バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実
公開日:
:
比較・検証系(雑学系)
こんにちは、紫摩です。
今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと思います。
それはタイトルにもある通り、『ハンドルの切れ込み』です。
切れ込みとは、曲がる際にハンドルがグリグリグリと内側に切れようとしてくる症状です。
あまり気持ちのいいライディングはできないですよね。
ネットで色々検索したけど解決に至ってないのでブログに書いてみます。
ハンドルが切れ込む原因とその理由
まずは以下のサイトから引用しながら、深掘りしていきます。
こちらで言っているのは以下の2点
- バンク角が深すぎる
- 空気圧が不足している
1.「バンク角が深いとセルフステアが効いて、思ったよりもハンドルが内側に切れてくる」
バンク角が深すぎる時は操舵が切れる、で正解。
ただ、そこまで寝かせられる人は逆に違和感を感じないと思う。
逆にハンドルが切れてこないほうが怖い。
2.「空気圧がかなり下がった状態で走るとオーバーステア気味になってハンドルが切れ込む症状が出る」
空気圧が低すぎる場合はそもそも切れ“込む”という症状とは違ってハンドルが固定されて曲がらないという感じ。
旋回中は前ブレーキをかけた症状に似ている。
2.0kgf/㎠から指定空気圧2.5kgf/㎠に戻した(約20%)時も解決になるような変化はなかった。
逆に空気圧は多少下げてもトラブルにはならない。温度変化でも上下する。
ただし、±20%以上の空気圧変化は気を付けるべし。
- 後輪のバンク角より前輪が傾いている
- 手首が曲がっている
こちらでは2点を言及しています。
1.「前後輪がアンバランスな状態になっているとハンドルは切れ込んでいく」
ライダーの体が硬く、ハンドルを押してしまうとセルフステアが効かない。
バイクは本来のバランスをとろうとするため、結果としてハンドルが切れ込む症状になることもある。
バイクの前後輪のバランスはちょっと疑うべき事項かなと、僕も思う。
静的、動的バランス、車高、サスペンションの動きの差異など。
2.「手首が曲がっているとハンドルを押さえてしまうので絶対にやめよう」
手首が曲がっていようがいなかろうが、手放しでも切れ込んでくる症状があるバイクはある。手首の問題は関係なし。
(その他)良く言われるハンドルの切れ込みの原因
その他の原因もピックアップしていきます。
これはバイクに詳しいライダーさんや自分で整備している方、サスペンション屋さんなどが言っていることをまとめてみました。
ステムベアリングの劣化、グリス切れ、締め付け不良
切れ込み具合とはほぼ関係ない。
ステムベアリングが固着するとハンドルが切れなくなる。傾けても曲がらない。怖い。
アジャストナットが緩んでいるとハンドルが切れやすくなるが、二重に固定するので単体で緩むことはほとんどあり得ない。
(ステムベアリングロックナット、ステムセンターナット約100N/m)
グリスアップした方がハンドルがスムーズに動くため、どっちかと言うと切れ込みやすくなる。
タイヤの偏摩耗
タイヤの中心が減ってくると台形になり、なかなか曲がらないバイクになる。
逆に両サイドが減ってくると尖った形状になりやすく、ハンドリングが切れ込みやすくなる。
ただ、Uターンなどかなり攻めた小旋回をしない限りはこの症状は無視していいと思う。
特に低速時にハンドルがとられるような感覚とはまた違います。
極端に尖るまで偏摩耗しているなら話は別。
リアタイヤが尖っている
バイクはリアから倒れこんでそれにつられてハンドルが切れていくというのが原理原則です。
なので、リアタイヤが尖っていると旋回が鋭くなってハンドルも切れ込むという説。
あながち間違ってはいないと思いますが、これはバンクスピードが速くなるのでどっちかと言うと切れ込む前にフッと倒れこむバイクになります。
フロントタイヤが尖っている
もうひとつの理由としてフロントタイヤが尖っているとハンドルが切れ込む説。
これも一理あると思います。
ツーリングタイヤとスポーツタイヤで旋回性能が全然違います。
ただ、これも偏摩耗と同じで深く寝かせていったときに感じる現象で、低速時にハンドルがとられるような症状とはほぼ関係ないです。
サスの不具合
フロントフォークの劣化でサスペンションが急に伸びてきたりふわふわだと、カーブの度にふらつきます。
結果としてハンドルが切れ込んだり戻ったり、動きが大きすぎたりする。
リアサスの劣化も同じで、峠の路面で跳ねたりすることはよくあります。
また、フォークの突き出しを増やし、前下がりなセッティングにすることでトレール量が減り、ハンドルが軽くなり切れ込みも増えるそうです。
リアの車高を上げてもそうなりやすい。
ただ、これを元に戻しても解決しない場合もある。
前ブレーキの引きずり
前ブレーキが引きずっていると旋回中にハンドルが切れ込んでくる症状になります。
特にUターンなどが怖すぎます。
前がつんのめってこけやすくなります。
前のホイールを手で回しても全く回らないぐらいひどい場合は点検を。
後ろブレーキの引きずり
これは前ブレーキと逆で、エンブレが強く感じたりバイクがパタンパタンと寝ようとします。
それにつられてハンドルが切れ込むという症状に感じるのかもしれません。
ただ、これはハンドル以前に整備不良です。
ブレーキが効かなくなる可能性もありますので早急にチェックをしましょう。
ブレーキも普通。サスペンションも整備済み。タイヤもひどい偏摩耗はない。
ハンドルの切れ込みと旋回性能はイコールではない
長々と話をしてもいけないので、この辺りでまとめに行きます。
ハンドルが切れ込むということは低速でも小旋回しやすい車両と言うことになります。
ただ、デメリットの方が多いです。
- ハンドルが切れ込むと車体は起き上がり、曲がりにくくなります。
- またフロントタイヤのグリップ力を生かしきれないので、スリップダウンを誘発しやすくなります。
- 内側の腕で切れ込むハンドルを押さえておかないといけないので、腕が疲れる。
- 終始腕を突っ張っているので、きれいなニュートラルな旋回が難しい。(力の抜き加減が大変)
リア下がりにするともっとヤバイ
ここでハンドルが切れ込むのはフロントが低いせいだと思った方は、リアサスのプリロードを抜いたり、フロントフォークの突き出しを戻したりして、リア下がりな状態に持って行くと思います。
少しはましにはなりますが、もっとひどい乗り味になります。
“ハンドルの切れ込みの根本の解決”にはならず、カーブを抜けるためにアクセルを開けるとどんどんアウトにはらんでいくバイクになります。
しかし低速では相変わらずハンドルが切れ込むという症状は残ったままのダブルパンチになります。
タイヤとステム系が原因の可能性が大きい
やっぱりこの手のハンドリングは足回りやタイヤに影響する部分が大きいと思います。
更に低速時に左右に振った時や、わだちでハンドルがとられやすいバイクっていうのはタイヤに問題があることも多いです。
外径が少し小さいタイヤもトレール量が変化し、不安定なハンドリングになることはあります。
更にステムも影響はあります。
例えば、教習車などのハンドル周りにいっぱい計器を付けているバイクもハンドは切れ込みやすいです。
昔の郵政カブ(MD90、MD110)などはハンドルに前かばんを付けていたので、ちょっと傾けただけでもぐりぐりとハンドルが切れて手で押さえておかないと転倒しそうなぐらい怖い症状がありました。
それと同じで、ステムの締め付けトルクが弱い場合もちょっとの力で必要以上に切れ込むバイクになります。
競技などではあえてサクサク切れるハンドルにする人もいますが、街乗りでは怖すぎます。
(関連ページ)VFR800Fのステムベアリンググリスアップ|Mysimasima
そう言えば、僕は締め付けトルクを弱めでやっていたかもしれません。
ただ、この作業をする前から切れ込み具合は発生していたので、原因が分かりません。
この辺りは適正な締め付けトルクでチェックすべきかなと思いました。
車体をちょっと傾けただけでハンドルがぐりぐり切れ込んでいた人、ぜひ解決策を教えてください。
関連記事
-
-
『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容
こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。
-
-
【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン
-
-
【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地
こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて
-
-
排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!
こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)
-
-
【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ
-
-
「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある
こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ
-
-
手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ
こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い
-
-
ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわ
-
-
自宅ガレージにLED投光器取り付け!ライトの明るさ比較
こんにちわ!紫摩(しま)です! 僕の自宅のガレージは軒下簡易雨よけ程度の自転車が置けるスペ
-
-
梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事
こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。