*

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

公開日: : 最終更新日:2022/06/16 バイク, ライテク系

大型自動二輪教習
こんにちわ、紫摩(しま)です。

大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験したことを話していきたいと思います。

このバイクってアクセルワークが難しかったり、エンジンフィールが癖があったり、いろいろ難しかったりしますよね。

こんかい簡単に乗れるようになったコツをいくつか紹介します。

SPONSORED LINK

NC750Lって乗りにくいの?

結論から申し上げますと、めっちゃ乗りやすいバイクになります。

ただ、その扱い方を見いだせるか否かでうまくいくかの分かれ道になると思いました。

教習が始まって1段階目ではいろいろなところで難しさに直面すると思います。

アクセルを開けすぎるとアウトにはらむ

2気筒バイクで、低速トルクが大きいので、アクセルを開けた瞬間にブッとくるようなパンチが特徴です。

1速で走っていれば極低速からでも車体を起こせるぐらいの力があります。

逆を言うと垂直であれば外側に吹っ飛んでいきそうな感じもします。
特に8の字とクランク、スラロームといった課題で難しさを感じますよね。

車体が寝にくく、曲がりにくい

また、NC750Lは車体が寝にくい(バンクしにくい)といった点があります。

タイヤ形状もありますが、かなり低重心な車両バランスが一因しているかと思います。

このバンクしにくいとどうなるかというと、スラロームやS字や細かい交差点で曲がり切れないって思うこともあります。

車体が寝ないと曲がってくれませんからね。

ハンドル回りが重くて切れ込みがスゴイ

ハンドルにライトやメーターが付いている上にいろんな機材がてんこ盛りなので、ハンドルがすごく重いです。

そして曲がってハンドルが切れるといきなりカクンと切れ込んで曲がり過ぎて、そのままこけることもあります。

カクンって切れるのが怖いので、結果ハンドル握りしめになってしまって疲れますね。

スラロームでは曲がらない、ハンドルが切れ込みすぎる、アクセルワークも難しい。
そんなめっちゃ癖のあるバイクが教習車NC750Lです。

教習車を乗りこなす方法はこれだ!

クランク 大型二輪
そんな癖の強いバイクですが、唯一得意なところがあります。

それは一本橋や波状路などのゆっくりとした走行です。

低重心な車体がいい仕事をしてくれます

ゆっくりと走るということは半クラッチがカギを握っています。
そう、このバイクを攻略するには半クラッチをうまく使っていけばいいのです。

半クラッチが重要だ

そんなももうわかり切ってるって思われる方も、ぜひお付き合いください。

このNC750Lはトルクが強いです。アクセルオンのパンチも強いです。

そのトルクを半クラッチで逃がしてやるのです。
半クラッチをすることで、とても曲がりやすくなります。

交差点を曲がる際、8の字に入る時、一本橋から出るとき、、、など。

徐行するところは全て半クラッチを使う気持ちでいいと思います。速度が落ちたら半クラッチ。

小さく曲がる時にリーンアウトを使おう

半クラッチ操作と繋がるのですが、同時にリーンアウトを使うことでかなり安定します。

リーンアウトは極低速で小さく曲げたい場合に有効です。(クランクや左折)

やり方は、【曲がりたい方向のハンドルをぐっと下に押し込む(もしくはステップを踏む)ことで体が持ち上げる。】
それを活かして車体だけをくいッと寝かせる技です。

スピードが遅くてバイクが立ちごけしそうな状況でも、体を使ってバランスを取ることができます。

もちろん曲がったらすぐアクセルを開けないとこけます。

ここぞという時に試してもらいたいです。

スラロームはお尻をずらすと効果的

NC750L教習車の苦手なところといえばスラロームですよね。

あれがかなり苦戦する人も多いと思います。

曲がらないからパイロンに突っ込みそうになる。そしてアクセルを開けると吹っ飛びそうになる。
ここで曲がらないからと言ってハンドルをこじってしまうと危ないです。

2速で走っていく方法を紹介。
コツは、わざと自分の体重で車体を振っていく方法です。これを体重移動といいます。リーンアウトとは逆。

話すと長いので割愛しますが、曲がる前にお尻を曲がりたい側にずらすだけでいいです。(スラロームは常に右左にお尻が動いてる状態。)

試してみてください。7秒で通過が楽勝に思えてきます。

一本橋もステップワークが重要

NC750Lの一番得意な一本橋。
実はこれができない人は結構損しているかもしれません。うまく乗ってやるとかなり安定してくれます。

※詳しいコツは前回の一本橋の攻略法を参考にしてください。

関連ページ:【大型二輪教習】一本橋のコツ|Mysimasima

簡単に言えばシートに座るんではなくて、軽くお尻を浮かすイメージです。
(太ももが疲れますが、ステップに乗ることで低重心をさらに生み出します。)

速度も激的にゆっくりではなくていいので、ずっと半クラッチのまま進めば脱輪がかなり減らせます。

これらを練習していると汗が出てくるほど疲れますが、体を動かしている証拠なのでそれで正解です。

まとめ

NC750L 教習者
画像引用元:バイクブロス

コツに気付くまでは大変で乗りにくくて、こんなの無理ーって感じると思います。実際僕もそうでした。

しかし、半クラッチとステップ荷重(一本橋やクランク)を使うと、驚くほど車体が安定してくれました。

  • 吹っ飛んでいきそうなパワーは半クラッチで逃がす。
  • 曲がらない車体は身体を使って意識的に寝かす。

バイク任せでは無理が出てくるところもあるので、この記事を見に来られて悩まれている人は頑張ってほしいです。

SPONSORED LINK

関連記事

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

DSC01155

バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ

こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

vtr250 バイク ジムカーナ オススメ

VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。

こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

no image

二輪免許の卒業検定!実技試験で受かるコツを元スクーター乗りが解説!

二輪免許はたぶん共通なのかな?実技18時間と学科が1時間。 普通自動二輪卒業試験内容はバイクに乗る

記事を読む

BTマルチインターフォン内容

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. スクーター乗り より:

    大変参考になりました!
    レンタルバイクでいろいろ乗ってみましたが、NC750のトルクの強さと曲がりにくさに苦戦していました。ステップ荷重は目からうろこでした。

    • 紫摩 より:

      こんばんわ!
      ありがとうございます。最初トルクの強さで意外とアウトにはらんでしまうのが難しかったです。
      半クラッチに慣れたらめちゃくちゃ乗りやすく感じるかもです(^.^)
      ステップワークでサクサクッと曲げていきましょう!

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑