*

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

ギアレンチ 比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。

整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線から便利だなと思ったのがギアレンチ。
メガネレンチの部分がラチェット式になっていて、狭い場所にあるネジを速く回せるという便利アイテム。
通称“ガチガチ”とか“板ラチェ”とかいうやつ。

しかし店頭に行ってみるとそれこそいろんなサイズ、組み合わせのレンチが売ってますよね。
僕も自動車関係の仕事に勤めている時から色々買っては試して、バイクの日常整備などにも愛用しているので少し紹介します。

SPONSORED LINK

ギアレンチのタイプによるメリット、デメリット

固定タイプ

ギアレンチ 板ラチェット 固定
レンチの頭の角度が固定されている物で、オフセット型と言います。
角度的にはストレート型、13度、15度が良く出回っています。

【メリット】

固定型、オフセット型のメリットは力がかけやすいこと。ストレートタイプは増し締め(本締め)時も安定します。
指しか入らない狭い場所でレンチだけ突っ込んでも頭がぶれないので確実に力をかけて作業することができます。

角度が付いているタイプはボルトが奥まっている所で活躍します。

頭のサイズが小さい(薄い)ものが多く、狭い場所に効果的です。
バイクのリアサス取付ボルト(車体側)などにアクセスする際にも便利。

【デメリット】

固定型のデメリットは使う場所が限られること。
大抵の場所に使えますが、振った先が狭かったりちょうど配線やパネルに当たったりして角度を制限される場所では使えません。
あと少し角度が違っていれば・・・という時にデメリットを感じます。

(楽天)オフセット ギアレンチ 商品一覧
(Amazon)ギアレンチ オフセットタイプ商品一覧

フレックスタイプ

ギアレンチ フレックスタイプ
レンチの頭が自由な角度に動くもの。首振りタイプとかフレックスタイプとか言います。
両側がそうなっている物もあれば、片側がスパナタイプなどいろいろあります。

【メリット】

頭の角度が自由に動かせるフレックスタイプは融通が効きます。
いろいろ当たって邪魔になるシーンで、これだったら何とか外せたりします。
極端な話、90度近くに折って向こう側に向いているネジでも回すこともできます。

【デメリット】

フレックスタイプのデメリットは力をかけにくい事。特に狭い場所では不意に頭が動いてしまって、ボルトナットに引っかかってくれません。
※価格が高いモデルはフリーではなく、段階ごとに固定できるモデルもあります。セミフレックスとでも言いましょうか。

基本的に正逆切り替えレバーが付いていないモデルが多いので、表裏を確認して使う煩わしさがあります。

首(可動部分)が分厚いので、ボルトナット周りが盛り上がっていたり狭い場所では当たって動かせないシーンが多々あります。

(楽天)ギアレンチ フレックスタイプ商品一覧
(Amazon)ギアレンチ フレックスタイプ商品一覧

両側メガネタイプ

ギアレンチ メガネ
ギアレンチの基本形がこの両側メガネタイプ。
ダブルフレックスとか両首振りとか言います。

【メリット】

一つ買うだけで2サイズ購入できてお買い得。
ひとつ持つだけで2サイズを使い分けられるので作業時間の短縮にもなる。

  • 8㎜/10㎜
  • 10㎜/12㎜
  • 12㎜/14㎜

がよく使います。

物によっては表裏が分かりやすいように片面(主に締める側)がカラーになっているものがあります。

【デメリット】

単純に高い。
大手メーカー製品であれば3~4000円/本ぐらいします。

(楽天)ギアレンチ メガネレンチタイプ 商品一覧
(Amazon)ギアレンチ メガネタイプ

片側スパナタイプ

ギアレンチ スパナ
片側がギアレンチ、もう片側がスパナと言うコンビネーションタイプ。

【メリット】

軽い、安い。ダブルの半額以下の値段です。

【デメリット】

一本で一種類のサイズしか使えないので、サイズ違いのボルトがある部分では数本用意する必要があります。
あまりスパナを頻繁に使う機会は無いですが、ボルトナットの反対側で回り止めとして使う際に便利です。

(楽天)ギアレンチ(スパナタイプ)商品一覧
(Amazon)ギアレンチ スパナ

切り替えレバータイプ

ギアレンチ レバー
フレックスタイプではあまり見かけませんが、頭の角度固定タイプの物は反対方向にする際にレバーで正逆を切り替えます。

【メリット】

正逆の切り替えが速い。

狭い場所でボルトを緩めていった際、レンチが抜けなくなった時にも、反転させて“もとい”で救出することができます。
この正逆切り替えレバーがないモデルは、間違えていたらいちいち外して逆さにしてもう一度ボルトにアクセスするので時間がかかります。

中には写真のようなレバーを右に回すとフリー、左に回すと首振りを固定できるというセミフレックスタイプもあります。

なんにせよレバータイプは便利です。

【デメリット】

(物によるが)壊れやすいです。
構造上仕方がないと思いますが、強い負荷で締めているとそのうちガタが出てくるようになり、やがて締めていると空回りしたり逆になったりします。

セミフレックス、角度を変更できるタイプはボディが大きくなりがちです。

(楽天)ギアレンチ レバータイプ 商品一覧
(Amazon)ギアレンチ レバータイプ

まとめと紫摩のおすすめ

ギアレンチ 形 フレックス 固定
ギアレンチを見てきましたが、いろいろ組み合わせがありすぎて困りますよね。

僕のオススメは固定型13度です。
頭も薄型の物を選んで購入することおすすめします。

KTC、ブルーポイント製がやっぱり大手メーカーだけあってしっくりきます。
ホームセンターの激安商品は耐久性は問題なし。ただ、頭がでかすぎるのとギア送り角の遊びが多いです。

(楽天)KTCギアレンチ 商品一覧
(Amazon)KTCギアレンチ 商品一覧

逆にフレックスタイプは曲がって力をかけにくいデメリットと、首部分が太いので周辺に当たることが多かったため評価は低いです。
これは安物になればなるほど顕著です。

素早く緩めたり締めたり、自動車のフェンダー内のボルト、ドアヒンジ(リアゲート)のボルトなど狭いところで使えます。

SPONSORED LINK

関連記事

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

カメラジャケット22

一眼レフ用バッグとカメラジャケット購入!低価格で使いやすいハクバがおすすめ

こんにちわ、カメラ初心者のしまです。 「カメラを購入したもののどうやってしまっておこうか・・」

記事を読む

小さい木のスピーカ エレコム MS-W02WCH サブウーファー 低音

カワイイっ!【小さい木のスピーカ評価】コンパクトなのにウーファー付き!音質は?価格は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕の使っているデスクトップパソコンのスピーカー(10年前の

記事を読む

DSC_02702

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で

記事を読む

外付けマイク5

小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】

こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている

記事を読む

D5500撮る

新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格

こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに

記事を読む

分岐水栓 タカギ 9024

小さめ食器洗い乾燥機(食洗器)購入!分岐水栓が必要なのです。取り付け方法を紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 家事の中でも割と大変な部類でもある食器洗い。溜め込んでしま

記事を読む

ネジザウルス モグラ なめた

【なめた六角ボルトを外せる】ネジザウルスモグラが最強!狭い場所で叩かず使える

こんにちわ、紫摩です。 今回は工具のお話です。 バイク整備や自動車のDIYなどをはじ

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

MC拡大ドアップ

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!

こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない) 前回のクローズアップレンズの紹介に

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑