*

香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所

DSC_0115
こんにちわ紫摩(しま)です。
香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特にオススメしたいのがアジサイの名所『粟井神社』です。
見所やあじさい祭り情報などを紹介していきたいと思います。

  • あじさい
  • アジサイ
  • 紫陽花

呼び方(書き方)がいろいろあるのですが、ここでは『あじさい』をメインに表現していきます。

SPONSORED LINK

粟井神社の行き方


あじさいが綺麗で有名な神社、『粟井神社』の行き方はそれほど難しくはないかと思われます。
国道377号と県道240号が交わるサンクスのある交差点を曲がって少し走ったところにあります。

観音寺市にありますが市街地からは少し離れていて、かの有名な粟井ダムの麓でもあります。

大きな池が目印

DSC_0066
粟井神社の下には大きな池がありますので、一番の目印かもしれません。
6月は紫陽花(あじさい)の季節になると、観光で多くの人が訪れるので混雑が予想されます。

毎年6月の第二日曜日には『あじさい祭り』が開催されております

車では乗りこめません

DSC_0067
普通なら境内の方へは車で行けるのですが、あじさい祭りの時だけは“車両進入禁止”になっています。
※そのため路駐が多く、交通には十分に注意してください。

粟井神社のあじさいを撮ってきた

DSC_0126
さて、あじさいの名所といわれるだけあって粟井神社の楽しみといえばもちろん“あじさい鑑賞”です。

とりあえずここは紫陽花の数がハンパない!という一言に尽きます。
境内には約3,000株も植えられておりとても見ごたえがあるのです。
※実際にはもっとあるような感じでしたが。

全部は撮りきれなかったので、一部を紹介していきます。

一面に広がるあじさい群

DSC_0068
遠目から見てもあじさいの多さに感動してしまうほど。
この日は祭りが開催されていたということもありとても人が多く、写真の構図にも苦労しました。

DSC_0138
左から登っていく道が紫陽花を眺められるベストルート。
右へ行けばあじさい祭りの会場になっています。
“祭り”といっても出店がチラッと出ているくらいで、あとは地元の小学生がバザーなどを出していたりと地元密着の行事です。

DSC_0077
神社から山へ登っていく道には遊歩道(別名あじさいロード)が設けられていて、その周りにはたくさんのあじさいが咲いております。
色とりどりに咲いているのでとても綺麗です。

DSC_0072
粟井神社の上一面広がるあじさいを見るとカメラを取り出さずにはいられません。
スマホカメラから三脚を常備した本格派まで様々。

あじさいの数が多いので見ごたえ十分な場所です

あじさいのアップの写真

DSC_0069
やっぱりあじさいはアップの写真が一番きれいに映えますね。
ちょっと残念なのは「雨が降っていなかった」ということ。

あじさいのしっとりとした雰囲気を楽しむのはやっぱり梅雨の時期の雨があってのもの。
そう思うのは僕だけでしょうか?でも梅雨の楽しみといえばそれくらいな気がします。

DSC_0076
黄色の花びらもまたきれいです。
バックの深緑とのコントラストがまたいい感じ。

この白色のあじさいというのは色素を持たない花なので、土壌の成分に関係ないのです。
意外と珍しいかもしれません。

DSC_0070
あじさいは『紫陽花』と書くだけあって紫のイメージが強いのでこういう薄紫色ばかりを想像していたのです。
実際は赤紫や黄色、青といったカラーバリエーションが豊富で、とにかく飽きません。

DSC_0071
青に近い紫の花びら、その向こうには白色のあじさいとのコラボを撮ってみました。
花の写真って、言ったら悪いですが「失敗感が少ない」のがいいところ。

もともと存在が美しいので画になりますが、もっとよく撮りたくなるのがカメラ小僧のイケナイところ。

DSC_0084
ここの個人的な見どころとしては『青いあじさいがとにかくきれい!』と感じました。
周りの緑とよく合っていて、ものすごく濃い青色に見えます。

DSC_0101
あじさいは土壌の成分に反応して酸性だと青中性~弱アルカリ性だとピンクに発色。
酸性が強い土壌だとこうした濃い青色のあじさいに変わるのです。

DSC_0085
もちろん薄い青色のあじさいもありました。
いろんな色が見られるので行ってみてお気に入りの花を見つけるのはいかがでしょうか?

あじさいロードを進んでいくと祠にたどり着く

DSC_0080
こうした綺麗なあじさいにつられ、どんどん山を登っていくとどこに繋がっているのかという疑問が出て来てとりあえず登ってみました。
DSC_0090
風に揺れるたくさんの鯉のぼりを横目にどんどん上を目指します。
あじさい鑑賞に来られている方は下山方向(別ルート)に行くので、この先に進む人の数はほぼゼロ。

DSC_0098
山の頂上に着くと小さな祠がありました。
神社ということで神聖な場所なんでしょう。来られた際はちょっとしんどいですがパワーを授かりに行くのもいいかもしれません。

DSC_0099
あ、周りは木々ばっかりなので景色なんて見られませんので期待しないように。

別ルートからの下山

DSC_0110
話がそれてすみません。
先ほども触れましたが、登って来た方とは別の道から降りることもできます。
簡単に言ってみればぐるっと一周する感じでしょうか。

こちらはこちらでまた違った雰囲気のあじさいが多いのです。

DSC_0111
左右から迫って来るような狭い場所を抜けていきます。
綺麗なあじさいを間近で眺められるのはとてもいい。

DSC_0106
~観光客と紫陽花~
とてもいい感じに撮れました。(花びらって薄く平らに咲くのですね)

この粟井神社は全体的に青色のあじさいが多いといった印象でした。
近所にはこうした大規模なスポットなんてないので感動さえ覚えます。

山を登ったりと意外に歩くので散歩がてらにはいいかも

カワイイ花びら

DSC_0075
ガッツリ咲いているあじさいも綺麗なのですが、まだ2分咲き程度のあじさいはなんだかカワイイ。
周りからぽつぽつ咲いているのがとても不思議な感じがします。

DSC_0074
なんか宇宙要塞みたいな感じですごく面白い。
こういうあじさいを見たのは正直初めてでした。これから中央がどんどん咲いていくのでしょうね。

粟井神社のまとめ

DSC_0124
ということであじさいで有名な神社『粟井神社』の紹介でしたが、こと神社の内容には全く触れませんでした。
そう、あじさいが綺麗すぎてそちらばかりに目が行ってしまったのです

5月中旬~6月いっぱいまでがシーズンで、6月の第二日曜日にはあじさい祭りが行われていますので楽しんできてください。

DSC_0131
あじさいの数がとても多くて行ってみてガッカリってことはまずないかと思われます。
まぁさすがにシーズンものなので一時の楽しみではありますが。

DSC_0133
写真はあまり多くは載せられませんでしたが、行ってみてのお楽しみという事にしておいてください。
山一面があじさいで咲き誇っていてとても見ごたえがあります

香川ではなかなかこんな場所も少ないのではないでしょうか?

DSC_0332DSC_0333
まぁ京都の三室戸寺のあじさいは粟井神社の比ではないですがw

粟井神社情報
  • 住所: 〒768-0052 香川県観音寺市粟井町1719-2
  • TEL: 0875-27-8223
  • 駐車場: 祭り時は臨時駐車場 普段は10台ほど

あじさいおすすめスポット、粟井神社の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

花ばたけ看板

香川県で海の見えるカフェ『花ばたけ』が綺麗すぎる!庄内半島の絶景を眺められるおしゃれなカフェ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は香川県の海が見えるカフェという事で、庄内半島にある『花ば

記事を読む

ほのりロゴ

塩江のゆるカフェ『ほのり』レビュー!営業時間や場所などを紹介。温泉観光ついでにいかが?

こんにちわしまです。 今回紹介する『ほのり』とは香川県、高松市塩江の道の駅に隣接しているカフェ

記事を読む

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

Andoer 照明 アマゾン 小物撮影

撮影用ライトおすすめ【Andoer照明レビュー】きれいに写真を撮るならライティングは基本!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 メルカリやヤフオクなどできれいな写真で載せている人が気にな

記事を読む

サーモンのマリネ

高松西植田のオシャレすぎるフレンチ【五風十雨】予約方法やメニュー紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 高松は西植田にあるフレンチカフェ『五風十雨(ごふう じゅうう)

記事を読む

DSC_0029

照明を使って写真をキレイに撮りたい!小物撮影用LEDライトをレビュー【アイリスオーヤマILW-45C】

こんにちわしまです。 今回のレビューは“小物撮影に使う照明”ということで、電気屋さんからホームセン

記事を読む

平等院

GWで行きたい宇治の観光スポット5選!見どころと場所の紹介。京都駅からの行き方など

こんにちわ、紫摩です! ゴールデンウイーク間近ですが皆さんご予定の方はいかがですか? 今回紹

記事を読む

DSC_0041

【ダムカード香川県】大川ダム!珍しい、唯一改名された旧“砕石ダム”の由来とは

こんにちわしまです! 今回もしつこくダムカード巡りと言うことでお付き合いいただきたいと思っています

記事を読む

DSC00741

400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由

長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] mysimasima – 香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所 アクセス情報も 2015年7月 […]

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑