』:先ほどの補償や店員さんのアドバイス、取り付けに来てくれる、割引など。
各店舗のポイントカードで現金値引き(ケーズなら-5%)してくれるというのもサービスの一部でしょう。
僕は結構下調べしてから電気屋さんに買いに行くので、アドバイス的なものはあまりアテにはしないし買うものも決まっています。
逆にそういうサービスが必要なければ店頭で買うメリットは少ないかと思われます。
セット物の違い
ネットで買うとほとんどの場合は商品単体で買うことになります。
ですが店頭で買うといろいろとセットでついてくることも多いのです。
セットで割安になる場合
店頭ではそのお店独自の売り方があります。
例えば「マイクロSDカードやソフトケースをセットしていくら」とかがメジャーでしょうか。
算前とかが特に顕著で、ネットで一個一個集めて買うよりも若干安く買える場合もあります。
【D5300の場合】
- カメラ本体
- SDカード
- カメラバッグ
- レンズ保護フィルター
これだけ付いてネット価格と同じくらいだったので、わからないものですよねぇ。
店頭とネットでの価格の違い
やっぱり一番の違いといえば購入価格でしょう。
実際に価格見積もりを出していただけたので、今回のアクションカムX1000Vを例に挙げてみます。
ケーズデンキ(店頭)の場合
上側のところがX1000Vの価格です。
※これでもいくらかは値下げしていました。
- 本体:57,800円
- SDカード:14,096円
- 合計 71,896円(税込)
ネットでの購入の場合(楽天・アマゾン)
- FDR-X1000VR(楽天)
- microSDXCカード 64GB(Amazon)
- ヘルメットサイドマウント(楽天)
- マイクロフォン ミニクリップ(Amazon)
- Ankerモバイルバッテリー(Amazon)
- エーモン ロックファスナー(Amazon)
僕が今回バイク動画用に購入したアクションカムとその他のオプション類は上記の5点です。
- 本体:48,981円
- SDカード:2,680円
- 合計:51,661円(税込)
価格差
ネット | 店頭 | |
---|---|---|
本体(X1000V) | 48981円 | 57800円 |
マイクロSDカード | 2680円 (トランセンド) | 14096円 (SONY) |
外部マイク | 419円 (バッファロー) | |
ヘルメットマウント | 2580円 (SONY) | |
マジックテープ | 789円 (エーモン) | |
モバイルバッテリー | 3599円 (アンカー) | |
合計 | 59048円 | 71896円 |
その差は-12,848円でした。
これだけいろいろ買ったのに店頭で本体とマイクロSDカードを買う金額よりもはるかに安く買えました。
ただ、選ぶ物にもよります。
マイクロSDカードやマイクなんて種類がたくさんありますし、ただケチるだけなら安いものを選べばいいのですがそれ相応の性能も必要になってきます。
まとめ
価格なら大概ネットが安い。
特にアマゾンなんかは送料がかからないものが多いので、余ったお金でオプションすら買えてしまう。
今回僕がX1000Vを買ったのもAmazonだったのですごく助かりました。
【ネットでの購入】
- 価格が安い
- ポイントでも買える
- 出掛けなくてよい
【店頭での購入】
- 有料補償がつけられる
- アドバイスが聞ける
- セットで安くなる
お店で買うのはお店なりのいいところがあって、やっぱ現物を見られるっていうのがデカい。
その他にもすぐ手に入ったり予想外の値引きなど、一概にどっちがいいとは言えない部分があります。
ただ、昔からのラヂオ店や個人電気店を使用している人も多いのも事実。
実際にうちの両親も昔からの付き合いのある電気店でテレビやら家電を買っています。
定期的に診に来てくれたりすぐ修理に駆けつけてくれたりと、地域密着なところもあります。
最終的には好みになってきそうな感じで“まとめ”といたします。
ということで、ネットと店舗購入の違いでした!
関連記事
-
-
香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所
こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に
-
-
ハイパープロのスプリングに交換!競技と街乗りでの比較レビュー。VTR250で使ってみた評価はまずまず
こんにちは!紫摩(しま)です。 今回のレビューは『ハイパープロスプリング』です。 シ
-
-
ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して
-
-
小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは
こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮
-
-
【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M
-
-
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ
こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラネタが半々でやっています。
-
-
【2014年人気カメラTOP5】コンデジ売れ筋モデルの特徴とオススメ4機種の紹介
こんにちわ、いつものしまです。 早速Nikonのイメージ画像ですが、今回は“コンパクトデジタル
-
-
【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。
こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc
-
-
梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事
こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。
-
-
【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット
こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か