*

初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

公開日: : 最終更新日:2023/05/01 バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ

コーティング x-mal ONE エックスマールワン

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブログでコーティングのお話を軽くしました。

今回はそのコーティング剤について紹介します。

SPONSORED LINK

コーティング用エックスマールワン コーティング S192の用途と特徴

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
(楽天)プロスタッフ (PROSTAFF) エックスマールワン コーティング S192
(Amazon)X-MAL1コーティング S192

スプレータイプの磨き剤、エックスマールワンのコーティングバージョンです。

よって、めちゃくちゃ簡単なガラス系被膜コーティングです。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
ぱっと見は分からないので、パッケージのデザインをよく見て買いましょう。

これの特徴は傷消しと撥水です。
スプレーして拭くだけなので、誰でもできます。


製品紹介

クリスタルガードプロ コーティング 自動車 ボディ
車両の“コーティング”っていうのは、かなりたくさんあって頭がこんがりますが、大まかなグレードを覚えてください。金額が違います。

  1. ガラスコーティング
    ※ガラス系被膜コーティングとは違う
  2. ポリマーワックス
  3. 液体ワックス

1のガラスコーティングは、シリカ(酸化ケイ素)を主成分とするコーティング剤で、ボディに硬い被膜を形成します。
2のポリマーワックスは光沢と撥水が得られます。ワックスの最強版。
3の液体ワックスとは、その名の通り艶出し剤です。

上に行くにしたがって撥水や耐久性や保護性能は強いですが、手間がかかり施工代金も高めです。

今回のエックスマールワンコーティングは3の艶出し剤です。

ちょっとでもフッ素樹脂やガラス系成分が入っていれば、液体ワックスだろうが全てガラス系被膜コーティングと謳っていいらしいです。
2液ガラスコーティングではないので注意。

使用方法

バイク洗車4
ボディに汚れが付いたままではコーティングできないので洗車します。
水をできれば拭きとって乾かしてください。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
使い方は簡単。
ウエスに吹き付けるか、直接ボディに吹き付けて拭きとるだけ。

この時に洗車の水が残っていても大丈夫です。
※効果は薄れます。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
後はむら(もやもや)が出ないようにまんべんなく伸ばして、拭きとったら終了です。
下側が施工した方です。つやが深くなてます。

硬化時間などは無いので、焦らなくてオッケーです。

樹脂にも使えます。

効果とメリット、デメリット

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
効果は2つあり、ひとつは艶出し効果、もう一つは撥水効果です。

白ボケた樹脂パーツに塗ると一瞬でつやっぽくなります。
これはシリコンスプレーなどを使った人ならわかるかもしれません。

艶出し

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
メッキ部分に施工してもわかりますかね。
なんかワックス成分がついているような感じで汚れ落としにもなります。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
もう一つの効果は撥水です。
撥水することで汚れの付着が弱くなり、洗車しやすくなるというメリットがあります。

汚れ付着が弱くなる

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
自分はこういうカウルの裏側に塗布して、泥汚れの付着を抑えようという試みをやってみました。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
リアのフェンダー周り、ホイールなどに施工すると水弾きもいいし、プラスチックの色くすみも減ってきれいに見えます。

注意点

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
使えない部分もあります。

ゴム、タイヤ、ブレーキ、ヘルメットシールドの内側です。

艶出し剤をブレーキに施工するとブレーキが効かなくなります。

タイヤやゴムにも使えません。
ひび割れたり白ボケたりします。

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
あともう一つのデメリットとしては持続性に欠けることです。
手軽なものは、効果の落ちも早いです。

洗車の度に手軽にサッと拭くぐらいの感じでいいのではないでしょうか。

まとめ

コーティング x-mal ONE エックスマールワン
バイクをこれからきれいにしたい、何がいいのかわからないという初心者向けのコーティング剤としてはかなり魅力的なアイテムです。
僕もこの手軽さはすごく推します。

べたつかず、きれいな車体にしたいならエックスマールワンがおすすめです。

まずは前回のブログのように汚れなどをエックスマールワンの磨きをした後にこのコーティングをすることでつやや傷つきが抑えられます。

これ以上のコーティングしたいならボデーショップなどの美装業者にお願いしてください。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク バネレート ナイトロン アイバッハ オーリンズ

【バイクのスプリング交換】バネレートとプリロードセッティングで走りはどう変わるか

こんにちわ、紫摩(しま)です。 リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプ

記事を読む

キタコ ハンドルストッパー グロム

【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク

こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように

記事を読む

アンカー モバイルバッテリー

スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ

記事を読む

ACTIVE ハイスロ

ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって

記事を読む

バイク ブレーキランプ CBR125R

バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン

記事を読む

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド

ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?

こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?

記事を読む

DSC_0024

ギターに使うカポタスト(カポ)でオススメのバネ式。プラネットウェイブスの使用感

         

記事を読む

ライトのセッティング

撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!

こんにちわ紫摩(しま)です! フィギュアやネット商品の写真を撮るときにもっときれいに見せられた

記事を読む

VTR 4ポッド ブレーキパッド

sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑