*

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

公開日: : 最終更新日:2018/06/21 バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系), DIY

DSC_0287
こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。
前回、バイクの車載カメラで走行動画を撮ってみたのですが風きり音がネックになって
ぜんぜんダメ動画になってしまいました。

そこで今回は風きり音をどうやれば軽減できるのか!?
ということで紹介していきたいと思います。

SPONSORED LINK

走行動画 風切音対策

走行動画を撮る際には避けては通れないものがあります。
それは走行風、風切り音ですね。音割れや雑音となりものすごく不快。

その風切り音はどのような対策が必要になるのか、簡単に説明していきますね。

フェイクファーで対策


よく一般的に手軽に風きり音やノイズ低減に貢献してくれるのがこの“フェイクファー”というふわふわな物体。
テレビクルーの音声さんがマイクの先につけている奴もこれですね。

→(楽天)フェイクファー
DSC_0004
しかしこのハンディカムは前面にマイクがついているのです。
普段撮りではマイクが前に向いているメリットは大きいのですが、走行動画に関していえば走行風がモロに当たってしまうのです。

こういったバイクに取り付けて撮ろうなどというイレギュラーな使用方法ではあまりよろしくないのかもしれません。
第一、フェイクファーを付けたところであまり改善されなさそうな雰囲気です。(はい、実際にダメでした)

ノイズ低減のスポンジで対策

フェイクファーがないのでどこかに売っていないかと探していました。
パチモンでもよいのでスポンジをつけてみたらマシになるのかと思い、100均一で水槽の濾過ウールを買ってきて輪ゴムで縛って取り付けてみました。
それが大失敗…

DSC_0005
これのダメなところは先ほども言いましたようにブチブチちぎれるところ。
ふわふわ過ぎて繊維が切れていくので汚い。

あと形が作りにくいのでマイク本体からすぐ抜けるところも難点。

というかこういう商品があるのね・・マイクの先端のスポンジ。

(楽天)マイクスポンジ ガンマイク用
(Amazon)マイクスポンジ 商品一覧

なら、こんなようなスポンジを買って取り付けすれば見た目もスマートにできそう。
しかしながらスティックタイプは棒状のため無駄なスペースをとっている気がします。
フロントスクリーン付近にも設置できない。

外付けマイクの使用

DSC01167
物は試しと思い、パソコン用の激安マイクを試してみました。
→(楽天)サンワサプライ マルチメディアマイクロホン

とりあえずテストなのでお金はかけずにやってみようということなのです。
これならば直接正面から風を受けなくて済むと思ったのでタンデムシートに取り付けて動画撮影をしてみました。

ピンマイク型の外付けマイク


場所をとらないので、語り系によく使うピンマイクの使用もおすすめ。
(楽天)ピンマイク 商品一覧
(Amazon)ピンマイク 商品一覧

外付けマイクのデメリット

いいこともあれば悪いこともあります。
やはりコードが邪魔になります。ツーリング時にはすっきりした車体で走りたいのでこれはマイナスポイント。

あと走りながらでも止まってからでも実況ができないこと。なぜかというと風きり低減のために自分が盾になっているタンデムシートに取り付けしてたのでそのままでは声が届かないのです。(マフラー音は綺麗に撮れました)
実況ならヘルメットの中にヘッドセットを取り付けすればいいのかもしれません。

関連リンク:モトブログ用にアクションカムを買った|mysimasimaブログ

ノイズ低減のためにもっと工夫が必要になってきますね~。
走行動画くらいならモノラルで十分ですがステレオの方が臨場感はありそうです。なかなか終わりが見えてきません。

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き

記事を読む

CBR5

ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり

こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など

こんにちわ、紫摩です。 ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。 買ったのは

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

VFR800F クラッチホース

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑