*

日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り

日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました!
天気も良くなったのでバイクで行こうと思ったのですが、車で行ったのには深い理由があります。
それも含めてご紹介。DSC00958

DSC00957

SPONSORED LINK

ドライブウェイは原付走行禁止!?

DSC00961

そう、屋島寺へ行くためにはドライブウェイなる有料道路を通らなければいけないのだ。
自動車専用有料道路は125cc以下の二輪と自転車、歩行者が通行禁止。

僕のCBRは小型二輪なのでダメじゃないかw
ということで実家から車を借りて来た。
しかもこの春に値上がりもして通行料¥640もしましたさ・・・・DSC00959

これが料金所。意外にも若いお姉さんがやっていたので、まぁヨシとしようw
さてここからドライブだー(といっても数キロのみ)
やはり休日ということもあってか観光客が多い!目的は山頂にある屋島水族館だろう。

ミステリーゾーンが出現!

屋島ドライブウェイを登っていると突如ミステリーゾーンが出現する。
それを目当てに行ったというのもあるのだが、やはり気持ちが悪くなる。
なぜか?
上っているのか下っているのかわからなくなる

DSC01024

実際は上っているのだが、地形と風景との影響で目の錯覚が起こりあたかも下っているように見えるのだ。
写真でもわかるとおり、パッと見は下りにしか見えない。
しかもニュートラルに入れると後ろにゆーっくり下がっていく。(上りだから)

一度訪れてみてはいかがだろうか?
さて、そんなドライブウェイをのぼり着いた先が屋島山頂。

国立公園、屋島到着

DSC01014DSC00964

屋島とはかの有名な源平合戦が起こった舞台。戦場跡地にもなっており非常に貴重な記念公園だ。
しかし、合戦が起こった形跡はほとんど残っていない。
DSC00967

ここがそうだったという歴史。(以下はWikipedia参照)

一ノ谷の戦いで敗れた平氏は讃岐屋島に陣を構えて内裏を置いた。8月、西国へ向かった範頼軍は当初は順調に山陽道を制圧したが、やがて長く延びた戦線を平氏の水軍によって分断された。また、関門海峡平知盛によって封鎖されて兵糧不足に陥り進軍は停滞した。この状況をみた義経は元暦2年(1185年)正月、後白河法皇に西国への出陣を奏上してその許可を得る[10]。同年2月、義経は阿波勝浦へ上陸後、在地武士を味方に引き入れて背後から屋島を急襲し、平氏を追い落とした(屋島の戦い)。

屋島寺へお参り

DSC00970

屋島山頂にあるここ四国霊場、屋島寺は新屋島水族館に向かう道のりの途中にある。
広くて境内も綺麗。多くの観光客で賑わっていた。

DSC00971

写真が多いので小分けにして紹介するぞ。
やはり家族連れが多い。僕も子供の頃に何度も訪れた事もあったが、もう20年も昔の話だ。
見たことある景色が蘇ってきて懐かしい気持ちになった。DSC00973

こちらが本堂。カメラスペックは大したことはないが、構図を考えると意外に綺麗に撮れてしまう。
天気も回復して青空とのコントラストがまたいい♪これはタヌキの像なのか??DSC00979

本道へお参りしたあとはどうしようか迷っていたので、せっかく高いお金を払ってドライブウェイを通ってきたのだからもうすこし屋島を散策することにした。

屋島展望台を目指して

DSC00980

現在地から少しばかり歩くと屋島山頂▲という表示があることに気づく。
興味津々な僕はネタのためには行かねばなるまいと思い足をすすめる。

しかしこれが歩くと結構遠かったのだ・・・
DSC00983

木漏れ日がすごく心地いい。やはり山の上ということもあって空気が少し涼しい気がした。
気がしただけなのだ。本当は真夏の暑い中、歩いて汗だくになってしまった。

ここを数分(距離にして200mくらい?)歩くと展望台に到着する。
DSC00985

DSC00987 こちらは五剣山を眺める方角。東になるのかな?頑張って歩いてきただけある。すごく景色がいい!

五剣山というと四国霊場、85番札所「八栗寺」があるところだ。写真中央の剣が伸びているような山がそれだ。
屋島寺の次に行くべき場所だが、今回は時間もないので見送ることに。
DSC00989

展望台からもう少し歩いてみようということになりしばらく山道を散歩する。どこに向かっているか当てもわからないが、展望台があると信じ足をすすめる。
DSC00990

と、着いた先になにやら廃墟らしき建物があるではないか。
これはかつて営業していた屋島ケーブルの山頂駅跡だ。DSC00991

ここを昔に子供の頃一度だけ乗ったことがある。その当時はケーブルカーも満員で結構賑わってた印象があるが、今となっては屋島に上がる人も減少しているとか。そんなことで収支が悪化し2005年に事業廃止になったらしい。DSC00993 DSC00995

マツダの軽トラ。名前はわからない。ものすごい古い車両だ。こういうのが歴史を感じさせる。
やはりここだけ時代が止まっているかのような感じになった。DSC00996 DSC00998

屋島ケーブルの詳細をウィキペディアで見つけたので見てください。~屋島ケーブル~
なにか廃止で寂しいような気持ちになりました。
往復1300円を払ってまでここを利用しなくても車で登ればいいのでそりゃ乗らないわなぁ。

水族館方向へ行ってみる

DSC01002

こちらは商店が連なっており、お食事処、喫茶なんかも数店営業していた。
昔はすれ違うのも困難なほど観光客が多かったのだが、この有様。
衰退しているのだろう。
それはなぜか。屋島ドライブウェイが有料なのでわざわざお金を払ってまで行くことないと思ってしまう。
しかし四国では水族館があまりないので観光にはいいと思うが・・・
そもそもドライブウェイを無料にすれば絶対観光客増えると思う。
DSC01007

西側の展望台からは高松市内が一望できる。
遠くの方にサンポート高松も眺められる。風が涼しくて疲れを一掃できたのはいい。
DSC01003 DSC01006

ここからの瓦投げという遊びができる。開運厄除にどうぞ。
子供の頃にどこまで遠くに投げられるか何度も挑戦していた。
「下の人に当たったりしないの?」子供ながらにそういう不安があったのだが、どんだけの遠投しなきゃいけないんだという話wwDSC01012

こちらは『血の池』と呼ばれる池。
かつて武士が刀の血を洗ったとされる場所。詳しくは下の看板の写真にて。
DSC01013

いまでは普通の池だが、なにげに足を踏みしめているところがかつての歴史上ではここで本当に戦があったのだという事を教えてくれる貴重なものだ。DSC01018 DSC01019

 

さてこの日は八十八ヶ所巡りで屋島寺に行ったわけなのだが、それ以上にいろんなネタが収穫できた。
源平合戦の地もそうだし山頂からの景色、廃業になった屋島ケーブル、ミステリーゾーンなど。

色々と面白い場所だなということを改めて実感した一日だった。
昔によく訪れていたが、何年ぶりかわからないくらいにくるとまた違った目線で観光ができるのでそれもいいところだね。


SPONSORED LINK

関連記事

バンバンジーぶっかけ

うどん屋『カマ喜ri(かまきり)』バンバンジーぶっかけが強烈!観音寺市でおしゃれなうどんが楽しめる

こんにちわ紫摩(しま)です。 観音寺市にはカフェみたいなうどん屋があるのをご存知ですか?

記事を読む

DSC00314

四国中央市へ霊場ソロツーリング!三角寺~琴弾公園~仁尾マリーナに迷い込みつつ絶景の弥谷寺へ!

こんにちわ、しまです(^_^)/ 今日はですね、霊場巡りソロツーリング第二弾ということで 愛

記事を読む

IMG_1706

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。 あえて市販の缶スプレーにこだわっ

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

DSC_0008

【ダムカード香川県】大内ダム!きれいに整備された公園が一番の見所!重力式ダムの紹介

こんにちわ!しまです。 ダムカードめぐりということで香川県は東かがわ市水主にあります“大内ダム”へ

記事を読む

池田ダム行き方

【ダムカード徳島県】池田ダム!早明浦級に豪華なダムで9連ローラーゲートが大迫力!

こんにちわ紫摩(しま)です。 ダムカード香川県を制覇して、とうとう徳島県に上陸です。

記事を読む

200906191634000

補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を詳しく紹介!

ワンオフハーフスポイラー(ハーフエアロ)を自作しました。FRPの使用方法と作業内容を紹介します。

記事を読む

四国カルスト

バイカーの聖地、四国カルストは“日本三大カルスト”の中で一番の●●●だった!400km日帰りソロツーリング

長距離日帰りソロツーリングもそろそろ大詰め! その3ということで今回はカルスト方面へ出発だ!(

記事を読む

ホテルのバスローブ

グランヴィア京都スイートルームレビュー!1泊7万の室内が高級すぎて宿泊だけではもったいない!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 京都旅行や観光の拠点として便利なホテル、『グランヴィア京都』を

記事を読む

DSC_0108

【ダムカード香川県】香川用水調整池!めんどくさいダムカードのもらい方と見所をくわしく紹介!

こんにちわしまです。 ついに香川県ダムカードの本土最終ポイントです。 香川用水調整池、別名“宝山

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑