*

【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク

cbr400rr
こんにちわ、紫摩(しま)です。

CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポテンシャルがあるのか、実際に街乗りや峠やジムカーナで試した感想を書いていきます。

ただし、僕個人の感想でなおかつ通常の使用範囲でのインプレという事で、限界付近の走行はしておりませんので簡単な参考程度に流し読みしてください。

SPONSORED LINK

CBR400RR(NC29)のいいところ悪いところ

このバイクをいろんな条件で走らせてみてのインプレを書いていきます。
まずは簡単にまとめてみました。

良いところ悪いところ
足つきがいいポジションが変
低重心であるエンブレが強い
400ccクラスにしては軽い極低速のトルクが弱い
高速域の伸びがいいニーグリップが変
高速域の安定感がいい純正部品がなくなりつつある
シフトが超クロスしている燃費が悪い

ポジションは人それぞれなのであまり限定はできませんが、ニーグリップすると膝がカウルに当たったり、シートとハンドルとステップ位置がかなり違和感があります。
レーサーレプリカなので、多少乗りにくいと感じるのは仕方ないのでしょうか。

加速はめちゃくちゃ速い

CBR400RR
このバイクの売りというのは何といっても高回転の伸びでしょう。
8000rpm~レッドゾーンの14000rpm付近まで一瞬で回ります。と、同時に400ccクラスとは思えないような加速をします。

それもそのはず、パワーウェイトレシオが3.1kg/psで、自動車で言う日産GTR(R35)と体感加速はほぼ同じです。
高回転を使うようなシーン(サーキットや高速道路)ではすごく真価を発揮します。

逆に5000回転までの速度の伸びは弱いので、元気に走るのであればそれ以上の回転数を使う走りが求められます
ただ、エンジンのトルク自体は強いので、街乗り程度の走りでは十分走れます。(むしろ坂道で6速でも上るくらいに。)

足つきがいい

昔のレーサーレプリカというのもあって、シート高が750㎜でとても低く設定されています。
さらに車体の中央がすごく絞り込まれているので、かかとが地面に着いてなおかつ膝が曲がる状態です。(紫摩:168cm)

足つきがいいメリットはもう言うまでもなく、立ちごけ回避や取り回しがしやすくなる事と、低重心を生むことと二通りあると僕は思います。

低重心はあまり体感できませんが、むしろ背の低い女性などでも乗れるようにとの設計思想があったと聞いています。
多少重くても足が届けば街乗り(特に信号待ちや渋滞時)が楽になります。

切り返しなどが遅い

cbr400rr
安定感がある反対は“機敏に動かすことが難しい”という事。
大きいアールのコーナーを深いバンクで速度を出して走るのは安心して気持ちよく走れますが、細かいセクションではそれがアダとなってしまいます。

それが一番わかるのがジムカーナ。
4気筒で低重心のあるバイクをもう一度逆方向へフルバンクさせようと思ったら、軽い車両(例えばVTR)に比べてワンテンポもツーテンポも遅くなります。特にこの車両は低重心がために顕著。
逆に最近のスーパースポーツのシート高が高く設定されている理由は、そういう運動性能の向上という意味合いもあるのかもしれません。

CBR400RR、ひらひらと舞うように走るのはかなりハンデがあります。

エンブレが強くてどうしようもない

CBR400RR ジムカーナ
このエンジンの特徴としては低速トルクが弱いという事とエンジンブレーキが強烈にかかるという2点。
細かいターンをするためにアクセルを閉じると前につんのめり、速度も落ちすぎてかなり取り回しが難しくなります。

これが軽量バイクならそれでもくるっと回せますがこのバイクは切れ角もないのでそうもいきません。

街乗りではあまり気になりませんが、速度が落ちすぎたところからの加速が弱いのでジムカーナでのタイムが縮まりません。
(アイドル回転数を上げて対処する方法もありますが、勝手に飛び出すのを抑えるためにリアブレーキをかなり酷使しないといけません。)

高回転寄りなこのエンジン特性が逆にネックになってしまい、得意不得意なシーンが極端に分かれてしまいます。

減圧バルブの使用

cbr400rr
減圧バルブとは、クランクケース内の圧力を逃がしてそれを逆流させない装置
負圧状態を作り、ポンピングロスを低減させようというものです。4気筒バイクには特に効果的…と聞きましたが僕はあまり体感できませんでした。

多少高回転からのエンブレがマシにはなったかな?という程度。
それだけこのバイクのエンブレが強いのです。速度が落ちすぎて困ります。

(Amazon)内圧コントロールバルブ 商品一覧
(楽天)内圧コントロールバルブ 商品一覧

部品供給が少なくなっている

cbr400rr フェンダー
最終型は1994年~2000年までで、もうかなり古い車両になりつつあります。
当然ホンダの純正部品の供給は徐々に消えていきます。

ベアリングやネジなどの共通部品は結構残っていますが、ゴムホースやダクト、カウル、ステッカーなどの専用部品はほとんどが無いので一度壊すと修理が不可能になってしまう事も。
そうならないためにもこの貴重な車両、大事に乗っていきたいですね。

【関連動画|YouTube】


CBR400RR、通称ヨンダボの紹介動画です。
色々とカスタム個所やエンジン音、マフラー音などを簡単にまとめています。

いまだに人気車種なのでしょうか、結構再生回数が増えてびっくり。


こちらは加速動画です。走行中の音やインプレなどを撮ってみました。
めちゃくちゃ速いです。速すぎて僕には扱いきれません。

CBR400RR、大型バイクよりもコンパクトで軽くて足つきもいいのですごく取り回しはいいです。
そして加速も申し分ないと来たら、これは所有出来てかなりラッキーだったかな?古いですが・・・

まとめると高速域の走りは得意だが低速の取り回しは苦手

CBR400RR
エンジンパワーはすごいので高回転を維持した高速走行はかなり速い。
現在の400ccにはないようなパワフルな走りが楽しめます。

400ccクラスに限って言えば結構軽量な部類ですが、現在のバイクラインナップを見ると近い車重で100馬力オーバーの大型バイクなんてざらにあります。
でも免許制度で普通二輪免許しか持っていない人には、まだまだ遊べるバイクかなと思います。

逆に限定解除(大型二輪免許)を持っている人にはあまり魅力がないかもしれません。

かなりバブリーな車両

cbr400rr
一つ言えることは今の時代でこういう400cc4気筒のスポーツバイクを造ろうと思ったら100万は超えるでしょう。
アルミツインスパーフレーム、アルミスイングアーム、カムギアトレーンなどなど。

排ガス基準もあって今は電子制御で馬力が抑えられてこの当時の過激さはもうないかもしれません。
例えば40万相場だったとして、現在40万出して買えるバイクは大人しいものばかりです。

今日、レーサーレプリカは存在しないので、デザインやこの車両自体の価値を求める人も多いのでヤフオクなどでは高値で取引されるのも納得です。

という事で僕がこのCBR400RRを手に入れたという事は何かの縁があったりかなり運が良かったのかなと思って末永く所有したいところです。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

ZX-25R スプロケット フロント 13T

ZX-25Rカスタム:スプロケット『フロント13T』締め付けトルクと必要な工具、加速インプレ

こんにちわ、しまです。 スプロケット交換。 このバイクのメジャーなところで言えばリアスプ

記事を読む

角型フィルター K&FConcept

カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)

こんにちわ、紫摩です。 今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

タイヤ グロム ダンロップ

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと

記事を読む

バイク 排気量 違い 速い 遅い

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾

記事を読む

no image

【50ccツーリング詳細】小豆島観光へは原付がおすすめ!オリーブの島へジョルノとジョグがゆく(サルのハグ動画アリ)

  小豆島ツーリング 今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通

記事を読む

DSC_0456

皆既月食を一眼レフD5300とハンディカムとスマホで撮影してみた!ビデオカメラもデジカメも意外に撮れちゃう!?

こんにちわ、しまです。 2014年10月8日、皆既月食が日本から見られるということで慌ててカメラを

記事を読む

mysimasima

YouTubeサポート『BBTV』の効果や評判は?気になる収益の変化を紹介

こんにちわ、しま(紫摩)です。 YouTubeで収益されているユーチューバーの皆さんの中で

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. ぴんちゃん より:

    はじめまして、某MotorcycleClubのLINEで少しだけやりとりさせていただいた、Pinchangと申します。ツーリングでそのうちお会いする事があるかもしれません。そのときは改めてよろしくです。
    (*´∀`*)b

    ちなみに私もブログやっています。
    ネタは単車のことだけしかありませんが。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます!
      またお会いしたときはこちらこそよろしくお願いします^o^
      前回の20日には来られてましたっけ?すみません、いま全然名前と顔とバイクが覚えられてません。。。(;_:)

      おお、ブログ書いてらっしゃったのですね。
      ブックマークしました!何やら楽しそうな記事ばっかりですね^^

      こちらこそよろしくお願いします!

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑