*

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

公開日: : 最終更新日:2018/03/22 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY

DSC00605
こんにちわ紫摩です。
朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然というか釘が刺さっていてパンクしていました。

なので急遽ホームセンターでパンク修理キットを買ってきました。
まぁチューブレスタイヤなので空気が一気に抜けることはないにしろ、このままでは当然放置できないのでパンク修理は必須です。

※反対にチューブタイヤっていうのはタイヤの中に浮き輪のようなチューブが入っていてそれを膨らませる構造。
なのでパンクすれば速攻タイヤがぺしゃんこになります。


しかもまだタイヤの目が半分以上残っていたのでこのままこのタイヤを捨てるのももったいない。ということで自力でパンク修理をやってみようと思い腰を上げました。

SPONSORED LINK

パンク修理の工程

初めてやってみたのでかなり段取りが悪かったのですがなんとか形にはなりました。

パンク修理 キット
これがそのパンク修理キットです。
ダイキで購入、2,000円くらいしました。まぁこれを買っておけば後々誰か知り合いがパンクしても応急で直せるのでまぁいいかと。
3回分使えるのですね。別売りでボンドとシールのセットも売ってました。

→(Amazon)パンク修理キット 一覧
→(楽天)パンク修理キット 一覧

四輪用も二輪用も関係ないのでこれで自分でパンク修理がDIYできます。

まずは釘を引き抜く

釘
さて、そのパンクの現況となった釘を抜いてやります。
意外にびっくり、短い釘が刺さってました。こんなのでもパンクしちゃうものです。

原付はキープレフトが基本なので道端に落ちているこうした釘なんかを拾いやすいので仕方ないですね。

穴を拡大する

スクリュー 穴あけ
さて、早速作業開始です。
付属のスクリューリーマーに専用ボンドをつけて穴を拡大します
別にこれといって難しいことはないですね。

“パワーバルカシール”というゴム製の栓の下準備

いい表現方法が見つからない。栓?といえば伝わるでしょうか?
インサートニードルという器具に差してこの栓になるものにもボンドを塗っています。

ゴム付け ゴムに接着剤
ここで僕はケチな性格が出てしまったわけです。

説明書には「たっぷりとボンドを塗ってください」と書いてあったのですが
どうしてもすぐ無くなりそうな量しか入っていないので、何を思ったか付属のボンドがもったいないからと少量つけて試してみたのです。

それが大間違い・・・

ゴム製の栓を付属の工具で押し込む

入らない1
最後に動画を挙げていますが、力ずくでやってもどうやっても入ってくれない!
何が原因なのかよくわかりませんが、グリグリやっても入っていかないのです。

多分、ケチってボンドを少量しか付けなかったために潤滑が不足したのが原因かなと思います。

入らない2
ここで数分格闘してます。本来なら数秒でスコっと入るはずなんでしょうけども。

今回の教訓

『付属のボンドはケチらずに多めにつけること』です。

それもそう、ゴムとベトベトの栓が摩擦すればすんなり入らないのは目に見えてわかりますもんねw
なので潤滑するという意味で考えればわかりやすかったかなと思います。

あとは付属の工具を引き抜くだけ

入った
この栓が入ったときはなんとも気持ちが良いものですな♪
しかしたったこれだけの事で何分も格闘したのは僕自身どんくさい証拠。

あとはインサートニードルという工具を引き抜くだけで良いのです。

うまいこと作ってますよねー。引き抜いても栓自体は外れないんですね。
タイヤの中で折れ曲がる仕組みになってるんだとか。
抜けた2
こんな感じに仕上がります。
まぁあとは出っ張っているのをハサミで切るだけなのです。

走っていれば接着剤のカスも取れるし出っ張りも削れて(馴染んで?)わからなくなるらしいです。

これって多分スグ走らずに接着剤が乾くまで放置したほうが良いかと思われます。僕は夕方にやったので次の日の朝にはもう乗れましたけども。

最後に空気は必ず入れる

空気
最後は当たり前ですが、空気を入れないと走ることができません。
僕は自転車用のゲージ付き空気入れを使用。

バイクや車のタイヤの空気圧は1.8kPa~2.2kPaで、自転車は4.0kPa~7.0kPaくらいまで入れるので、これでも十分なキャパシティを持っています。

空気入れつっかえてる
しかし、原付のホイールって10インチなのでスペースがものすごく狭いのです。
それで空気を入れるだけでかなり時間を費やしてしまいました。

真夏の暑い中、汗を流しながら・・・
アタッチメントを取り付けるのですが、頭のレバーがつっかえて入らない。かと言ってレバーを倒した状態だとロック状態なのでバルブに刺さらない。

まぁ、力ずくで差し込んでタイヤが硬くなるくらいは入ったみたいのでとりあえずはこれで終了ということにしました。
欲を言えば電動の小型コンプレッサー(弁当箱くらい)を使って入れるのが応急処置としては楽そうなので、アパート暮らしで大げさな道具は置けないという方はそちらを用意すれば楽かなと思います。

→(Amazon)電動コンプレッサー 商品一覧
→(楽天)電動コンプレッサー 商品一覧

パンク修理まとめ

パンク
『パンク修理は、少しやる気のある方であれば十分自分でもできる』
という感じですね。少しやる気の~っていう意味は、今回の検証でも僕は全くの無知でしたが説明書を読めばなんとか出来ました

ハサミと空気入れを持ってない方や手の汚れとかが気になる方、めんどくさがりな方はガソリンスタンドでパンク修理はやってくれますのでそちらがよいでしょう。

パンク修理動画


チューブレスタイヤはパンクしてもすぐには空気が抜けません。
それ故、パンクに気づかず出先などでタイヤがぺちゃんこになってしまうと元も子もないので、普段からの日常点検はこまめにした方がよさそうです。(特にタイヤ)

僕はバイクにはパンク修理キットを積んでいて、いざという時に使えるようにしています。

→(Amazon)パンク修理キット 一覧
→(楽天)パンク修理キット 一覧

という事で今回はパンク修理の方法とコツや失敗談でした!

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

スロットルアシスト

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット

記事を読む

GPR-300 ZX-25R タイヤ

ジムカーナでZX-25RノーマルタイヤGPR-300使った結果はこうだった!グリップ力は?空気圧は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 なかなか自分はZX-25Rを乗るだけに必至で、カスタムもイ

記事を読む

無塗装樹脂コーティング

シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ

記事を読む

バイク用エンジンオイル カストロール

【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. 通りすがりのスタンドマン より:

    リーマーを右回しでねじ込んだと思うんですけど、リーマにもセメントを付けておくと楽だし中まで塗れるので確実でいいですよ。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、セメントをケチったせいで全然入りませんでした。たくさんつけるとすんなりいきますね^^;
      失敗で勉強になりました。

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑