*

バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ

公開日: : 最終更新日:2014/09/09 バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ

DSC_0003

こんにちわ、しまです。
一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

今回はビデオカメラをバイクに装着してみようと思ったのでその紹介をしていきたいと思います。

SPONSORED LINK

走行動画を撮るために必要なもの

こんにちわしまです!いつもページを見ていただいてありがとうございます。
今回はですね、バイクでの走行動画(車載動画)をやってみようということで必要なものを紹介していきますね。

吸盤式カメラマウント

DSC01151

アマゾンで購入、¥850なり。激安ですねw
クソでかい箱に入ってきてます。どのくらい大きいのかというと、、、

DSC01152

こんなものですw
箱が無駄にでかい。アマゾンさんちょっと資源の無駄使いではないでしょうかw

これは吸盤で取り付けるタイプのカメラマウントです。

吸盤式カメラマウントにしたわけ

DSC01153

バイクでの走行動画を取るためにGoProなどで取り付けてやるのがベストでしょうが、そういうのを新たに買うお金もなく。
じゃぁカメラスタンドを買おうということになり。

  • ソニーのハンディカムはもっているのでそれを取り付けられるもの。
  • ハンドルには取り付けられないのでタンクに取付出来るように吸盤タイプ。
  • ビデオカメラは重いので安定して強度があるもの。

という選択肢が必要になってきました。

吸盤が二つついているタイプは頑丈そうですがクソ高い・・

⇒(楽天)車などでの特殊撮影に!超強力ダブル吸盤カメラマウント

バイク用と謳っている商品も上に同じく高いので却下。
逆に安いのを見ているとおもちゃ感覚で使うようなものばっかり。
走行の振動で落られても困りますしね。

あと大事なのが若干高さが稼げるものが良い。
低すぎると撮影時の視界が悪いため。

DSC01155

 

それをすべて考慮して探してみるとほとんどない。

しかし、アマゾンで4kgまで耐えられて850円で送料無料という神的なコスパの商品を見つけてしまった。

それがこちら!

これ以上にコスパに優れた商品はないかもしれないですね。

使用感と不安な点

吸盤式カメラマウントのインプレ

DSC01157

このレバーを倒すと吸盤が上に引き上げられ真空状態になるというもの。

使用感は“ものすごく安定している”ですかね。ちょっとの事じゃ外れなさそうな吸着力。
平らなところだとばっちりです。少しの球面でも大丈夫そう。
タンク以外でもカウル部分に横に取り付けできます。

台座はプラスチックですがそれ以外は合金で出来ており非常に強度が高い作りになっております。
4kgまで耐えられるというのは心強い。

不安な点

レバー部分がプラスチックのため折れないか不安。まぁ大丈夫だとは思うんですけどね。

やはり吸盤なので途中で外れないのかということですね。物によってはひっつかないものもありました。(木やザラザラしたもの)隙間から空気が入ってしまうためか?

タンクならがっちり固定されてびくともしないので大丈夫でしょう。逆に外すのが困難なくらい。

気になる取り付け方

DSC_0001

ハンディカムを取り付けた写真がこちら。真ん中のスクリューを緩めると180°近くまで倒せます。
もちろん水平360°どの方向にも回せます。意外にフレキシブルな可動部分を持っております。
DSC01156

このワッシャー?スペーサー?がすぐ外れます。なぜかというと本体に固定されてないのです。
いつか無くしてしまいそうな感じがします。これが傷つき防止とスリップ防止と二役買っていますね。

万が一の時の保険

DSC01161

これは100均一で買ってきたネックストラップです。
カメラに取り付けて、もし万が一落下してしまった時に後続車の迷惑にならないようにしています。
僕はタンクのキャップのところに引っ掛けているのですが、首から下げるようにしたほうが良いのかもしれませんね。(ライダーの自由が効かなくなりますが。)

走行動画をテストで撮ってみましたのでご覧下さい。

さて、ここでカンの鋭い方はもうお気づきかもしれませんね。

風きり音がひどいと思いませんか?
僕のハンディカムは前面にマイクがついているので走行風がモロに入ってくるのです。なので次回は風きり音の改善を求めての記事を書いていきましょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ナイトロン グロム アイバッハ バネ交換

グロム用リアサスのスプリング交換【アイバッハ】バネレート変更で乗り心地やジムカーナ走行でのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのリアサス交換の記事でナイトロンに換えて乗り心地

記事を読む

Z-8-MURAL_TC-10

ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。

こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終

記事を読む

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

スマホホルダー アルミ サインハウス

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

CBR125R エアロシートバッグ 取り付け

CBR125Rにタナックスシートバッグ取り付け!スポーツバイクに似合う大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はタナックスから出ているMOTO FIZZ(モトフィズ)『

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

DSC_0045

OGKカブトのフルフェイス、カムイ購入!大きさは結構デカイが軽量!メガネスリットもインナーバイザーもあってすごく機能性高し

こんにちわ紫摩です。 今回はOGKカブトのカムイのレビューです。 このフルフェイスヘルメ

記事を読む

ワークマン レザーウインターグローブ

【ワークマンバイク用品】レザープロテクトグローブCT346BKインプレ!グローブ選びはここを見ろ!

こんにちわ、紫摩です。 以前からワークマンのバイク用品(正確にはライダース風作業着)に注目

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑