*

【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?

N934_akusyusuruhutaribiz_TP_V
こんにちわ、紫摩(しま)です。
前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、いかがだったでしょうか?

関連ページ:職場で好かれる部下・後輩の態度|Mysimasima

今回は逆に上司・先輩部門で書いてみようと思います。

ウザい先輩ってどこにでもいますが、どういう対応したらいいのか迷ったことはありませんか?
経験した僕の個人的な意見ですがよろしくお願いいたします。

SPONSORED LINK

上司のこんなところがムカつく!

後輩 怒る上司 うざい上司
職場での上下関係はどうしても避けられないもの。
このご時世、中には行き過ぎた指導やパワハラなどがある世の中ですよね。
どういう上司・先輩がムカつくか挙げてみます。

  • すぐ怒る
  • 全てが適当人間
  • 接触の度が過ぎる(セクハラ)
  • 口ばっかりで行動が伴わない
  • 好きな後輩ばかり大事にする
  • 陰口を言う、嫌味を言う

挙げたらキリがありませんが、それでもやっぱり嫌なパターンは固まってくると思います。

すぐ怒る上司

“すぐ怒る”これは怒られる側にも問題がありますが、それ以上にちょっとしたことでもすぐキレる上司は最低です。
恐らく完璧主義か器の小さい人か、ストレスが溜まりやすい人でしょう。

こういう人は何かにつけてケチを付けて叱責したがるので厄介なものです。
対策としては相手の話をしっかり聞く、怒られても言い訳しないことが大切です。

逆に意味も無くただイライラするというだけで怒ってくるパワハラ的な上司も多いので、そういう時は心を折られないように注意。
真に受けず何がダメなのか自分で考える力を身に付けてください。

指示や仕事が適当な上司

全てが適当な人は見ればすぐわかりますよね。
そういう人に当たってしまったら運が悪いでしょう。相手の適当さ加減に乗せらてては成長しないので反面教師にして、自分だけはしっかり仕事をする事を考えてください。

逆に中には要領が良い人もいますので、“良い・悪い”の見極めが大切ですかね。

口ばっかりな先輩

同じく口だけ達者な先輩はムカつきます。
自分はできていないのに棚に上げて人ばかり指摘する、具体的な指導ができない、理論的に理屈ばかりを並べる人。いますよね~

『人に厳しく自分に甘い』っていうのは本当に印象が悪いので、新人の皆さまは真似しないように。

人間関係で好き嫌いを出す

女性が多い職場ではそういうドロドロとした人間関係があるのも事実でしょう。

好きな後輩には何事にも褒めて抜かりなく指導して目を離さない。
逆に嫌いな後輩であれば何事にもきつく当たったり褒めないなどの偏見があります。

こうなってしまえば“頑張り”なんてほとんど見てくれないんです。(経験あり)
対策としては『自分は自分』という感じで、自分のできる仕事をしっかりこなすということにつきます。

ウザい上司・先輩の特徴はやっぱり口うるさく、でも指導ができていないパターンが多いように思います

 

後輩に好かれる先輩になるには

上司 先輩 指導
逆に上司・先輩側の立場に立ってみると、指導もしなければいけない立場上、嫌われてしまうことも多いかと思います。
出来ることなら信頼される先輩になってみたいところですがどういう風なことを心掛けたらいいのでしょうか。

ムチとアメを使い分ける

怒るだけでもだめ。頑張ったり成功した時には褒めて伸ばすことも大切。

この割合がかなり難しくて、仕事内容や性格にもよるので何とも言えませんが、僕は7:3くらいの割合で使っています。
そのパターンも二通りありますので見ていきましょう。

【怒る7:褒める3】

基本的に“怒る、叱る”が多いパターンで、相手をしっかり育てるという熱血漢の指導タイプです。
怒られるばかりだと凹むので、たまに褒めてあげると頑張る気力を与えられる感じがします。

後輩に「この人はガミガミ怒るだけじゃないんだ」という風に伝わればGood!
デメリットとしては口うるさいと嫌われる可能性があるのと、心が弱い人には逆効果になりますので注意。
叱った後のフォローを忘れず、心のケアをしっかりと行うこと。

【褒める7:怒る3】

反対に褒めるメインの指導パターンは“人が良い”という印象を与えられますが甘やかすと後輩が伸びないばかりか、なめられがちになります。
「この人は何も怒らないんだ」とならない為にも、たまにガツンと指導することを心掛けると結構効き目があります。

このパターンの難しい所は『叱り方』でしょう。
どういう頻度で言えばいいのかどのくらい圧をかければいいのか加減が難しいので上級向けかもしれません。

怒鳴るだけではなく的確に指導する

『ここがダメなところ』というポイントを的確に教えてあげることが大切です。
何でもかんでも頭ごなしに否定すると何が正しいのか教えられない上に、相手の成長を止めてしまうことにもなります。

相手が教えてもらうというスタンスから怒られないために仕事するというスタンスに変わってしまったら意味がありません

相手自身がダメなのではなく、行っている行動がダメだと教えます。

何事にもメリハリを付ける

仕事の時はもちろん真剣に取り組みますが、それ以外では緩く適当に。
冗談を言ったりおちゃらけたりしてもしっかりやることはやる、ミスをすればしっかり謝罪できる上司はやっぱりカッコイイです。

後輩から見ればそういう人は「やるときはやるんだ!」という印象が強いです。
その逆でもOK。いつも真面目でもたまに息抜きで冗談を言うぐらいのメリハリはやっぱり大事かと思います。

何がダメか相手をけなさず叱り、できたことはしっかり褒めるというメリハリを付けることをおすすめします

 

まとめ

会社 仕事 上司部下 上下関係 人間関係後輩・部下に好かれるためには褒めて伸ばすのが手っ取り早い。
でもそれでは成長の頭打ちが早い気がします。
きちんと後輩・部下を育てるためには多少嫌われるリスクは仕方ないのかもしれません。

大切なのはただ怒るだけ、ただ褒めるだけじゃなくメリハリを付けてしっかり教えてあげることが大事だと感じました。
それプラスやっぱり責任を人任せにしない、後輩を守れる上司・先輩って信頼されます。
やる時はやる!これを忘れないようにしましょう。
と言いながら僕は全くできてないので後輩になめられるんだろう・・・

SPONSORED LINK

関連記事

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

D5500撮る

新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格

こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに

記事を読む

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

外付けHDD 追加 バックアップ

外付けHDDを倒して壊れた!?ハードディスク追加でバックアップとオススメのデータ同期フリーソフト

こんにちわ、紫摩(しま)です。 つい先日、外付けハードディスクを倒してしまい、その後電源が入ら

記事を読む

手書きイラスト

【Photoshop線画抽出方法】イラスト画像を綺麗に編集するフォトショの使い方!

こんにちわしまです。 Photoshop(フォトショップ)を使っていろいろ加工や編集が出来ることは

記事を読む

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

むち打ち 交通事故 対策 痛い

【むち打ちの症状】辛い、痛い、長引く!日常生活にも支障をきたす厄介な追突事故による怪我

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今年に入って追突事故に遭ったと前回の記事で報告しましたが、やは

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑