*

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

公開日: : 最終更新日:2024/06/19 VFR800F(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

このフォークスプリングは、実はかなりセッティングが難しいパーツになります。

実は、自分流にセッティングをしてはいけないパーツでした。

そのため、方向性を誤るとかなり乗りにくい車体になります。
逆にうまく合わせるとかなり攻められます。

以前の曲がらないというブログからちょっとまた変わりました。

(関連ページ)VFR800Fが曲がらなくなったカスタム|Mysimasima

セッティングを詰めるとびっくりするぐらい素直になります。

SPONSORED LINK

ハイパープロのセッティングと特徴

ハイパープロ
画像引用元:HYPERPRO

誤解を恐れず簡単にいうと、フォークの底付き防止が主な特徴になります。

これは急ブレーキ時におけるフォークの急な沈み込みにより“前のめり”になりにくいようなスプリングの開発です。

コーナー中のバイクの姿勢云々ではなく、直立時の急ブレーキ対策を重視したスプリングです。


お値段も手ごろなので、街乗りからよりスポーツな雰囲気のバイクに仕上げたい人はどうぞ。

myセッティング

  • オイル粘度を上げる…#10➜#15
  • リバウンド減衰…上げる
  • 体重軽くてもプリロードを抜きすぎない

これを解説していきます。

不等レートスプリング、コーナリング性能は?

ハイパープロ
皆さんが気になるのはコーナリング性能でしょう。
これは賛否が分かれます。

実は、あまりスポーツ走行向きではなさそうな感じだから、です。
サイトでは中負荷時には理にかなった沈み方をすると言う風に書かれていますが、これは間違いです。

中負荷時 ハイパープロ
実際にはこっちです。

ハイパープロの方が沈んでいます。
中負荷時には、ハイパープロの方が弱い荷重で動きすぎる傾向にあります。

そのため、プリロードを緩める(抜いている)と、1G’時からかなり沈んでしまいます。

強い荷重では壁のように突っ張るサスペンションになる

ハイパープロ

高負荷時の画像も間違っています。

高付加時 ハイパープロ
かなり高レートになり、動きません。
急ブレーキ(超高負荷)時に、【前のめり】になりにくい仕様
です。

よって、縮みストロークが少なくなり、伸び側ストロークが増えます。

要は、伸びる方にはぴょんぴょん動く。

・縮みストローク…ブレーキ時など
・伸びストローク…加速、切り返し時など

セッティングを適当にやっちゃうとやばいスプリングでした

このスプリングはプリロード調整がかなり難しいです。

車種専用設計のため下手にプリロードをかけたり抜いたりできないです。
不等レートの味付けがガラッと変わってしまい、車種に合わなくなってしまいます。

ストローク ハイパープロ
プリロードを抜くと、フォークの初期位置が下がり、縮みストロークが短くなります。
フォークが縮んでいるという事は、内部の空気バネも常に圧縮され、反発が急に立ち上がる仕様になります

つっぱり感が強すぎます。

オイル粘度を一番手上げてみる

フォークオイルの番手を変えると、動きの速さが変わります。

  • シャバシャバオイル…動きはサクッと速く
  • ねっとりオイル…動きはゆっくり

ハイパープロフォークスプリングは初期で動きすぎる上に、沈んだ後の反発も強いため、フォークオイル粘度を一番手、上げた方が乗り心地が良かったです。


値段重視で安いやつで、ヤマハのフォークオイルです。
これを10番➜15番に換えました。
それだけでもかなりマイルドになりました。

フロントタイヤを変える

ロッソ4 タイヤ 
乗りやすさはフロントタイヤだった、のブログでも書きましたが、下手に尖ったフロントタイヤにするとハンドリングだけではなくバイクの挙動からコーナリング性能までトータルで影響してしまいます。
VFR800Fにはなだらかな形状のタイヤがあってます。

このフロントタイヤの選定によっても、サスの良し悪しが変わってきます。

(関連ページ)バイクの乗りやすさはフロントタイヤだった|Mysimasima

乗り心地は・・・・『良い』の意味合いが違う

VFR800F
乗り心地は、正直良くないです。
ゴツゴツした感じ。段差も割と跳ねます。

単純に突き上げを嫌っている人はプリロードを抜いたり、減衰力を弱めて、ふわふわにする人が多いです。
僕もそうでしたが、一向にコーナリング性能は改善せず、逆に乗りにくくなってました

路面からの突き上げ=悪、ではないことを伝えたいです。

ハイパープロの不等レートスプリングを使う場合は下手にセッティングせず、そのままの状態が一番いいです。

ゴツゴツもいいかえれば路面を捉えている感じ。
適度に反発があり、地面の荒れた感じが分かりやすいです。

もちろんきれいな路面だと空中浮遊のような滑らかさです。
滑る感じもわかりやすくて、コントロールしやすくなりました。

何もわからない人が使うと乗り心地良く感じ、セッティングができる人が使うと沼に陥ります。

まとめ

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
突き上げを無くしたいとか、柔らかくしたいだけの人や、ストローク量を活かしてモタードバイクのような動く足を狙っている人には不向きです。

路面の悪さや段差のインフォメーションを的確にライダーに伝えてくれる意味で言うと、安心感は増えました。
そこで跳ねすぎて吹っ飛んだりグリップ力を失うようなセッティングでは良くない。

  • フォークオイルの粘度上げ
  • 正しい前後サグ調整
  • 伸び側減衰を上げる

これを基準に、路面状態が悪い場合は、圧側減衰力やプリロードをほんの少し抜いても良いかもしれません。

と言うことで、今回はまた深い足回りのお話でした。

SPONSORED LINK

関連記事

Xiaomi ブルートゥースイヤホン 中国

【PR】安くて高音質なワイヤレスイヤホンが海外にあった!Xiaomi(シャオミ)『Music Sport Earbuds-mini』の評価と品質

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はGEARBEST様からのレビュー依頼で、中国メーカー

記事を読む

グロム ハンドル アクティブ

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交

記事を読む

ノンシールチェーン バイク

ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

NEC_0203

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確

記事を読む

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ

レッグバッグ比較!大きさとフィット感、使い勝手は?(タナックス、ラフ&ロード)

バイクに乗るときに荷物はあまり持ちたくない人も、さすがに財布とスマホは持ち歩かざるを得ませんよね

記事を読む

アストロプロダクツ ビードブレーカー

アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行ってい

記事を読む

CBR125R エアロシートバッグ 取り付け

CBR125Rにタナックスシートバッグ取り付け!スポーツバイクに似合う大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はタナックスから出ているMOTO FIZZ(モトフィズ)『

記事を読む

K&FConcept カーボン三脚

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつもお世話になっておりますK&FConceptさ

記事を読む

教習所 二輪

怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑