【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。
大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書いております。
今回は一本橋(15m×30㎝幅)のクリアの仕方です。
これが苦手な人もいると思います。僕も大の苦手でした。
でもちょっとした工夫で簡単に上達します。
今回は卒検走りのただ通るだけが目的ではないし、プロみたいな停止する走り方でもないです。
あくまでも下手くそな僕がつかんだコツを紹介しています。
一本橋10秒をクリアするには
大型二輪の免許取得のために教習所に通うと、クリア目標が15mで10秒となっています。
ただ通過するだけなら練習する意味がありません。
欲を言えば15秒を目標に粘れる走り方を紹介します。
すごく絶妙なタイムで、ちょっと工夫しないと無理なようになっています。
体格や技術の差でもかなり違ってきます。僕は30秒ぐらいでした。(うまい人は1分とか2分とか行くらしい…。)
リアブレーキを使う

コツは何と言ってもリアブレーキをガン踏みすることでしょう。
NC750はトルクがあるので、半クラッチでアクセルを開けつつリアブレーキでかなり粘れます。
安定しない人はリアブレーキの踏みが弱いことも一因しています。
ずっとブレーキをかけ続けるか、ポンポンポンと繰り返すかは走り方によります。
僕はバランスが崩れそうになったら微妙に緩めたり踏み直したりします。(全戻しはしない)
まずはリアブレーキをしっかり使うところから始めましょう。
入口の入り方が重要

スラロームもそうですが、一本橋も入り口が肝心です。
平均台に上る時にハンドルがブレたら終わりです。脱輪が待ってます。
そのためには入り口手前までスーッと素早く進みます。
平均台の手前に来たら、優しくリアブレーキで減速します。
フロントタイヤが登る時だけはハンドルをしっかり握っておきます。
あとは半クラッチ+アクセル+リアブレーキで調整しながらゆっくり進みます。
この入り方ひとつでうまくいくか行かないかが決まります。
発進スピードが遅すぎてもラインがうねるのでミスりやすくなります。
上級者はフロントタイヤが乗る前から停止(スティル)が始まっています(笑)
バランスのとり方
バランスのとり方、これが一番気になると思います。実は僕も知りたいですw
試してみたところ、二つあるような気がします。
ひとつめはハンドルを切って修正する方法と、もう一つは身体でバイクのバランスを取る方法。
ハンドルを切って修正タイプ
よく上級者がハンドルを左右に切ったり戻したりしています。
蛇行することで距離も稼げるし傾いた車体を起こすこともできます。
腕の脱力だけではなく、逆に無理やり押したり引いたりすることもあります。
かなり効果が大きいですが、車体の動きも大きいのでミスると脱輪します。
しかもかなり疲れます。
リアブレーキや身体の使い方と合わせて同時操作します。
身体でバランスを取るタイプ
バランスのとり方は身体の重心移動でも可能です。
ニーグリップはしっかりと行いつつ、左右のステップで足を踏ん張ってお尻(腰)をずらします。子供がおしっこを我慢しているような感じです(笑)
お尻をフリフリしながらバランスを取ります。
(厳密にいえばステップ荷重での操作になる。)
こちらはバイクの動きは小さいけど逆にリスクも少なく安定しています。
速めにまっすぐ抜けるときに効果的です。
座る位置で安定感が変わる

実は一本橋もシートに座る位置で安定感が変わります。
タンクに胸を付けるイメージで、かなり前側に座ります。
なんならタンクとの境目に座るイメージでもいいかも。
感じとしてはフロントタイヤに体重をかけたほうが安定する気がしました。
ただし、これもリアブレーキ操作やステップワークなどがやりにくくなるほどのポジションでは意味がないので、ライダーの体格によって違ってきます。
まとめ

目線も大事で、普通は遠くを見ますが、タイムを伸ばそうと思うなら手前を見たほうがいいですね。
一本橋をちょっと長く頑張ってみようということでコツをいくつか紹介しました。
これ以上のタイムを伸ばす乗り方は、安全競技本職の人に聞いてください…。
卒業検定の『通過するだけ!』という乗り方でもいいですけど、教習所で練習するならちょっとでもうまくなりたいですよね。
15秒くらいでクリアできるようになれば、教習の10秒は余裕だと思います。
僕も3秒で足をついていたド下手くそですが、30秒まで乗れるようになりました。ぜひ頑張ってください。
関連記事
-
-
ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点
こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切
-
-
CBR125Rフロントスプロケ13T交換後のメリット、デメリット!チェーンによっては取り付けできないので注意…弊害が多いぞこれ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 最近バイク記事ばっかりなので少々飽きてきたかとは思いますが
-
-
四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?
さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ
-
-
バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め
-
-
バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方
こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り
-
-
【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった
こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換
-
-
大型バイクのライテク【切り返し】重いバイクの乗り方は?
こんにちは、しまです。 大型バイクを購入して色々ツーリングやスポーツ走行を楽しんでいます。
-
-
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因
こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ
-
-
ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって
-
-
車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは
普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確











