*

ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド
こんにちわ、紫摩です。

みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?

ハンドルの先っぽに着けるあれです。
いろんな重さや形があって、効果としてはハンドルの振動が経験された!なんてレビューが多いですが、では操作性はどう?って言われたらそういう情報がかなり少ないです。

日常走行範囲で僕なりに考えましたので商品レビューとして参考にしてください。

SPONSORED LINK

ハンドルバーエンドの重さ

デザインがめっちゃあって、実際どれを選んだらいいか迷いますよね。

今回は試しにと思って超軽いものと超重いものの二種類を買ってみました。

ユニバーサルアルミエンド

ポッシュの一番小さいタイプです。
重さもほとんど感じません。

振動は車種によってまちまちで、必ずしも振動がもろにハンドルに伝わるというわけではなさそうです。
と言うのも共振とかいろいろ物理的な難しいことが多いので、この辺は感覚のみでの話になります。

転倒してもそこまでガッツリ削れないので耐久性はよさそう。
ただし、プラスネジの部分に砂やアスファルトが入り込んで取れなくなります。

ウルトラヘビーウェイト

ひとつが330gなのでずっしり重いです。
外側に見えている部分はアルミのカバーで、その中に真鍮の重りが入っています。

これを付けて振動がかなり軽減されたというレビューがありますが実際はそうでもないです。(下記記載)

見た目もカッコいいので、カスタムメインで付ける人も多いのではないでしょうか。

バーエンドの重さはセルフステアに影響する

真っすぐ走っている時は重い方がブレずに安定するのですが、いざカーブを曲がるとなると話は別。

重いバーエンドほど切れ込みやすくもなります。
逆に軽いものになればなるほど切れ込みが弱くなってきます。

考えれば簡単な話なのですが、ハンドルの外側に重りが付いていると、慣性でハンドルが勢い良く振られますよね。

特に軽いバイクやミニバイクだとそれが顕著に出ました。
グロムにヘビーウェイトタイプを付けると8の字で曲がった瞬間いきなりハンドルが切れ込んできて危ないです。

ハンドルを手で押さえちゃうしバイクを立てちゃうし、いいことはなかったです。

ビッグバイクやセルフステアが弱い車両などはバーエンドが重いほど安定感が出てよさそうですが…
このあたりは試してみないと何とも言えませんが、軽い車両、ハンドルが切れやすい車両は軽めのバーエンドがおすすめです。

ジムカーナや競技では軽い物のほうが切り返しも速くていいです。
ただ、ハンドルがフラフラして安定しないバイクは重い物を付けてみて調整してみてもいいかもしれません。

振動対策になるかは一概には言えない

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド
純正バーエンドより重くするとハンドルの振動が減った!という誤解を持っている方は今一度試してもらいたい。
超重いタイプを付けたり、また外したりすると一目瞭然です…

グロムの場合ハンドル交換したのですが、重いバーエンドだと振動自体は遅くなったものの、動きが増幅されてかなりひどいことになりました
逆にバーエンドを外すと振動も細かくなって、不思議と快適です。

ハンドルインナーウェイトはどうか?

バーエンドでは端に重りが来ますが、インナーウェイトだとハンドルの中に重りを入れるので単純に振動のみを軽減できそうです。
これもアルミハンドルなら14Φ、スチールハンドルなら17-19Φぐらいなので間違えないように。

(Amazon)インナーウェイト ACTIVE

バーエンドのみを変えた場合、重くすると振動が増える場合もあるという事もありそうです。
ホント、純正ってよくできてますね。純正が一番いいです。

バーエンド固定方法、取り付け部分にも注意

アクティブのバーエンドでは19Φ(22.2㎜鉄ハンドル)と14Φ(22.2㎜アルミハンドル)に対応できるように2種類のゴムが付属しています。

ゴムなので強力には取り付けできません。転倒した際に曲がったりします。
そしてハンドルバーの隙間からゴムがにょきってはみ出てきたりします。

見た目がカッコいいのと重さは割と軽めなものが多いです。
(Amazon)ACTIVE アルミバーエンド

安物でおなじみのnakira製バーエンドもゴムタイプ。
恐らく22.2㎜のバーに取り付けできるタイプです。

こちらも同じく固定はがっちりではなく、グニャグニャしていて転倒時に外れます。
(Amazon)nakira ハンドルバーエンド

ポッシュ製はアルミカラーとボルトでハンドル内部にがっちり固定するパターンです。
転倒するとやっぱりずれますが、ハンドルへのダメージもそのまま通過します。

どれがいいというのはないのですが、バーハンドルの場合は僕はポッシュを好んでよく使っています。
(Amazon)POSH ハンドルバーエンド 商品一覧

純正ハンドルには使用できないことが多い

純正ハンドルってもともと中にウェイトが仕込まれていて、ハンドルバーエンドが取り付けできないタイプもあります。
画像のような車種専用で選んで買うしかないですね。
グロムも同じくM6ボルトで固定するタイプです。

今回挙げたものは、ハリケーンやポッシュ、アクティブの社外バーハンドルに交換した際のエンド選びという事になります。

グロム ハンドル バーエンド
一度自分のバイクのバーエンドを外して取り付け方を確認してからがおすすめです。
中には確認せず買って「取り付けできないじゃないか」という事も無きにしも非ず。

純正バーエンドはネジロックが付いていて硬いことが多いので、貫通ドライバーをハンマーで叩きながら外してください。

結局のところ社外ハンドルにしてしまえば、その時点でバランスは崩れてるので、試行錯誤するしかないです。
一つ言えることは“純正がやっぱり一番いい”と言う結論になりました。

SPONSORED LINK

関連記事

ライン取り2[1]

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冷蔵庫を買い替えるときのポイントと選び方!省エネよりも置き場のスペース優先で。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今まで使っていた冷蔵庫、特に不具合はなかったものの、やっぱ

記事を読む

バイクシューズ

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん

記事を読む

ZX-25R リアサス ZX-10R

ZX-25Rのリアサス交換!ZX-10R純正流用、取り付けと加工方法

こんにちは、しまです。 ZX-25Rブログはネタが薄いですが、カスタムの第●●弾という事で

記事を読む

ミッドインナー

冬の仕事着におすすめの防風インナーがすごい!バイクの防寒対策はアンダーウェアで決まり

毎日真冬のくそ寒い中、現場仕事ご苦労様です。 申し遅れました、寒いのが大嫌いな紫摩(しま)でご

記事を読む

ロゴステッカー用 しまブロ

【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに、バイクのオフ会みたいな練習会

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

小豆島

香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り

小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

ハイパープロ スプリング ZX-10R

ZX-25Rにハイパープロのスプリング取り付け(ZX-10R用)①交換方法

こんにちわ、しまです。 今回はZX-10R(2011年以降)のリアショックのスプリングを交

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑