CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。
今回はフロントフォークオイルの交換です。
“エンジンオイル”に比べて聞き慣れない部分なので、案外放置されている方も多いのではないのでしょうか?
僕も2年間無交換だったのですが、結論から言うと遅すぎてヤバかったのです。
交換方法と、換えて分かったメリットなどを書いていきます。
フロントフォーク周りの部品を外す
フォークオイルを換えるには当然ですがフォーク自体を外す必要があります。
- ハンドル
- ストッパーリング
- 割締めボルト12mm
- フロントフェンダー
- キャリパー
フォークの外し方は前回のダストシール交換方法のページも参考にしてください。
関連ページ:CBR125Rダストシール交換方法|mysimasima
フォークボルトを先に緩めておく
ここのボルトのトルクは22N・mですがOリングが入っているので結構固い。
予めフォークを付けた状態で軽く緩めておきます。
フレーム等にジャッキをかまして後はフォークを外すのみ。
注意点は割締めボルト(アッパーブラケット、アンダーブラケット)は緩めるとフォークが落ちてきますので支えながら緩めてください。
フォーク内部のパーツを外す
頭のフォークボルトを取ると見えてくるカラー、ワッシャー、スプリングを外します。
古くなったオイルを捨てる
スプリングを出すときにオイルも一緒に出てきてしまうので、タライやオイル処理ボックスなどを受け皿に傾けます。
2年14000kmほど無交換のフロントフォークオイル。
真っ黒でヘドロみたいなのが出てきました…
粘度もシャバシャバでサスも粘りが無くジムカーナなどで転倒を繰り返してました。
へタったサスではタイヤのグリップ力を活かせないのです。
フォークオイルには硬さがある
フォークオイルは走りやバイクに応じていろいろな硬さがあるのです。
僕はヤマハのG-10が安かったのでそれにしました。
粘度的にはホンダ純正より柔らかめ。
体重が軽い人や軽量バイクに硬いオイルを入れてしまうとストロークが確保できないなどのデメリットが出てしまうので適正な粘度を入れます。
→(Amazon)ヤマハフォークオイル G-10
→(楽天)ヤマハフォークオイル G-10
インナーチューブを動かしてオイルを抜き取ります。
ほんとは全てばらして清掃するのがいいんでしょうけど、バネなどヘタっていなかったので今回はオイルのみ。
※ダストシールは早くもひび割れ発生…
→(Amazon)31パイ用ダストシール 商品一覧
→(楽天)31パイ用 ダストシール 商品一覧
クソ安いダストシールを買うとなぜか数か月でひび割れするので注意です。
フォークオイルを入れる
柱やどこでもいいのですが、垂直に立ててオイルを入れます。
運良くアウターチューブの底が平らなので自立してくれますが、一応ひもなどで保険で留めておきます。
オイルを入れるのはメスシリンダーでもだいたいの量が分かれば何でもいいです。
待っている間スプリングやその他の部品の掃除でもしていてください。
結構真っ黒に汚れてます。
インナーチューブを外してオーバーホールするのが一番いいのですけどね。
フォークオイル油面調整
CBR125Rのフォークオイル量は221±2.5ccなのですが、あまり量は気にしなくていい。
大事なのはフォークオイルの油面です。
※油面調整ツール、僕はデイトナ製を使っていますがなんでもいいと思います。
→(Amazon)デイトナフォーク油面調整ツール
→(楽天)油面調整ツール 商品一覧
CBR125Rの純正油面は、フォークを一番縮めた状態から121mm。
油面を上げる | ストロークが短くなりしっかりする |
油面を下げる | ストロークが増え、奥の方で効く |
乗り方によって5~15mm(だいたい)など油面を変えてみてもいいかもしれません。
一気にブレーキングする走りの場合は、油面が低いと減衰が足りないので油面を上げたりします。
走ってみて何度か調整する必要がありますね。
フォーク組み付け
さてオイルの油面も終われば組み付けていくだけです。
フォークをいっぱいまで引き延ばしてバネ、ワッシャー、カラーの順で入れていきます。
ここのOリングは整備マニュアルによると新品に交換するようになっていますが、よっぽどひどく無ければ再利用がききそうです。
フォークオイルをOリングに塗ってから組み付けます。
突き出し量で微調整
フォークオイルの油面と突き出し量との兼ね合いでハンドリングを調整します。
突き出し量は切れ込みやすくしたり安定方向に振ったり。
ブレーキングをガッツリかけて曲がる人は油面を上げて減衰を効かせたい。
油面を上げるとストローク量が確保できないので曲がりにくさを突き出し量で調整する、、、など。
まとめ
フロントフォークのオイル、僕が思うに半年~1年でオイルが役目を果たさなくなるのでこまめにメンテする必要があります。
エンジンオイルみたいにほおっておくと壊れるということは無いにしろ、ボヨンボヨンでタイヤのグリップを活かせないので結構危険かもしれません。
番手(硬さ)を変えることによってもハンドリングなどがかなり変るので、自分の癖に合わせていろいろと換えてみるのもいいでしょう。
もう僕はスカスカなサスでは乗れないですw
→(Amazon)フォークオイル 商品一覧
→(楽天)フォークオイル 商品一覧
関連記事
-
-
【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!
こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対
-
-
タッチアップペンでタンクの塗装剥がれが完全に元に戻るか実験!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを納車してすぐ、ハンドル交換をしたのですがもう
-
-
【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!
こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります
-
-
ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?
こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き
-
-
VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり
こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて
-
-
ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)
-
-
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス
こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を
-
-
【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?
バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変
-
-
【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まっ
-
-
初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点
251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥