*

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

公開日: : 最終更新日:2024/02/06 比較・検証系(雑学系)

ジムカーナ ハンドル ポジション
こんにちは、紫摩です。

今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと思います。

それはタイトルにもある通り、『ハンドルの切れ込み』です。

切れ込みとは、曲がる際にハンドルがグリグリグリと内側に切れようとしてくる症状です。

あまり気持ちのいいライディングはできないですよね。

ネットで色々検索したけど解決に至ってないのでブログに書いてみます。

SPONSORED LINK

ハンドルが切れ込む原因とその理由

ハンドルを右にあてる
まずは以下のサイトから引用しながら、深掘りしていきます。

(リンク)前輪が切れ込む不安はどうすれば?|RIDE HI

こちらで言っているのは以下の2点

  1. バンク角が深すぎる
  2. 空気圧が不足している

1.「バンク角が深いとセルフステアが効いて、思ったよりもハンドルが内側に切れてくる」

バンク角が深すぎる時は操舵が切れる、で正解。
ただ、そこまで寝かせられる人は逆に違和感を感じないと思う。

逆にハンドルが切れてこないほうが怖い。

2.「空気圧がかなり下がった状態で走るとオーバーステア気味になってハンドルが切れ込む症状が出る」

空気圧が低すぎる場合はそもそも切れ“込む”という症状とは違ってハンドルが固定されて曲がらないという感じ。
旋回中は前ブレーキをかけた症状に似ている。

2.0kgf/㎠から指定空気圧2.5kgf/㎠に戻した(約20%)時も解決になるような変化はなかった。
逆に空気圧は多少下げてもトラブルにはならない。温度変化でも上下する。

ただし、±20%以上の空気圧変化は気を付けるべし。

(リンク)前輪が勝手に切れ込むのはなぜ?|教えてネモケン

  1. 後輪のバンク角より前輪が傾いている
  2. 手首が曲がっている

こちらでは2点を言及しています。

1.「前後輪がアンバランスな状態になっているとハンドルは切れ込んでいく」

ライダーの体が硬く、ハンドルを押してしまうとセルフステアが効かない。
バイクは本来のバランスをとろうとするため、結果としてハンドルが切れ込む症状になることもある。

バイクの前後輪のバランスはちょっと疑うべき事項かなと、僕も思う。
静的、動的バランス、車高、サスペンションの動きの差異など。

2.「手首が曲がっているとハンドルを押さえてしまうので絶対にやめよう」

手首が曲がっていようがいなかろうが、手放しでも切れ込んでくる症状があるバイクはある。手首の問題は関係なし。

(その他)良く言われるハンドルの切れ込みの原因

その他の原因もピックアップしていきます。

これはバイクに詳しいライダーさんや自分で整備している方、サスペンション屋さんなどが言っていることをまとめてみました。

ステムベアリングの劣化、グリス切れ、締め付け不良

VFR800F ステムベアリング グリスアップ
切れ込み具合とはほぼ関係ない。
ステムベアリングが固着するとハンドルが切れなくなる。傾けても曲がらない。怖い。

アジャストナットが緩んでいるとハンドルが切れやすくなるが、二重に固定するので単体で緩むことはほとんどあり得ない。

(ステムベアリングロックナット、ステムセンターナット約100N/m)

グリスアップした方がハンドルがスムーズに動くため、どっちかと言うと切れ込みやすくなる

タイヤの偏摩耗

TT900GP CBR125Rタイヤ
タイヤの中心が減ってくると台形になり、なかなか曲がらないバイクになる。
逆に両サイドが減ってくると尖った形状になりやすく、ハンドリングが切れ込みやすくなる。

ただ、Uターンなどかなり攻めた小旋回をしない限りはこの症状は無視していいと思う。
特に低速時にハンドルがとられるような感覚とはまた違います

極端に尖るまで偏摩耗しているなら話は別。

リアタイヤが尖っている

タイヤ プロファイル 幅
バイクはリアから倒れこんでそれにつられてハンドルが切れていくというのが原理原則です。

なので、リアタイヤが尖っていると旋回が鋭くなってハンドルも切れ込むという説。
あながち間違ってはいないと思いますが、これはバンクスピードが速くなるのでどっちかと言うと切れ込む前にフッと倒れこむバイクになります。

フロントタイヤが尖っている

もうひとつの理由としてフロントタイヤが尖っているとハンドルが切れ込む説。
これも一理あると思います。
ツーリングタイヤとスポーツタイヤで旋回性能が全然違います。

ただ、これも偏摩耗と同じで深く寝かせていったときに感じる現象で、低速時にハンドルがとられるような症状とはほぼ関係ないです。

サスの不具合

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換
フロントフォークの劣化でサスペンションが急に伸びてきたりふわふわだと、カーブの度にふらつきます。
結果としてハンドルが切れ込んだり戻ったり、動きが大きすぎたりする。

リアサスの劣化も同じで、峠の路面で跳ねたりすることはよくあります。

また、フォークの突き出しを増やし、前下がりなセッティングにすることでトレール量が減り、ハンドルが軽くなり切れ込みも増えるそうです。
リアの車高を上げてもそうなりやすい。
ただ、これを元に戻しても解決しない場合もある。

前ブレーキの引きずり

TNT125 リアブレーキ 転倒
前ブレーキが引きずっていると旋回中にハンドルが切れ込んでくる症状になります。
特にUターンなどが怖すぎます。

前がつんのめってこけやすくなります。
前のホイールを手で回しても全く回らないぐらいひどい場合は点検を。

後ろブレーキの引きずり

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
これは前ブレーキと逆で、エンブレが強く感じたりバイクがパタンパタンと寝ようとします。
それにつられてハンドルが切れ込むという症状に感じるのかもしれません。

ただ、これはハンドル以前に整備不良です。
ブレーキが効かなくなる可能性もありますので早急にチェックをしましょう。

私のバイクはこういった整備不良ではないのにバイクの動きが気持ち悪いです。
ブレーキも普通。サスペンションも整備済み。タイヤもひどい偏摩耗はない。

ハンドルの切れ込みと旋回性能はイコールではない

VFR800F
長々と話をしてもいけないので、この辺りでまとめに行きます。

ハンドルが切れ込むということは低速でも小旋回しやすい車両と言うことになります。

ただ、デメリットの方が多いです。

  • ハンドルが切れ込むと車体は起き上がり、曲がりにくくなります。
  • またフロントタイヤのグリップ力を生かしきれないので、スリップダウンを誘発しやすくなります。
  • 内側の腕で切れ込むハンドルを押さえておかないといけないので、腕が疲れる。
  • 終始腕を突っ張っているので、きれいなニュートラルな旋回が難しい。(力の抜き加減が大変)

リア下がりにするともっとヤバイ

フロントタイヤ2
ここでハンドルが切れ込むのはフロントが低いせいだと思った方は、リアサスのプリロードを抜いたり、フロントフォークの突き出しを戻したりして、リア下がりな状態に持って行くと思います。

少しはましにはなりますが、もっとひどい乗り味になります。

“ハンドルの切れ込みの根本の解決”にはならず、カーブを抜けるためにアクセルを開けるとどんどんアウトにはらんでいくバイクになります。
しかし低速では相変わらずハンドルが切れ込むという症状は残ったままのダブルパンチになります。

タイヤとステム系が原因の可能性が大きい

フロントタイヤ
やっぱりこの手のハンドリングは足回りやタイヤに影響する部分が大きいと思います。

更に低速時に左右に振った時や、わだちでハンドルがとられやすいバイクっていうのはタイヤに問題があることも多いです。

外径が少し小さいタイヤもトレール量が変化し、不安定なハンドリングになることはあります。

VFR800F ステムベアリング グリスアップ
更にステムも影響はあります。
例えば、教習車などのハンドル周りにいっぱい計器を付けているバイクもハンドは切れ込みやすいです。
昔の郵政カブ(MD90、MD110)などはハンドルに前かばんを付けていたので、ちょっと傾けただけでもぐりぐりとハンドルが切れて手で押さえておかないと転倒しそうなぐらい怖い症状がありました。

それと同じで、ステムの締め付けトルクが弱い場合もちょっとの力で必要以上に切れ込むバイクになります。
競技などではあえてサクサク切れるハンドルにする人もいますが、街乗りでは怖すぎます。

(関連ページ)VFR800Fのステムベアリンググリスアップ|Mysimasima

そう言えば、僕は締め付けトルクを弱めでやっていたかもしれません。

ただ、この作業をする前から切れ込み具合は発生していたので、原因が分かりません。
この辺りは適正な締め付けトルクでチェックすべきかなと思いました。

車体をちょっと傾けただけでハンドルがぐりぐり切れ込んでいた人、ぜひ解決策を教えてください。

追記:ほぼほぼ解決しました。その理由はフロントタイヤでした。下のリンクからブログに移れます。

(関連ページ)10割のライダーが誤解する乗りやすさは実はフロントタイヤだった?|Mysimasima

SPONSORED LINK

関連記事

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

油面調整 バイク

フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

バーベキューコンロ 引き出し

バーベキューコンロ2選!比較(コールマン、尾上製作所)使いやすさは?おすすめは?実使用レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューコンロって結構いろいろ種類があってどれを買った

記事を読む

三木町 まんで願

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

ニコン

カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり

こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ

記事を読む

山田家小物

山田家うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介とおすすめメニューのレビュー

こんにちわ、うどん県民しまです。 前回、八栗寺に行ってきたわけなのですがそのすぐ近くにうどん屋の超

記事を読む

サブサンプリング

画像を高画質かつ軽くするリサイズ方法!JPEG設定で圧縮はどう変わるのかRalphaで比較

こんにちわしまです。 みなさんブログやネット上に画像をアップロードするときにリサイズってもう活

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑