*

クローゼット整理に耐荷重70kgの突っ張り棒つけてみた!アイリスオーヤマGBJ120

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
こんにちわ、紫摩(しま)です!

皆さんクローゼットの中ってどのように活用していますか?

乱雑に入れていくとすぐにごちゃごちゃしてしまいますよね。
無駄に開いた空間を有効活用しようと思い、今回突っ張り棒を取り付けることに着手しました。

ウェア等を吊るす用に僕が買ったものを紹介します。

SPONSORED LINK

クローゼットに突っ張り棒を後付け

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
家を建てる時にハウスメーカーさんの方から「クローゼットには枕棚やポールを付けない方が長いものを入れたり自由度があるのでいい」と言われてそのまま無しで発注しましたが、実際生活して使ってみるとやっぱりポールの一つくらい無いとかなり不便を感じます。

そもそも釣竿とか長いものを入れることがない僕にとっては無駄な空間が発生してしまっています。

そこで後付けで穴あけをしなくていいポールを付けてやろうという事にしました。

→(楽天)アイリスオーヤマ 極太強力伸縮棒 H-GBJ-120
→(Amazon)アイリスオーヤマ 突っ張り棒 75-120mm

アイリスオーヤマ極太伸縮棒

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
とは言っても新築の綺麗な壁紙は穴あけしたくないし最小限のダメージにしたいところ。という事はネジを使うものは除外されます。

土台を使って突っ張る簡易的なもので行くことに決定。
そして耐荷重はどれくらいがいいのかという課題にぶち当たります。

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
結論から言うと強力なものは服をひっかけたりいろいろな用途に使える汎用性が高くなります。が比例して値段も高くなります。

最近の突っ張り棒って色々とあって結構すごいのですね。耐荷重が数十キロというものが結構多い。
詳しくはリンクで見ていただくとして、やはり強力なものが気になって買いました。

これもぶっといスプリングの反力を生かして壁に押し付けるタイプの物です。

極太突っ張り棒の取り付け

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
取り付けはいたって簡単。
バーの左右に土台を取り付けて、伸ばして蝶ねじを締めて固定。

左右への突っ張りはアジャスターを回して調整します。

写真では土台の上側部分に数ミリ隙間ができていますが、これはバネの反力で開いてくる構造です。
ぴったりと合うまで締め込むともっと強力に張れます。

ちなみに、土台の裏側は2mm厚のゴム製なので壁紙が傷がつかないのもいい点

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
付属の『取り付けアダプター』を使って一人でできるというのがこの商品のウリなのですが、結論から言うとこのアダプターはほとんど戦力外なので過信しないように。
※わかりやすいように土台だけ乗せています。

今回は狭い(760mm)クローゼットの中なので簡単に取り付けできましたが、最大1200mmまでの場所であれば取り付けアダプターでの仮置きが役に立ちます。

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
こんな感じで取り付けできました。
服を数着つるすだけの使用でこれはちょっとオーバースペックな感じがします。
耐荷重なんてせいぜい10~20kgもあれば十分でしょう

あまり重いと壁紙で滑ってくるのでその時はアジャスターで張っていきます。

柱の骨組みの位置で取り付けることをオススメ

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
耐荷重が70kgと超強力なのですが、逆を言えば突っ張る側も壁にもそれ相応の負荷をかけてしまことになります。

その対処法としては柱の骨組みの裏に当ててやればOKでしょう。

壁を叩いていくとボンボンと低い音が響くところと、コツコツと高い音がするところがあると思います。
その響きの少ない位置に骨組みの柱が通っているので、できるならそこにつっかえ棒を取り付けた方がよさそうです。

合板だけの薄い部分に強い力をかけるのは少々怖いです。
(細いつっかえ棒ならそこまで気にすることはないですが。)

まとめ

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット
まとめでございます。
後付け突っ張り棒のメリットとしては、壁が傷まないのと付け外しが容易なのでいろいろと使いまわしができるという事でしょうか。

大は小を兼ねるというので、迷ったらちょっとごついものを選んで損はないです。
もしかしたら別の用途に使えるかもしれないですし、耐久性もそれなりに強いです。

無駄な空間を有効活用すればかなりスペースが生まれます。
服をつるすだけでも十分よくなった気がしました。

簡単ですがアイリスオーヤマの突っ張り棒レビューでした!

→(楽天)突っ張り棒 商品一覧
→(Amazon)突っ張り棒 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

仕事用の靴 バイク用

オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。

こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。

記事を読む

バッファロー Wi-Fiルーター

7年前のWi-Fiルーターから新型に交換!バッファロー2533DHPL

こんにちわ、紫摩(しま)です。 家庭でスマホやゲームなどインターネット回線を使う際、もう当

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

非接触 体温計 電子 ガンタイプ 赤外線

意外と精確!非接触の体温計レビュー。簡単で便利なのでおすすめ!新型コロナ対策で店頭では買えない

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの猛威がヤバイこの頃ですが、簡易的なセルフチェッ

記事を読む

PDバルブ フォークバルブ フロントフォーク

41パイフォーク用インナーバルブ(PDバルブ)のセッティングと取り付け&加工方法!オイル粘度、減衰調整の違い

こんにちわ、しまです。 ジムカーナ用にVTR250を作っていて気になったのが“フロントフォーク

記事を読む

XP-PEN 液タブ 12pro

液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイトルにもありますように液タブを

記事を読む

カージャンプスターター

カージャンプスターターが使えない!エラーが出る理由はこれだった【Banggood商品レビュー】

こんにちわ、紫摩です。 Banggoodさん提供の商品レビューのコーナーです。 今回

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑