*

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

TT900GP CBR125R
こんにちわ紫摩です。

今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってきました。
選んだのはダンロップのTT900GPです。

言わずと知れたバイアス最強ハイグリップタイヤですが、初見の印象と注意点の紹介です。
※実使用レビューは下記リンクより。

【TT900GPのインプレ】

関連ページ:バイアス最強?TT900GPのタイヤインプレ|mysimasima

SPONSORED LINK

ミニバイク用ハイグリップタイヤ


今回選んだダンロップの他に比較されるのがブリジストンBT39SSとIRC RX-01スペックRでしょう。
転倒のビビりからか、ハイグリップタイヤを履かないと不安でしょうがない。

ピレリのスポーツデーモンやミシュランのパイロットスポーティなどはツーリングタイヤなので却下。

IRCのRX-02も気になってはいたのですが、ドライグリップではそこそこレベルらしいので見送りに。

純正IRC RX-01タイヤ

RX-01 CBR125R
IRCのタイヤは“高剛性である”と有名で、純正タイヤにしては完成度が高いタイヤの一つです。
これで普通にジムカーナーの真似事もできましたし、ツーリングに置いても問題なし。

11800km走って溝は5部山くらい?まだ使えそう。(まぁ真ん中だけ減る偏摩耗ですな)
超寿命&高剛性でツーリングにはいいのですが、絶対的ドライグリップだけでいうとちょっと物足らない。
リアブレーキだけ踏むと簡単にロックするほど。

やっぱり安全性を求めるなら、ハイグリップタイヤが欠かせません。

TT900GPのいいところと悪いところ

ダンロップTT900GPレビュー
誤解を招かないようにもう一度。
交換時~3か月未満の新鮮なタイヤ状態でのインプレなので、一発目でどうかという事で参考にしてみてください。

バイアス最強タイヤと名高いTT900GPですが、いい面と悪い面がパッと乗っただけでも感じられました。

表面に爪を立てると『まとまる君』のようにめっちゃ柔らかい!こりゃ食いつきそうですわ。
え?たとえが古い?

冬でもタイヤの熱が入りやすい。

TT900GP 熱
4輪タイヤもそうでしたが、ダンロップは熱がすぐ入るのがいいところとして挙げられます。

タイヤは温かくなるとグリップが増します。
逆に冷えて硬いと一瞬で滑ります。
熱の入りが早いとサーキットでも初期からどんどん攻めて行けます。

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み
ジムカーナやツーリングでも余計な加速やブレーキングなどをしなくてもただ流しているだけですぐタイヤ表面が温まります
もちろんタイヤウォーマーも不必要。(タイヤウォーマーしたほうが無駄にタイヤを減らさなくていいのでお勧め。)

しかも全体的にほぼ均一に温まる。
冬場は路面が冷たくスリップしやすい条件なのでありがたいです。

ダンロップα13やピレリスーパーコルさなどは温まらないとホント使えないのですが、TT900GPは温度依存が少なく安定して使える感じがします。

クイックな旋回が可能に

CBR125R ハイグリップタイヤ
このタイヤは前がシングルラジアスで、後ろがプログレッシブラジアスと言われる曲率形状をしています。

まぁ、簡単に言えばフロントタイヤのアールは一定。
リアタイヤは倒すほどに接地面が増えるようなタイヤ形状という事。

これでコーナーリング初期の倒し込みがとても速いです。
※正確には、ある一定のポイントから一気にグイッと倒れ込む感じ。

RX-01スペックRは終始ナチュラルに安定志向でしたが、TT900GPはかなりアグレッシブです。

でもまぁ所詮バイアスタイヤ。
ハイスピードレンジではラジアルタイヤに軍配が上がるでしょう。

【ジムカーナ練習会動画】


ステップを擦るまで倒しても全然スリップしません。
これはかなり安心感がありました。
安いのにこのグリップ力は素晴らしい。

コーナーでのクイックさがアダとなる

先ほど言った倒し込みが速いというメリット。
逆に言えばアクションが唐突すぎてバランスを崩しやすいという事が言えます。

実際RX-01のノリで同じように倒すとビックリするくらいスパッと一時旋回が決まります。
フロントの“シングルラジアス”ってのがちょっと嘘だと思ってしまうほどに。

そのためタイヤの皮むき時に一気に傾けてしまうとソッコーで転倒してしまいます。
タイヤがすり減ってきてからの性能ダウンも早い気がします。(いや実際早いんですが、それは実使用レビューに書いています。)

高速コーナーで不安定

なぜかRX-01が安定しすぎていたってのもありますが、比べるとTT900GPは高速コーナーでふらふらしてしまう感じがあります。
それも慣れると消えるレベルなので問題はなさそうですが。

バイアスゆえに剛性が足りないのか、タイヤの曲率変化のせいなのかは不明。
タイヤに任せっきりで走るライディングではギクシャクしてしまうかも。

まとめ

TT900GP CBR125R
RX-01からTT900GPに換えて「こんなにフィーリングが変わるものなんだ!」という感想です。

一言でいえば過激というんでしょうか。
CBR125Rはもともと倒し込みも速くぺたぺた旋回できますが、TT900GPを履くともうひとつ速く倒れ込むイメージ。

RX-01(スペックR)のフィーリングはマイルドで倒れ込むスピードも一定、高速コーナーでふらふらすることもなく結構素直なタイヤでした。

新品タイヤの皮むき前はすぐ滑る

転倒 バイク 新品タイヤ
新品タイヤは油分が多く表面もツルツルなので皮むき(タイヤの慣らし)をしなければいけません。
最初は必要以上に倒し込まない、十分に温めるなど細心の注意を払いながら走行する必要があります。

新品タイヤ 滑る
皮むき前はハイグリップタイヤでもすぐ滑る!
ということ。

運悪くヘアピン状の急カーブでいつも通りに曲がると思いっきり転倒してしまいました。
夕暮れで路面とタイヤの温度が下がっていたのもあります。

新品タイヤ 滑る
それとハイグリップタイヤという事でちょっと過信しすぎていたのもありますが、エッジ部分でいきなり滑ってしまったので勉強になりました。
やっぱり新品タイヤは滑りやすいものと思って気を付けて乗らないといけませんね。

【TT900GP皮むき動画】


マイルドな乗り味、安定感を求めるならRX-01シリーズ、アグレッシブなライディングを求めるならTT900GPかなと思います。
でも慣れていないと急な倒れ込みにビックリするので注意が必要です。

→(Amazon)TT900GP 商品一覧
→(楽天)CBR125R用TT900GP 商品一覧

ということでTT900GPの初見レビューでした!

下は3か月後のレビューです。

ジムカーナ練習で使ってみた感想
関連ページ:バイアス最強?TT900GPのタイヤインプレ|mysimasima
SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

ライトのセッティング

撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!

こんにちわ紫摩(しま)です! フィギュアやネット商品の写真を撮るときにもっときれいに見せられた

記事を読む

マスク コロナウイルス 洗い方 線愛

「布マスク洗い方」食器洗剤でもOK!塩素系漂白剤より酸素系が安心(浄化槽の家庭)

こんにちわ、しまです。 新型コロナウイルスで世界はマスクの品切れが続出。 サージカルマス

記事を読む

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き

記事を読む

LED ライト 投光器

自宅ガレージにLED投光器取り付け!ライトの明るさ比較

こんにちわ!紫摩(しま)です! 僕の自宅のガレージは軒下簡易雨よけ程度の自転車が置けるスペ

記事を読む

ナンバー リフレクター 反射板 後付け

バイクの後部反射板(リフレクター)が無いと整備不良!フェンダーレスにはナンバーに付けるタイプがおすすめ

こんばんわ、しまです。 小ネタ集ということで、バイクの後部反射板、いわゆるリフレクターの紹

記事を読む

Amazon スマートウォッチ 軍用規格

激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎

こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

no image

小豆島観光スポット おすすめの場所とツーリングの計画

僕は以前に一度だけ小豆島に行ったのですが、その時は二日に分けて観光しました。 一日で回るとなると結

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. まるこ^^ より:

    ども。初めまして、こんばんは。ちょっと調べものをしていたら、こちらにHITいたしまして。。。

    新品タイヤ交換時の皮むきについて、何もしないで走り込んでの皮むきよりも、粗目の紙やすりで、表面を磨いてやるだけで(テカり具合で判断出来ます)、普通に走る分には問題なく走れます、経験上。(僕は8の字もしてみましたが、OKでした^^)
    絶対的な安全の保障は出来ませんが、何もしないよりは安全になりますので、試してみてください。。。

    • 紫摩 より:

      初めまして、コメントありがとうございます^^
      結構まめにやられてるのですね!結構時間かかったんじゃないですか!?
      僕はめんどくさがりなのでもう何もせず走って皮むきをしました。

      新品タイヤはものすごく気持ちいいくらいに滑るので今度はやってみようかな・・・
      このページを見られている方にも参考になると思います。貴重なアドバイスありがとうございました^o^

  2. ななし より:

    大変申し訳ございません。
    ただ倒しただけならどんなハイグリップでも転倒します、低速でしたらなおさら。
    タイヤより先に考える事があるはずです。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      バイクの操作って難しいですよね^^;
      僕はすぐ転倒してしまうので、かなりドンくさい方だと思われます(笑)

紫摩 にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑