*

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
こんにちわ、紫摩です。

僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「乗りにくい」とかさんざん批評してきました。

でもそれはおおむね足回りが悪さしていると睨んでいました。
※これは事実ですので『悪さ』とあえて言います。

そこで足回りのモディファイ、サス交換を前編後編でお届けします。
まずはフロントバネ交換から。

純正:動きが固い&ツッパリ&段差でごつごつ
ハイパープロ:乗り心地がいい、強い衝撃はグンと踏ん張る
ただしセッティングが難しそうなスプリングです。
SPONSORED LINK

VFR800Fのフォークスプリング交換

VFR800F フォーク オーバーホール
フォークの中にスプリングが入っています。
これを外して交換するだけです。フロントはめっちゃ簡単です。

なので今回は“スプリングのうんちく系”でまとめました。

なお、フォークの分解方法は前回のブログにて参考にしてください。

関連ページ:VFR800Fフロントフォークオーバーホール|Mysimasima

綺麗な舗装路はめっちゃ乗り心地良いっすよ!


ハイパープロは不等レートでバネ径も太い

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
フォークスプリングは色々な形状でレート(反発強さ)が決まっています。

  • ばね径
  • ばねピッチ
  • 巻き数
  • 自由長
  • ID

こういったもので硬い、柔らかいが変わります。
そしてバイクの足回りセッティングで一番重要なのがスプリングです。

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

  • 上:ハイパープロ
  • 下:VFR800F純正

間隔が狭いと柔らかく、間隔が広いと固くなる。

多くの純正採用は2段レート(下側)と言われるものが主流で、街乗りの弱い荷重では軽く動かし、強い荷重ではそれなりに反発させるという合理的な構造になっています。

ただこれのデメリットは、ある時突然突っ張ったようになったり急ブレーキで一気にズコーンと沈んでしまうといった難しい形状でもあります。
それをオイル量(油面と言う)を増やして、空気ばねの反発を強めて誤魔化すというのが純正フォークの多くです。(スポーツバイク、高級バイク除く)

ハイパープロの特徴としてコンスタントライジングレート(プログレッシブレート)と言われる構造があります。

これはピッチ(間隔)が一定ではなく、画像のように不等間隔で作られています。

ハイパープロは適当でもばねが仕事をする

ハイパープロ スプリング
画像引用元:ハイパープロ

不等レートでは間隔が均一ではないので、柔らかいところから固い部分までシームレスにつながっています。
(正確にはプログレッシブで、最後に反発が立ち上がるという物です。)

この最後の立ち上がりが注目ポイントです。

ばねの太さが違うとどう変わるか

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

  • 純正:約5㎜
  • ハイパープロ:約5.5㎜

ばねの太さが違います。

太いということは反発が強いという意味もありますが、もう一方で振動数の概念も入ってきます。

Bコードの押さえ方 ギター
例えばギターの弦で太い6弦側は低い音、1弦側は高い音になります。
太いばねは重くて振動数も少なくなり、衝撃吸収が増え、反発が穏やかという風に言われています。

逆にスポーティに走らせたかったら、細いばねで間隔の広い巻き数の少ないばねを使うと反発が速くていいということになります。

街乗りの快適性を活かしつつ、スポーティな足回りにできるということでおすすめします。

指定フォークオイル量もかなり少ない

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
(Amazon)油面調整ツール


フォークオイルの油面は、こういう道具で余分なオイルを抜いて調整します。

VFR800F フォークオイル
基本的にフォークオイルの量と言うのは空気を圧縮した時の反発力(空気ばね)を得るためのもので、オイルをたくさん筒の中に入れるとパツパツになってコシが強くなります。
ただこれもデメリットがあって、たくさんオイルを入れると強い衝撃に耐えられますが、その分ボヨンと帰ってきやすくなったり弱い荷重では動きにくい足回りになります。

逆にハイパープロはスプリング単体で反発を仕事させられるので、オイル量(反発)に頼る必要がなくなります。
そこで油面が140㎜とか160㎜とかすごく少ないオイル量になります。

動き出しがかなり軽く、超スムーズに感じます。
本来純正スプリングでこんなことやると、ふわふわしすぎて乗れたもんじゃないです。
しかも前ブレーキで急激に沈んでしまい、かなり危険なので真似しないように。

セッティングはどう?

このばねのセッティングはかなり難しいと思います。
2点あげられると思っていて、まずはプリロード。

プリロードとはあらかじめ縮めたり緩めたりすることで、沈み込みの強さや高さを変えられます。

ハイパープロで調整すると、ピッチの細かいほうが先に縮んで相対的に硬くなりやすく、緩めると柔らかさが際立ちます。
短い範囲で大きく変わってしまいます。

VFR800F フォーク オーバーホール
プリロードも基準値よりも緩めています。これだとアクセルオフだけで沈んでボヨンボヨンです。
この辺り体重によって差があるのでセッティングは難しい。

もう一つが反発力。
強い衝撃の後、一回ボヨンと反動が来るのが気になります。

減衰を抜いたり、体重に合わせて油面の微調整などで変わると思われます。

セッティングを全くしない工場出荷状態では、割とハードなセットです。

まとめ&走った感想

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
VFR800Fの純正フォークでは動きがもっさり、反発も弱め。ブレーキかけるとずどんと沈む。

一方でハイパープロスプリングはストローク量が少なく反発強くて沈みません

1G’でほぼ沈まないのでこれ固いんじゃね?って思ったのですが、きれいなバイパスでは割と快適。

しかし8の字とかちょいスポーツ走行では真逆の感想。
そのままではすぐに1G’位置に戻ってくるような、反発力が強く、ラインが決まりません。

それを嫌ってプリロードを緩めると、今度はアクセルオフだけで動き、ブレーキをかけると一気に沈んで一気に跳ねます。
何度も言いますが、わざと強い荷重をかけていくような乗り方だと、最後の最後でボヨンと一瞬、反発でフォークが伸びます。

弱くブレーキをかければ問題ないですが、重いVFRはバンク角ばかり深くなります。

旋回中にグッと踏ん張らせたい人がハイパープロフロントスプリングを付けるとかなり悩むと思います。

関連ページ:曲がらなくなったカスタムハイパープロフォークスプリング|Mysimasima
こちらの記事も参考にしてみてください。

いずれにせよ、ノーマルよりは動きが速くなったので、街乗り+スポーティーに走りたい人には面白いカスタムだなと思います。

綺麗な舗装路はめっちゃ乗り心地良いっすよ!


SPONSORED LINK

関連記事

アンカー モバイルバッテリー

スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ

記事を読む

dsc_6660

VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介

こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

グロム ハンドル アップスペーサー ポッシュ

グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー

こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困

記事を読む

DSC_0178

超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた

こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

ZX-25R リアサス ZX-10R

ZX-25Rのリアサス交換!ZX-10R純正流用、取り付けと加工方法

こんにちは、しまです。 ZX-25Rブログはネタが薄いですが、カスタムの第●●弾という事で

記事を読む

IMG_1814

VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

ファミリーホーム 新築 家賃並み

“ファミリーホーム”家賃並みで新築は本当?年収が低い人も家を建てられるぞ!気になる価格と月々の支払いを安くする裏話

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このたび新築を建てることになりました。 ハウスメーカーは

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑