*

【SNSでのアンチコメント、5つのタイプと対策】 批判は辛いけど利用できる

net_ijime_woman
こんにちわ、紫摩(しま)です。

YouTubeやTwitterに投稿して交流するのが今の時代当たり前になっています。

ただそのコメントの中には誹謗中傷、名誉棄損などの言葉でのいじめが後を絶ちません。
投稿者を叩いて嫌がらせをする、いわゆる『アンチコメント』です。

僕も腐るほど受けてきたのでだいぶ対策と考え方が分かってきた気がします。
アンチコメントに苦しんで辛い思いをしている方の、心の助けになれば幸いです。

SPONSORED LINK

アンチコメントとは?

ookawa0923IMGL8268_TP_V4
テレビドラマ3年A組でもあったように、投稿者へのバッシングが主な内容です。

単純に気に入らない、悔しい、負けを認めたくない場合にこういった姑息な方法で攻撃してきます。

自分も昔は「それは違うだろ」と思うことがあると何でもかんでも反論を書き込んでいた過去がありました。
でも逆に自分が受けるとすごく嫌な気分になりました。

なので今では反論はほとんど書きません。
相手の立場に立って、“これは不快な気持ちになる”と知ってるから。

  • 自分の考え以外は間違い
  • 真面目
  • 暇つぶし
  • 寂しがりや&カマッテチャン
  • コミュニケーション不足

投稿者が嫌がる発言や、間違いや揚げ足を取って過度な指摘を繰り返します。
基本的に単独犯か、少人数でいくつかのパターンがあります。
僕個人的な表現で挙げてみました。

悪口型

「バカ」「うざっ」「www」「草」「〜奴」といった小中学生のケンカでよく使われるセリフが目立ちます。
内容は深くなく、反論が来ると感情でヒートアップするタイプ。そして何通も連続で書き込むパターン。
初対面でも敬語なんて使いません。

【対策】

無視する。

姑型、否定型

間違いはないか、反論できる部分はないか、重箱の隅をつつくように細かいところまでチェックして叩けるところがあれば天狗になって批判してきます。
褒めません。本題から逸れた部分でもお構いなし。投稿者の評価が下がるような書き方をします。

自分の意見が正しい、自分以外の考えは否定。
あまり詳しくなくても取り敢えず否定から入ります。
「ここが違う」「これはこうだ」「ここがこうなってる」「これはだめだ」等など。

間違いは誰でもあります。
今の世の中、間違いを指摘してくれるなんてとても有難いこと。
気付かなかった部分への添削サービスとも取れます。

【対策】

「ありがとうございます!勉強になります!」「ご指摘ありがとうございます。」と真摯に対応。
最初は辛いですが、ここはひとつ大人になって自分のために利用しましょう。

正論型

これも姑型と似ているのですが、正論をバンバン投げてきます。「〇〇なのでは?」「この場合は〇〇。お前は〇〇で…」

頭が賢い、計算ができる、自己主張が強いなどなど、政界に出ると活躍しそうな人が多い印象です。
ただ、理論的に屁理屈を並べて相手を論破してくるのですが、基本的にネットで拾ってきた正論なので奥は浅いです。

正論という武器をあたかも自分発信のように振りかざします。自分は正しいことを言っているという感じ。
返信するとまたネットで拾ってきた正論で返信が来る。

逆に応用や実践的な話になると引き出しが無いので着いて来なかったりします。

【対策】

「ありがとうございます、勉強になります。」と答え、それ以降は深く答えても無意味です。
これも指摘が入っている場合は利用できますので、自分成長に役立てましょう。

リツイート型

気に入らない投稿を見つけると「みんな、こういうやつがいる!これはこうだろ!」と自分のテリトリーに持ち帰って披露します。
俺は間違ってない、こいつは間違ってる、俺の意見はこうだ!→拡散、拡散!!

自己主張が強いので、返信すると重ねてリツイートされたり正論で被せてくる人が多いように思います。

僕自身もTwitterでのリツイート機能は使いますが、相手にも通知が行くので言葉や書き方にはとても気を付けています。

【対策】

被害に遭っても無視する。

複合型

先ほどのリツイート型にも言えますが、アンチはどれかに偏ったタイプは珍しく、複合型が一番多いかもしれません。

正論を盾にミスや欠点を拾い上げて論破を狙うタイプ、リツイートで悪口を言うタイプ、などなどいろいろ。

見極めるポイントとしては“相手のためを思って言っているのか、単に懲らしめたいのか”という見方をすると分かりやすいかもしれません。
相手の成長を考えるならDM(ダイレクトメッセージ)で個人的に指摘してアドバイスします。
評価を下げようと思うなら人前でミスを取り上げて披露します。見極めは簡単です。

【対策】

真摯に対応する。
無視する。

アンチから受ける批判は成功への近道

mushi_school
さてここで暴言や批判を受けた人に朗報です。
実はアンチコメントしている人が逆に周りから白い目で見られていたり、評価を下げるつもりが自分の評価が下がっているという事が往々にしてあります。

そしてそんな批判やリツイートも実は有利に働くこともあるのです。

収益に貢献してくれる

批判で隅々までチェックしてコメントで批判をする、他にどこかゴミは落ちてないかなぁといった感じで時間をかけてくれると『滞在時間』や『視聴時間』にプラスに働きます。

こんな奴がいるよ!とリツイートしてくれることは宣伝してくれているという事。

広告収入を着けてアフィリエイトしている人は収益アップのチャンスです。
トップに上がるためにはアンチの拡散パワーも必要です。(これを炎上という。)

指摘の無料サービス

姑型、指摘型でも少し取り上げましたが、今の時代に添削を受けるにもお金が必要です。
本来自分で間違いに気づき、直して、どこがどう良くて悪いのかは自分で判断せざるを得ません。
でもアンチがいるだけで、自分の気づけなかった間違いや方向性を正してくれるという見方ができます。

例えば良かれと思って面白く編集して投稿したものでも、人にとっては不快に感じることもあると思います。
そして次第に人が去ってしまいます。

それをわざわざ指摘していただけることは、自分の間違いに気づけるチャンスです。感謝でしかないです。

正論を言ったはずが大バッシング

投稿者を叩いて評価を下げるためにアンチコメントしたはずが、多くの賛同者から逆に反論を食らうという場面が多々見受けられます。
状況はどうあれ、暴言を吐いた人が白い目で見られるという時代になってきているのかなと思いました。

こんな愚痴のような記事を書いているので見る人が見れば不快に感じる人もいらっしゃると思います。
ただ、僕はブログ内で収めてますが、これを他人に直接ぶつけるのがアウトなのです。

アンチが来るという事は良質なサイト

今まで平和にしてたのにたまに来る批判コメントに気を落とすのは早い。
日ごろイイネがついているのに「これは間違ってる!」「ここがムカつく!」などなどアンチコメントが来るという事はあなたが有名になった証拠です。

元々どうでもいい記事や面白くない動画なんて目にも留めてくれません。
逆に人から悔しいと思われるということは、人が真似したくてもできない良質な内容だったりします。

頑張ってる人をけなすのは「負けた」と感じる瞬間だったのではないでしょうか。

まとめ

PAK25_sakebuookawa_TP_V4
今回面白おかしく取り上げてみました。というのもこういった批判コメントに辛い思いをしなくていいからなんです。

共通して言えることは内容は深くなく、投稿者の評価を下げるのが目的です。

単なるいじめです。
顔が見えない、匿名での状況じゃなければ言えない、そんな人に左右されることはないです。

コツコツ頑張っている人はおのずと評価されています。
見てくれている人は見てくれています。

でも無視しろと言われても気になってしまうのは仕方ないです。
たまに来るアンチコメントに辛くて泣いてしまった時は少し落ち着いてあまり深くは考えないようにしましょう。

頑張っている人は絶対応援してくれる人がいます。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

KK_9V9A5429_TP_V4

【紛争処理センターの勧め】事故での慰謝料に納得がいかない、示談金でハンコを押す前に弁護士に無料で相談できる!

こんにちわ、紫摩です。 以前から書いている追突事故に遭った経緯のブログなのですが、一年かかった

記事を読む

バイク練習会 しまトレ

【ご意見募集】バイク初心者が何を求めているか分からない!練習不要論を考える 

こんにちは、紫摩です。 イキナリ質問ですが、バイクに乗るために練習って必要ですか?

記事を読む

キャットタワー 猫 多頭飼い

猫がきて1年、突っ張りキャットタワー据え付けたら… 注意点と選び方

こんにちは、紫摩です。 バイクだけじゃなくて猫も買ってます。 りんちゃんがうちに来て

記事を読む

ぱくたそ

バイク立ちごけでも警察に届け出が必要!?交差点で転倒した僕が答えます

こんにちは、紫摩です。 お騒がせしております先日のVFR転倒で、いろいろご心配をおかけして

記事を読む

VFR800F

VFR800Fが不人気?生産終了(2022)でいきなり人気になりそう

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日もお伝えしたVFR800F購入ブログ。 何故この

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

花粉 マスク 対策

俺流の花粉症対策!辛い症状緩和には何がいい?マスクよりも鼻炎薬を早めに飲むのがおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 春になれば花粉の季節・・・ 皆さん花粉(症)対策ってどの

記事を読む

菓子パン牟礼

【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介

こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑