*

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

公開日: : バイク, ライテク系

一本橋 ライテク
こんにちわ、紫摩ですさ。

大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書いております。

今回は一本橋(15m×30㎝幅)のクリアの仕方です。

これが苦手な人もいると思います。僕も大の苦手でした。

でもちょっとした工夫で簡単に上達します。

今回は卒検走りのただ通るだけが目的ではないし、プロみたいな停止する走り方でもないです。

あくまでも下手くそな僕がつかんだコツを紹介しています。

SPONSORED LINK

一本橋10秒をクリアするには

大型二輪の免許取得のために教習所に通うと、クリア目標が15mで10秒となっています。

ただ通過するだけなら練習する意味がありません。
欲を言えば15秒を目標に粘れる走り方を紹介します。

すごく絶妙なタイムで、ちょっと工夫しないと無理なようになっています。

体格や技術の差でもかなり違ってきます。僕は30秒ぐらいでした。(うまい人は1分とか2分とか行くらしい…。)

リアブレーキを使う

リアブレーキ 踏み方 Uターン コーナー バイク
コツは何と言ってもリアブレーキをガン踏みすることでしょう。

NC750はトルクがあるので、半クラッチでアクセルを開けつつリアブレーキでかなり粘れます。

安定しない人はリアブレーキの踏みが弱いことも一因しています。

ずっとブレーキをかけ続けるか、ポンポンポンと繰り返すかは走り方によります。
僕はバランスが崩れそうになったら微妙に緩めたり踏み直したりします。(全戻しはしない)

まずはリアブレーキをしっかり使うところから始めましょう。

入口の入り方が重要

一本橋 コツ
スラロームもそうですが、一本橋も入り口が肝心です。

平均台に上る時にハンドルがブレたら終わりです。脱輪が待ってます。

そのためには入り口手前までスーッと素早く進みます
平均台の手前に来たら、優しくリアブレーキで減速します。

フロントタイヤが登る時だけはハンドルをしっかり握っておきます。

あとは半クラッチ+アクセル+リアブレーキで調整しながらゆっくり進みます。

この入り方ひとつでうまくいくか行かないかが決まります。
発進スピードが遅すぎてもラインがうねるのでミスりやすくなります。

上級者はフロントタイヤが乗る前から停止(スティル)が始まっています(笑)

バランスのとり方

バランスのとり方、これが一番気になると思います。実は僕も知りたいですw

試してみたところ、二つあるような気がします。
ひとつめはハンドルを切って修正する方法と、もう一つは身体でバイクのバランスを取る方法

ハンドルを切って修正タイプ

よく上級者がハンドルを左右に切ったり戻したりしています。
蛇行することで距離も稼げるし傾いた車体を起こすこともできます。

腕の脱力だけではなく、逆に無理やり押したり引いたりすることもあります。

かなり効果が大きいですが、車体の動きも大きいのでミスると脱輪します

しかもかなり疲れます。
リアブレーキや身体の使い方と合わせて同時操作します。

身体でバランスを取るタイプ

バランスのとり方は身体の重心移動でも可能です。

ニーグリップはしっかりと行いつつ、左右のステップで足を踏ん張ってお尻(腰)をずらします。子供がおしっこを我慢しているような感じです(笑)
お尻をフリフリしながらバランスを取ります。
(厳密にいえばステップ荷重での操作になる。)

こちらはバイクの動きは小さいけど逆にリスクも少なく安定しています。

速めにまっすぐ抜けるときに効果的です。

座る位置で安定感が変わる

教習 バイク 目線
実は一本橋もシートに座る位置で安定感が変わります。

タンクに胸を付けるイメージで、かなり前側に座ります。
なんならタンクとの境目に座るイメージでもいいかも。

感じとしてはフロントタイヤに体重をかけたほうが安定する気がしました。

ただし、これもリアブレーキ操作やステップワークなどがやりにくくなるほどのポジションでは意味がないので、ライダーの体格によって違ってきます。

まとめ

一本橋 コツ
目線も大事で、普通は遠くを見ますが、タイムを伸ばそうと思うなら手前を見たほうがいいですね。

一本橋をちょっと長く頑張ってみようということでコツをいくつか紹介しました。

これ以上のタイムを伸ばす乗り方は、安全競技本職の人に聞いてください…。

卒業検定の『通過するだけ!』という乗り方でもいいですけど、教習所で練習するならちょっとでもうまくなりたいですよね。

15秒くらいでクリアできるようになれば、教習の10秒は余裕だと思います。

僕も3秒で足をついていたド下手くそですが、30秒まで乗れるようになりました。ぜひ頑張ってください。

SPONSORED LINK

関連記事

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

バイク 安全競技 練習

最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大会の参加になりました。 兵庫

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

cb400

増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた

いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

つな講習 ニーグリップ 上半身 操り方 乗り方

保護中: ジムカーナ『つな講習』とは。3つの基礎でうまくなる!初心者~中級トレーニング集(ライン取り・ニーグリップ・回転)の紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は大見勝成選手が主催するミニ講習会、『つな講習』の紹介

記事を読む

花咲かG

花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと思います。 その愛車泣かせの

記事を読む

グロム アクスルシャフト

グロム簡単カスタム①中空アクスルシャフト交換インプレ!バネ下軽量化の効果はあるのか?

我が家のMSX125SFちゃん、通称グロム(JC75)の定番カスタムとしてアクスルシャフトの交換

記事を読む

ZX-25R トラブル オイル漏れ

【オイル漏れの次は冷却水漏れ】ZX-25Rの初期トラブル!リコールになるのか?

こんにちは、紫摩(しま)です。 ZX-25Rの初期トラブルとして有名なオイル漏れ。

記事を読む

CBR400RR ジムカーナ 走行

【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑