*

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

公開日: : バイク, ライテク系

一本橋 ライテク
こんにちわ、紫摩ですさ。

大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書いております。

今回は一本橋(15m×30㎝幅)のクリアの仕方です。

これが苦手な人もいると思います。僕も大の苦手でした。

でもちょっとした工夫で簡単に上達します。

今回は卒検走りのただ通るだけが目的ではないし、プロみたいな停止する走り方でもないです。

あくまでも下手くそな僕がつかんだコツを紹介しています。

SPONSORED LINK

一本橋10秒をクリアするには

大型二輪の免許取得のために教習所に通うと、クリア目標が15mで10秒となっています。

ただ通過するだけなら練習する意味がありません。
欲を言えば15秒を目標に粘れる走り方を紹介します。

すごく絶妙なタイムで、ちょっと工夫しないと無理なようになっています。

体格や技術の差でもかなり違ってきます。僕は30秒ぐらいでした。(うまい人は1分とか2分とか行くらしい…。)

リアブレーキを使う

リアブレーキ 踏み方 Uターン コーナー バイク
コツは何と言ってもリアブレーキをガン踏みすることでしょう。

NC750はトルクがあるので、半クラッチでアクセルを開けつつリアブレーキでかなり粘れます。

安定しない人はリアブレーキの踏みが弱いことも一因しています。

ずっとブレーキをかけ続けるか、ポンポンポンと繰り返すかは走り方によります。
僕はバランスが崩れそうになったら微妙に緩めたり踏み直したりします。(全戻しはしない)

まずはリアブレーキをしっかり使うところから始めましょう。

入口の入り方が重要

一本橋 コツ
スラロームもそうですが、一本橋も入り口が肝心です。

平均台に上る時にハンドルがブレたら終わりです。脱輪が待ってます。

そのためには入り口手前までスーッと素早く進みます
平均台の手前に来たら、優しくリアブレーキで減速します。

フロントタイヤが登る時だけはハンドルをしっかり握っておきます。

あとは半クラッチ+アクセル+リアブレーキで調整しながらゆっくり進みます。

この入り方ひとつでうまくいくか行かないかが決まります。
発進スピードが遅すぎてもラインがうねるのでミスりやすくなります。

上級者はフロントタイヤが乗る前から停止(スティル)が始まっています(笑)

バランスのとり方

バランスのとり方、これが一番気になると思います。実は僕も知りたいですw

試してみたところ、二つあるような気がします。
ひとつめはハンドルを切って修正する方法と、もう一つは身体でバイクのバランスを取る方法

ハンドルを切って修正タイプ

よく上級者がハンドルを左右に切ったり戻したりしています。
蛇行することで距離も稼げるし傾いた車体を起こすこともできます。

腕の脱力だけではなく、逆に無理やり押したり引いたりすることもあります。

かなり効果が大きいですが、車体の動きも大きいのでミスると脱輪します

しかもかなり疲れます。
リアブレーキや身体の使い方と合わせて同時操作します。

身体でバランスを取るタイプ

バランスのとり方は身体の重心移動でも可能です。

ニーグリップはしっかりと行いつつ、左右のステップで足を踏ん張ってお尻(腰)をずらします。子供がおしっこを我慢しているような感じです(笑)
お尻をフリフリしながらバランスを取ります。
(厳密にいえばステップ荷重での操作になる。)

こちらはバイクの動きは小さいけど逆にリスクも少なく安定しています。

速めにまっすぐ抜けるときに効果的です。

座る位置で安定感が変わる

教習 バイク 目線
実は一本橋もシートに座る位置で安定感が変わります。

タンクに胸を付けるイメージで、かなり前側に座ります。
なんならタンクとの境目に座るイメージでもいいかも。

感じとしてはフロントタイヤに体重をかけたほうが安定する気がしました。

ただし、これもリアブレーキ操作やステップワークなどがやりにくくなるほどのポジションでは意味がないので、ライダーの体格によって違ってきます。

まとめ

一本橋 コツ
目線も大事で、普通は遠くを見ますが、タイムを伸ばそうと思うなら手前を見たほうがいいですね。

一本橋をちょっと長く頑張ってみようということでコツをいくつか紹介しました。

これ以上のタイムを伸ばす乗り方は、安全競技本職の人に聞いてください…。

卒業検定の『通過するだけ!』という乗り方でもいいですけど、教習所で練習するならちょっとでもうまくなりたいですよね。

15秒くらいでクリアできるようになれば、教習の10秒は余裕だと思います。

僕も3秒で足をついていたド下手くそですが、30秒まで乗れるようになりました。ぜひ頑張ってください。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

DSC00691

四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?

さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ

記事を読む

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

VFR800F クラッチホース

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー

記事を読む

ホルスターバッグ 一眼レフ

バイクで財布とスマホの持ち運びに迷ったらホルスターバッグをオススメする3つの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイクに乗っているととにかく荷物の持ち運びに頭を悩ましませ

記事を読む

ハンドル アクティブ ファナティック ロータイプ

VTRハンドルポジション②【アクティブアルミハンドル ファナティック】取り付けレビュー

こんにちは。紫摩です。 ジムカーナでVTR250を使い始めて約3年。 タイトルにもあるよ

記事を読む

グロム 75 リアウインカー 交換

グロム リアウインカーの外し方、ワレンズに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「グロムのリアウインカーを交換したい!」と思った方も多いの

記事を読む

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑