大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!
こんにちわ、紫摩(しま)です。
大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験したことを話していきたいと思います。
このバイクってアクセルワークが難しかったり、エンジンフィールが癖があったり、いろいろ難しかったりしますよね。
こんかい簡単に乗れるようになったコツをいくつか紹介します。
NC750Lって乗りにくいの?
結論から申し上げますと、めっちゃ乗りやすいバイクになります。
ただ、その扱い方を見いだせるか否かでうまくいくかの分かれ道になると思いました。
教習が始まって1段階目ではいろいろなところで難しさに直面すると思います。
アクセルを開けすぎるとアウトにはらむ
2気筒バイクで、低速トルクが大きいので、アクセルを開けた瞬間にブッとくるようなパンチが特徴です。
1速で走っていれば極低速からでも車体を起こせるぐらいの力があります。
逆を言うと垂直であれば外側に吹っ飛んでいきそうな感じもします。
特に8の字とクランク、スラロームといった課題で難しさを感じますよね。
車体が寝にくく、曲がりにくい
また、NC750Lは車体が寝にくい(バンクしにくい)といった点があります。
タイヤ形状もありますが、かなり低重心な車両バランスが一因しているかと思います。
このバンクしにくいとどうなるかというと、スラロームやS字や細かい交差点で曲がり切れないって思うこともあります。
車体が寝ないと曲がってくれませんからね。
ハンドル回りが重くて切れ込みがスゴイ
ハンドルにライトやメーターが付いている上にいろんな機材がてんこ盛りなので、ハンドルがすごく重いです。
そして曲がってハンドルが切れるといきなりカクンと切れ込んで曲がり過ぎて、そのままこけることもあります。
カクンって切れるのが怖いので、結果ハンドル握りしめになってしまって疲れますね。
スラロームでは曲がらない、ハンドルが切れ込みすぎる、アクセルワークも難しい。
そんなめっちゃ癖のあるバイクが教習車NC750Lです。
教習車を乗りこなす方法はこれだ!
そんな癖の強いバイクですが、唯一得意なところがあります。
それは一本橋や波状路などのゆっくりとした走行です。
低重心な車体がいい仕事をしてくれます。
ゆっくりと走るということは半クラッチがカギを握っています。
そう、このバイクを攻略するには半クラッチをうまく使っていけばいいのです。
半クラッチが重要だ
そんなももうわかり切ってるって思われる方も、ぜひお付き合いください。
このNC750Lはトルクが強いです。アクセルオンのパンチも強いです。
そのトルクを半クラッチで逃がしてやるのです。
半クラッチをすることで、とても曲がりやすくなります。
交差点を曲がる際、8の字に入る時、一本橋から出るとき、、、など。
徐行するところは全て半クラッチを使う気持ちでいいと思います。速度が落ちたら半クラッチ。
小さく曲がる時にリーンアウトを使おう
半クラッチ操作と繋がるのですが、同時にリーンアウトを使うことでかなり安定します。
リーンアウトは極低速で小さく曲げたい場合に有効です。(クランクや左折)
やり方は、【曲がりたい方向のハンドルをぐっと下に押し込む(もしくはステップを踏む)ことで体が持ち上げる。】
それを活かして車体だけをくいッと寝かせる技です。
スピードが遅くてバイクが立ちごけしそうな状況でも、体を使ってバランスを取ることができます。
もちろん曲がったらすぐアクセルを開けないとこけます。
ここぞという時に試してもらいたいです。
スラロームはお尻をずらすと効果的
NC750L教習車の苦手なところといえばスラロームですよね。
あれがかなり苦戦する人も多いと思います。
曲がらないからパイロンに突っ込みそうになる。そしてアクセルを開けると吹っ飛びそうになる。
ここで曲がらないからと言ってハンドルをこじってしまうと危ないです。
2速で走っていく方法を紹介。
コツは、わざと自分の体重で車体を振っていく方法です。これを体重移動といいます。リーンアウトとは逆。
話すと長いので割愛しますが、曲がる前にお尻を曲がりたい側にずらすだけでいいです。(スラロームは常に右左にお尻が動いてる状態。)
試してみてください。7秒で通過が楽勝に思えてきます。
一本橋もステップワークが重要
NC750Lの一番得意な一本橋。
実はこれができない人は結構損しているかもしれません。うまく乗ってやるとかなり安定してくれます。
※詳しいコツは前回の一本橋の攻略法を参考にしてください。
関連ページ:【大型二輪教習】一本橋のコツ|Mysimasima
簡単に言えばシートに座るんではなくて、軽くお尻を浮かすイメージです。
(太ももが疲れますが、ステップに乗ることで低重心をさらに生み出します。)
速度も激的にゆっくりではなくていいので、ずっと半クラッチのまま進めば脱輪がかなり減らせます。
まとめ
コツに気付くまでは大変で乗りにくくて、こんなの無理ーって感じると思います。実際僕もそうでした。
しかし、半クラッチとステップ荷重(一本橋やクランク)を使うと、驚くほど車体が安定してくれました。
- 吹っ飛んでいきそうなパワーは半クラッチで逃がす。
- 曲がらない車体は身体を使って意識的に寝かす。
バイク任せでは無理が出てくるところもあるので、この記事を見に来られて悩まれている人は頑張ってほしいです。
関連記事
-
-
夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方
夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。
-
-
【大型自動二輪免許】急制動できない!失敗せずクリアする方法
こんにちわ、紫摩です。 この度、大型自動二輪免許取得にチャレンジしています。 その中で一
-
-
霊場八十八ヶ所ツーリング第12番札所、焼山寺へ!一番の難所と言われているお寺では杉の巨木が神秘的でした。
こんにちわ、しまです。 今回はソロツーリングをしようということで四国霊場12番札所の焼山寺へ行って
-
-
DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。
こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴
-
-
VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい
こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ
-
-
シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ
-
-
【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地
こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて
-
-
【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を
-
-
ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。
-
-
国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ
雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹
Comment
大変参考になりました!
レンタルバイクでいろいろ乗ってみましたが、NC750のトルクの強さと曲がりにくさに苦戦していました。ステップ荷重は目からうろこでした。
こんばんわ!
ありがとうございます。最初トルクの強さで意外とアウトにはらんでしまうのが難しかったです。
半クラッチに慣れたらめちゃくちゃ乗りやすく感じるかもです(^.^)
ステップワークでサクサクッと曲げていきましょう!