バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!
公開日:
:
最終更新日:2020/08/21
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系), DIY
こんにちわしまです!
今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと思います。
ものすごく簡単なので記事にするまでもないでしょうけどね。
レバーをカスタムする時の参考にしてください。
レバー選びの注意点も併せて紹介します。
ブレーキレバーの取り外し
まず簡単なブレーキレバーの取り外し方法から見ていきましょう。
ブレーキフルードやらバネが飛び出して来たりそんな不安を抱いていましたがまったくそんなことはないのです。
下側の10mmナットを外す
CBR125Rのブレーキレバーはボルトとナットで留まっています。
先に下側の10mmナットを外さないとボルトが抜けません。
必ずメガネレンチを使用する事
CBR125Rはアッパーカウルがあるのでラチェットなどが入りません。
スパナはナットの角をなめてしまう可能性があるので、確実にかつ安全に作業するにはメガネレンチがとても活躍してくれるのです。
下側から見て反時計回りに。
そこまで強固に固定されていないので無理しなくてもよい感じです。
逆に、取り付けるときは上側のボルトを固定してメガネレンチでナットを締めます。(ボルトの共回りを防ぐため)
上側のボルトをラチェットで外す
このCBR125Rに限って言えば10mmのボックスを使って外します。
車種によってはマイナスで留まっていたりボルトの頭のサイズが異なったりしますのでよく確認してください。
ここもそんなに高トルクで締め付けていないので普通の工具で普通に外れます。
なめないように垂直に工具を保持してください。
(専用ボルトなのでなめてしまったら注文しなければいけないのです)
ブレーキはピストンを押して作動させている
ブレーキはレバーの突起でピストンを押し込んで制動力を伝えます。
ボルトナットの締め付けトルクは以下の通り。(CBR125R)
- ボルト 1.0N・m
- ナット 5.9N・m
大体どのバイクも同じ。
要は普通に締めて固くなって止まったら終わり。
そこから力いっぱい締め付けすぎなければいいです。
他車種とのレバーの互換性は?
ブレーキレバーは単にボルトとナットのみで固定されていますが、この取り付け幅が車種によって違います。
VTRやCB400などのレバーとは取り付け幅が違って、互換性がないので間違えて買わないように。
※グロムとCBR125Rのブレーキレバーは互換性あり。
クラッチレバーの取り外し
クラッチレバーはクラッチワイヤーが付いているので多少めんどくさいですが、手順さえ踏んでいけばなんら難しくはないです。
車種によって細かい違いはありますが、だいたい似ているかと思われます。
クラッチアジャスターを緩める
クラッチレバーを外すにあたってクラッチワイヤーが取り付けられているのでそれも外さなければいけません。
そのため、写真のように初めにクラッチアジャスターのロック側(大きいネジ)を緩めてください。
小さい側は調整ボルトでこれでクラッチの遊び調整をします。
下側のナット、上側のボルトをそれぞれ外す
ブレーキレバーを外した要領でこちらのクラッチればーのボルトナットを外していきましょう。
こちらも下側はスペースがないのでメガネレンチ、上はラチェットで作業します。
このボルトが外れない時は左右にずらしてみたりレバーを引いてみたりして徐々にはずしてください。
タイバイクって精度が悪いんでしょうか?外れにくい気がしました。
クラッチワイヤーを外す
クラッチアジャスターの溝を合わせることでワイヤーを外すことができるのです。
別に緩めずにやる方もおられるとは思いますが、こっちの方が格段に作業効率が良いです。
クラッチレバーをこのように90度ほど曲げてやると溝が見えてきます。
なるほど、こうすると溝が一直線になるのだね!
これでレバー側に付いているワイヤーを外せば取り外しは完了というわけです。
取り付け時の注意点
レバーを外した状態ではワイヤーが引っ込んでしまうので、手でワイヤーを押引っ張りながらレバーに組み込んでください。
取り付け後、最後にアジャスターであそび調整を忘れないように。
次回のブログで調整方法を挙げていますのでそちらも参考にしてみてくださいね。
- ボルト 1.0N・m
- ナット 6.0N・m
締め付けトルクはブレーキ側と同じでいいです。
普通に締めて固くなったら終わり。ネジが細いので力強く締める必要はないです。
関連記事:クラッチレバーの遊び調整方法|mysimasima
関連記事:XRTアジャストレバーに交換CBR125R|mysimasima
レバー交換・まとめ
純正レバーはアルミでできています。
わざと強度を下げ曲がりやすくしてハンドル周辺へのダメージを軽減する構造でしょう。
社外レバーに交換する場合は、適合車種で書かれていてもあまり信用してはいけません。
- ブレーキレバー互換・・・CBR125R、グロム
- クラッチレバー互換・・・グロム、VTR、CB400etc
このようにレバーだけでも車種によって取り付け幅やボルト径が違ったりするので、購入時は注意です。
関連ページ:CBR125Rレバー交換【XTR製】|Mysimasima
レバー交換する理由
転倒させてしまってレバーが曲がってしまったり、またライディング改善のために社外レバーに換えてみたり。
いろいろとやっている方も多いので初歩的な整備ではありますが、制動関係の部分もありますのでしっかりチェックして取り外し、取り付けを行ってください。
社外レバーの特徴は自分の手の大きさにあった位置が調整できたり転倒しても折れないように”可倒式”だったり。
いろいろと純正にはない機能的なレバーに交換するという面と、見た目でバイクのビジュアルのモディファイをしたりとカスタムにもいいですね。
今回はCBR125Rのクラッチレバー、ブレーキレバーの取り外し作業手順でした。
関連記事
-
-
【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる
こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ
-
-
鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介
こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う
-
-
後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス
-
-
VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減
こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか
-
-
【カウル補修】タッチアップガンで直せるか?スプレー補修のやり方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の転倒で見事に削れたバイクのサイドカウル。 みすぼら
-
-
【50ccツーリング詳細】小豆島観光へは原付がおすすめ!オリーブの島へジョルノとジョグがゆく(サルのハグ動画アリ)
小豆島ツーリング 今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通
-
-
バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ
こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?
-
-
VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介
こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ
-
-
梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事
こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい
Comment
こんにちは!いつも動画見てます!初心者cbr125乗りです!レバーを変えたいのですが、レバーは基本的にどのレバーでも合うのでしょうか??
コメントありがとうございます。
動画の方も観てくださって感謝です^o^
レバーは基本的にホンダなら流用がききます。形は同じなのでしょうね。
ただ、安い汎用レバーはものによっては形すら合っていないことが多いので削ったりの加工を余儀なくされます・・・(ビットレバーとかやけに安いものとか)
バイカーズやXRT、キタコなら品質的には問題なさそうです。
参考になりましたでしょうか?^^