【ダムカード香川県】粟地ダム!個性的なデザインとのどかな景色が見どころ
公開日:
:
最終更新日:2015/06/04
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), ダムめぐり~ダムカード集め 香川県ダムカード
こんにちわ、紫摩(しま)です!
小豆島ダム第2弾は寒霞渓の麓にある大きいダム『粟地ダム』の紹介をしていきます。
ここの見どころは堤頂長さが香川県内で第2位の大柄ボディというところでしょうか。
それではダムカードと併せてスペックなどを見ていきましょう。
堤頂長さが見どころ粟地ダム
粟地ダムスペック
- 堤高:46.0m(6位/16ダム中)
- 堤頂長さ:290.0m(2位/16ダム中)
- 総貯水量:78万㎥(11位/16ダム中)
ダムの用途
- F 洪水調節用
- N 不特定用水、河川維持用水
- W 上水道用水
駐車場
- ダム管理事務所:有り(5台)
- ダム下:なし
粟地ダムへの行き方
小豆島は安田地区にあるこの粟地ダムは、地図を見ると国道436号から入っていくようになっています。
道が狭く大型車にはちょっときついかもしれませんがバイクや軽自動車なら余裕ですのでそこまで難易度は高くはないでしょう。
目印は「川を上っていく」というくらいしかないかもしれません。
途中にきれいな神社?なのでしょうか、安田稲荷大明神の鳥居が目立つので思わずそちらから進んでしまいがちですが、このまま進むと全然違う方向に行ってしまいます。
のどかな田園風景の向こうに
川沿いに進んでいると遠くに大きなダムが見えます。
そう、これが小豆島の『粟地ダム』なのです。
周りは田んぼが多く、のどかな景色が広がります。
別段山の中というわけへはないのでアクセス自体はしやすいかなとは思いますが、迷ってしまったらダムを目指してひたすら進むだけです。
実際僕も道を外れて走っていましたが、結果オーライで到着できました。
さすがに遠目からみると吉田ダムの迫力には負けますが十分な存在感です。
粟地ダムの楽しみ方
川沿いに進んでいくと寒霞渓の山々をバックに粟地ダムの堤体が現れます。
ここ(遠目)から見てもその大きさが伝わるのではないでしょうか。
このダムは着工が1981年完成という事でそこまで新しくはないものの、古いダムにしては珍しく“自然調整式”です。
バランスの取れたデザインの粟地ダムゲート
自然調整方式とはゲートを用いないタイプのシンプルな構造で満水になると自然に流れるということから自由越流式とも言います。
大きい開口部が珍しくその中央の柱にオリフィスゲートを構えます。
こういうデザインは香川県ダムの中ではここくらいでしょうか。
ダムはデザインを見るのも楽しい
ダム巡りの楽しみ方は人それぞれですが、スペックを見るのもよし、歴史を知るのもよし。
僕はそれ以外にもダムが建てられた地形や景色をもさることながらダム自体のデザインを見るのも楽しいものです。
それほど「強烈に大きいダム」というわけではないのですが、人間と比較すると何故か大きく見えますね。
特徴的な形といえば田万ダムですよね。
こちらも粟地ダムと同じく自然調節方式ですが、8連なデザインがまた美しい。(個人的に)
県2位の堤頂長を誇るダム
- 第1位:内海ダム 423.0m(小豆島)
- 第2位:粟地ダム 290.0m(小豆島)
- 第3位:吉田ダム 218.0m(小豆島)
- 第4位:門入ダム 202.5m(さぬき市)
- 第5位:千足ダム 197.0m(東かがわ市)
TOP3を小豆島が独占しているのです。
だらだらと長く流れている本土に比べ小豆島は急激に山がせりあがっている地形が多いのも要因の一つでしょう。
堤頂部分は道路とつながっていてこの時はデイケアの御一行様がダム巡りに来ていました。
やはり1981年完成ということでやっぱり堤頂も歴史を感じます。
中央部分は意外と広くバイクで旋回も悠々可能です。
ダムの上から「恐い恐い」といいながら眺めるのがお決まりのようになっていますが、そういうのも楽しみの一つかもしれませんね。
粟地ダムから街並みと海を見る
上からの眺めは絶景で小豆島の街並みが眺められます。
下流側は激しい山々がなく開けていて眺めは最高ですねー。
ちなみに下の二本の道は先程下から眺めていた場所になります。
貯水量は意外と少ない
割と長い堤頂長とそこそこ高い堤高なのに総貯水量自体はあまり多くありません。(78万㎥で県内第11位)
ダム湖の前景は見えている部分が全てで、これ以上奥には広がっていないのです。
飛行機雲と寒霞渓とのコラボレーションがすごくきれいで景色がいいのがここのダムのポイント。
まとめ
このダムの特徴は堤頂の長さとカッコいいデザイン、寒霞渓とダム湖の景色など見どころが多いのです。
アクセスは割としやすい方ですが、道が狭いので対向には注意してくださいね。
ダム下には運動公園などが開けているので門入ダムほどの複合施設はないにしろ訪れる人も多そうです。
粟井(あわい)ダムとは何ら関係がない
観音寺市にある粟井ダムは名前こそ似ていますがまったく関係のないダムなので間違えないように。
スペック的には今回紹介している粟地ダムの方が大きく貯水量も多いので小豆島ならではのビッグなダムとなっています。
感動度:★★★★☆
難易度:★★★☆☆
県内第2位の長さはさすがに大迫力。
アクセスに関しては道なりで険しい道などはないので行きやすい部類になるのではないでしょうか。
ダムカードのもらい方
ダム湖の横に建てられているこちらが「粟地ダム管理事務所」です。
ここで「ダムカードをもらいに来ました」と呪文のように唱えるとすんなりカードをもらうことができます。
ただし出身地、名前、枚数などを書いてダムカードを授受しなければいけません。
※管理人がいなければインターホンを押して呼んでください。
管理事務所はお昼(12:00~13:00)は閉めているところが多いらしいので注意してください。
粟地ダム管理事務所
住所:〒761-4411
香川県小豆島郡小豆島町安田甲1771-1
TEL:0879-82-4815
以上、粟地ダムの紹介でした!
関連記事
-
-
【ダムカード香川県】大川ダム!珍しい、唯一改名された旧“砕石ダム”の由来とは
こんにちわしまです! 今回もしつこくダムカード巡りと言うことでお付き合いいただきたいと思っています
-
-
国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ
雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹
-
-
【ダムカード高知県】早明浦ダム!四国で一番大きいダムへの行き方と見どころ!観光やツーリングにおすすめ
こんにちわ紫摩(しま)です。 四国の水瓶、早明浦ダムへ行ってきました。 ここの特徴は
-
-
お城総選挙19位!【備中松山城】現存天守のすごさを知るべし
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日ゴールデンウイークの休みを利用して岡山県の方へ温泉旅行
-
-
宇治のカフェ【RAKU(ラク)】レビュー!場所と駐車場の紹介。観光ついでのランチにオススメ!
こんにちわ紫摩(しま)です。 京都は宇治にある『RAKU』というカフェをご存知でしょうか?
-
-
【ダムカード香川県】殿川ダム!河川の維持より飲み水確保!小豆島の小さなダム
こんにちわ紫摩(しま)です。 小豆島ダム巡り最終を飾るのは『殿川ダム』です。 このダムは
-
-
塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫
この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ
-
-
うどん屋『カマ喜ri(かまきり)』バンバンジーぶっかけが強烈!観音寺市でおしゃれなうどんが楽しめる
こんにちわ紫摩(しま)です。 観音寺市にはカフェみたいなうどん屋があるのをご存知ですか?
-
-
【ダムカード徳島県】正木ダム!真紅のラジアルゲートがカッコいい!ダムへの行き方がとにかく遠くて迷う
こんにちわ、紫摩(しま)です。 徳島県のダム巡り、今回は山奥に入っていきます。 この赤い
-
-
【室戸岬ソロツーリング③】神峰寺の急すぎる坂に注意喚起まで!?景色が最高の高知遍路ツーリング最終章
さて、高知遍路ツーリングin室戸も最終章でございます。 前回は最御崎寺から海沿いを走り山の中にある