*

フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

IMG_2815スラストベアリング フォーク
こんにちは、しまです。

今回もまたバイクのカスタムブログです。

タイトルの“スラストベアリング”とは、ワッシャーを棒状タイプのもので水平に転がります。
フォークスプリングとカラーの間にそのベアリングを入れるかどうかという事なのですが、結論から言います。

スラストベアリング、今すぐ入れろ!

その効果とコスパの良さを書いていきます。

SPONSORED LINK

スラストベアリングの取り付け方法とその効果

VFR800F フォーク オーバーホール
スプリングが縮むときには上下だけではなく、ねじれる特性があります。

伸縮したときにスプリングのねじれ方向で摩擦が起こって反発したりします。

(本来のスプリングレートはこのねじれの反発を考慮したものであり、実質的に若干レートが下がるかもしれません。)

そこでスプリングの端にベアリングを取り付けてねじれ方向の力を逃がしてやろうという物です。

スラストベアリングには色々サイズがあるので、使うスプリングの直径によって変えていきます。

41㎜フォーク用スラストベアリング



(Amazon)スラストベアリング 内径20㎜・外径35㎜

43㎜フォーク用スラストベアリング


(Amazon)スラストベアリング 内径20㎜・外径37㎜

VFR800FとかCB1300SBとかは43㎜のフォークです。
※VTR250やNSR250Rなど小排気量車は41㎜フォークです。

PDバルブ フォークバルブ バネ 取り付け
フォークのトップキャップを外します。
スプリングが見えますね。

VFR800F フォーク オーバーホール
カートリッジタイプはトップキャップに棒(減衰ニードル)がついているので、ナットを緩めてそのまま引き抜きます。

スラストベアリング フォーク
買ったスラストベアリングをスプリングの上に置くだけです。
この時に潤滑&防錆のためフォークオイルを少量塗布しておきます。

スラストベアリング フォーク
あとはいつもどおりワッシャー、カラーを取り付けて終わり。

ただし、ベアリングの厚み(2㎜)だけ今までよりも初期荷重(プリロード)がかかってしまうので、カラーの切断をするかプリロードを2㎜緩めた状態でセットしてください。
これは正立フォークのなので分解が簡単ですが、倒立フォークなどはこの限りではないので割愛します。

41㎜プリロードアジャスター



(Amazon)41㎜プリロードアジャスター 商品一覧

43㎜プリロードアジャスター



(Amazon)43㎜プリロードアジャスター 商品一覧

走行性能が劇的に向上する

今まではフォークの反発がえらいきついなぁって思ってました。
得にハイパープロのフォークスプリングは。

関連ページ:曲がらなくなったカスタム、ハイパープロスプリング|Mysimasima

しかしマジで驚いたのですが、スラストベアリングを入れると動き始めと沈み込んだ後の衝撃がかなりマイルドになりました。

スッと沈んでグンと踏ん張る感じ。

ハイパープロ フォーク グレーチング
弱い荷重での動きが特に違ってて、グレーチングや舗装の継ぎ目などの乗り心地が一段階よくなります。
めちゃくちゃよくなる!…とは言えませんが、いわゆる高級スプリングに匹敵するようなシルキーな足回りに感じられました

嘘だと思うなら、やらないほうがいいです。

スラストベアリング フォーク
確かにこのワッシャーとスプリングの部分だけでかなり荷重がかかっていたのですが、手でするする回るほど。

弊害として、縮み始めの摩擦が減った分、初期荷重(プリロード)が弱めになるという噂です。

また、本来のスプリングレートが出ないとのうわさも。
動きすぎるというか。

ただ、付けた方が好みならいいんじゃないでしょうか。

まとめ

今回はフロントフォークにスラストベアリングをいれたレポートでした。

スプリング本来の動き、仕事をさせるためにはプリロードを抜いた状態で使うのがいい。
さらに無駄な摩擦での跳ねや路面の振動を減らしてやろうというのが目的です。

個人的にはこのスッと沈んでグンと踏ん張る足回りが好きなので、入れて大正解でした。

41㎜フォーク用スラストベアリング

(Amazon)スラストベアリング 内径20㎜・外径35㎜

43㎜フォーク用スラストベアリング

(Amazon)スラストベアリング 内径20㎜・外径37㎜

SPONSORED LINK

関連記事

祖谷のかずら橋

徳島県「祖谷(いや)のかずら橋」3種ツーリング!大きさの違いと駐車場、入場料金を紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 徳島県にある祖谷のかずら橋って行ったことありますか?

記事を読む

祖谷温泉 日帰り

【四国オススメ温泉まとめ】夏休みで行くべき日帰り秘境温泉巡り!絶景の露天風呂へ安く旅行できるプラン紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 夏休みに行きたい温泉巡りという事で、四国のおすすめ温泉をピックア

記事を読む

料金 お金画像 維持費

お金を見つけたらどうする?落し物を拾った時の対処法!警察に拾得物の届け出をする流れと必要な物

こんにちわ、紫摩(しま)です。 突然ですが『お金』好きですか? 僕はお金が大好きです

記事を読む

はみ出し バイク 事故

山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは

こんにちわ、紫摩(しま)です。 Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動

記事を読む

CBR125R ギア比

【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に

記事を読む

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

兵庫県 安全運転競技 大会2023

素人がVFR800Fでチャレンジした結果!二輪車安全運転競技大会(2023兵庫)クラス5位になった理由✨

こんにちは、紫摩です。 今回は兵庫県で行われた二輪車安全運転競技会(第51回)のレポートを

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

dsc_6660

VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介

こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ

記事を読む

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑