30代後半からの転職がNGな人は?実際に仕事を辞めて分かった3つの事
こんにちは、紫摩です。
令和になって転職ブームとも言われていますよね。
そう、今は年功序列な時代が終わりつつあり、スキルや成果主義な職場が増えてきています。
僕も実際に37歳で転職して新しい職場で働き始めて3か月になりました。
そこで転職って実際のところどうなのか?後悔したところはないのか?改めて紹介していきます。
30代後半から転職するのはよく考えろ!
僕はまず結論からお話していくスタイルです。
結論・・・転職を安易に考えるな。少しでも迷ったなら今の仕事を続た方がいい、です。
その詳しい部分に迫っていこうと思います。
あくまで主観が大半のブログなので、リアルな感想としてお付き合いください。
転職は甘いものじゃない
ネットやYouTubeなどで転職エージェントが「今が転職時代だ!秒で動け」とか「年功序列は終わった!もっと年収が上がる!」とか「異業種でやりたいことで稼げ」とかいろいろ言ってます。
これに騙されて、なるほど転職した方が人生豊かになるのかと思い込んで転職するとえらい目に遭います。
- ゼロからのスタート
- 年収は下がる
- ストレスがたまる
色々あるとは思いますが、この三つに絞って解説します。
①ゼロからのスタートがかなりきつい
異動じゃなく、転職となると手続きも多いし異業種で新たに頑張る人もゼロからのスタートってかなりしんどいものがあります。
新卒で仕事が決まったあの日を思い出してください。
周りの動きについて行けずあたふたしたことがあるでしょう。
そして覚えることがとにかく多くて、忘れたり失敗続きだったあの日。
よっぽど変化に強くてどんなところにでもすぐなじんで、自分の芯が強くて適応力がある人なら別でしょうが、9割9分の人はそううまくいくわけがありません。
実際僕も異業種で働き始めて、この覚えることの多さにかなり苦労しています。
仕事が終わって復習、家に帰って予習、始まる前にも確認など、単純なことでさえ仕事を覚えるために必死で、夜も寝付けなかったほど。
それが20代前半の人ならまだ許してくれますが、30代後半になるとマジで即戦力を期待され、失敗は許されません。
しかもなぜか仕事が全然覚えられなかったりするかもしれません。(下記記載)
そして誰に聞いていいかわからずに戸惑ったりしますよね。
根拠なき自信をもって、勢いで退職➜転職してもこの壁に絶対ぶつかります。
誰でもゼロからの再スタートはしんどいものです。
②年収が下がることが多い
よく転職=自分の年収が上がると勘違いする人も多いのですが、全く逆でほとんどの場合年収がガクッと下がると言われています。
30代後半のいい歳した大人が、新卒の給料で耐えられますか?
地域や職種によって全然違うとは思いますが、手取り15万以下だったらどうですか?
持ち家のローンや火災保険、自動車の維持費、生活費等々の支払い事が多い人は、なおさらもっと可処分所得が減ると思われます。
マジで新入社員で数年間は貯金はできません。年齢が高くても若くても関係なし。
一部の大手企業やヘッドハンティングなどでスキルを買われたり、逆にこちらが選ぶ立場の人間であればその限りではないと思われます。
むしろ、転職せず今の会社をずっと続けた方が絶対生涯年収は上がると思います。
(主観ブログなのでエピデンスは取ってない)
逆に年収や手取りが前社よりも上がった人は、転職活動大成功だと思います。
③ストレスがたまるのは避けられない
これが一番きついかもしれません。
お金や仕事の労力なんて時間が解決してくれますが、ストレスだけは溜まる一方です。
しかも30代後半は結果を最重要視されます。
若手と同じ失敗をしても風当たりは強いです。
はい、怒られません。
『自分で考えろ』という、悪い意味で怒られないのです。
指導陣もかなり気を遣うでしょう。
若手を育てるように、石を丁寧に研いではくれません。
全部自分で改善策を練って考えて、成果を出していかなければなりません。
さらに年下上司が多くなってくるので、年上の人に向ける目は更に厳しくなるでしょう。
このプレッシャーに耐えられますか?
これが耐えられない人は転職を繰り返すことになり、成長できず、やがて“子供部屋オジサン”、“子供部屋おばさん”になってしまいます。
30代後半で転職した結果、、、
ここからは前向きな話をしていきたいと思います。
では転職を悩む人が成功するためにどうすればいいか、自分自身のためにも考えてみました。
人、周り、前社と比べない
まずはこれ。
よく「前の会社でずっといた方がよかったかな」とか「あの若手は仕事ができるのに私なんか」とか後ろ向きなことを考えても成功しません。
人と比べる前に、自分ができることを精一杯やるだけ。
何事にも優劣をつけて考える人は辛くなります。
人と比べて自分なんて劣って当然なのに、そこを見ても絶対プラスには進みません。
転職活動してた時の、あのアツい気持ちを思い出せ!
自分の成長につながるのは確か
異業種転職で一番のメリットは、新しいことを覚えられるチャンスだという事。
そして前職などの不必要なスキル(その仕事でしか使えない知識や作業)は忘れてオッケー。
生涯使える技術とそうでない物の区別をつけることが大事かなと思います。
そしていろんなことを学べる魅力はあると思います。
職場での上下関係や優劣は職場だけ。
勤務外で仕事を離れたら、人間性が問われます。
職場以外で通用する人間になるためには人生経験が絶対必要です。
いませんかね?仕事はできるのに、いち個人として対等に見たら全然子供だという人。
逆に新人で給料も安く失敗も多くて覚えも悪い人とプライベートで付き合うと、なんだこの仏みたいな人生5回ぐらいやり直しただろというデカイ人間も。
転職が多い人はデキる人間とクズな人間、二極化するのかなと思いました。僕は後者。
前職でこれはアカンだろっていうところから逃げてオッケー
- パワハラ
- 不当労働
- コンプライアンス違反
- 職場でのいじめ
僕が今まで受けてきた職場でのヤバいことは上記の通り。
工具で殴られたり夜中まで無賃で作業を進めないと終わらない仕事だったり、逆に全く仕事をくれなかったり。
コンプライアンス違反や労働基準法に抵触することを黙認する上司がいる会社はすんなり辞めた方がいい場合もあります。
また、いじめは絶対あります。女性だけじゃなく、男性の中でもあります。
僕がやられたのは陰口のうわさを聞いたり、仕事上であからさまに冷たい態度をとられたりしました。
そんな中で働くのはかなりきついです。未だに職場でのいじめはあります。
辛い状況から逃げるのは手段であり、卑怯でもなんでもないことを知ってください。
昔の古い昭和脳な人間は「弱音を吐かず相談せず頑張って当然」と思いがちです。
そして頑張っているあなたを見てくれる人はいます。
頑張っていれば助けてくれる人は絶対います。
それを信じて頑張って、耐えられなければ壊れる前に逃げてください。
まとめ
仕事って大変です。
転職で新しい一歩を踏み出すって非常にストレスが溜まりますし、自分へのチャレンジだと思います。
- ゼロから即結果を求められる
- ストレスがかなり溜まる
- お金は貯まらない
これらが無理なら、今の職のままずっと働く方がいいと思います。
僕は転職して正解か間違っていたかどうかはまだわかりません。
良いも悪いもわかりません。
だって自分のチャレンジってそういうもので、成功するために失敗を重ねている段階ですから。
ひとつ言えるのが、よく考えた結果、転職と言う手段を選んだのならそれは正しいと思います。
『よく分からないから今のまま動かない、動けない、よくわからないから考えない』という人は気づいたら何もない老人になってます。
関連記事
-
-
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える
こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の
-
-
「布マスク洗い方」食器洗剤でもOK!塩素系漂白剤より酸素系が安心(浄化槽の家庭)
こんにちわ、しまです。 新型コロナウイルスで世界はマスクの品切れが続出。 サージカルマス
-
-
CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法
こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。
-
-
運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう
こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな
-
-
花粉症対策!楽天で見つけた高機能マスク3種とおしゃれなブラックマスクの紹介
こんにちわ、ものっそ(ものすごく)花粉症のしまです。 この時期、おそらく2月後半から5月中旬ま
-
-
秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!
こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもあ
-
-
国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ
雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹
-
-
ワールドカップ2014!サッカーにわかファンが日本代表試合結果予想をしてみた!
さぁ~始まりましたー!ワールドカップー!w にわかファンが試合予想してみました。 日本代表試
-
-
【mysimasimaのプロフィール】紫摩とサイト名の由来と、使用ソフトや機材(カメラ等)の紹介
こんにちわ紫摩(しま)です。 いつもブログの方、見ていただいてありがとうございます。 恥
-
-
上棟に持って行くべき準備物とお祝儀はいくら包む?身の丈にあった金額と差し入れを。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このたび新築を建てることになりまして、『上棟(じょうとう)