*

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

公開日: : 最終更新日:2021/12/08 バイク, ライテク系, 日記

バイク 目線 ライテク
こんにちわ、紫摩(しま)です。

この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答えがありますのでお付き合いよろしくお願いいたします。

テーマはバイクの運転がうまい人とそうでない人との違い、ということで取り上げます。

同時に事故を起こしやすい人にもつながってくるので、安全運転の啓発になればと思います。

SPONSORED LINK

運転がうまい人、ヘタな人の違い

何をもってそういうのか、それは人それぞれであって方向性も年齢も技術の差もあるから、比較なんてできないと思っていました。

確かに運転がうまい人はぱっと見で速かったりライディンフォームがきれいだったりしますね。

小旋回が得意だったり、低速でいつまでも静止している乗り方ができれば、そりゃうまいという事になるでしょう。

でも今回はそういうことじゃ無いです。
以前にこのような動画をアップしました。


こちらはバイクがうまくなる方法を二つ紹介しています。

足の爪先の向きと目線です。

早い話が技術じゃなくり方です。
そして今回は目線について取り上げてみたいと思います。

上手、ヘタを分けるのは目線だ

教習 バイク 目線
これは競技に限った話ではなく、バイクに乗るうえで大事なことです。
バイクに乗るにはいっぱい越えなければいけない課題や技術は多いです。

教習所ではとりあえず法規走行と各課題走行をクリアするのが目的になっています。

しかし肝心の目線の重要性について言及しているところは殆どないです
よくても『バイクは見たほうに曲がる』というセオリーぐらい。それ以上は誰も教えてくれません。

目線がなぜ大事かというと、すべてに繋がっているから、です。

慣れて上達させるとかそういう物じゃないと思っています。
この目線がちゃんと意識的に使えているか否かで、バイクの運転のうまいヘタでの差がかなりついてしまいます。

もう一度言います、”目線はすべてに繋がっているから“です。

運転の技術があっても目線ができていないとダメ

バイク 目線 ジムカーナ
曲がる、止まる、加速する、小旋回する、などといったことが不満なくできる人は頭で考えて行動できているから。

頭で考えるにはまず視覚で捉えていないと無理です。

逆に「小旋回が怖いんだよね」、とか「わかっているけど体が動かない」、というのはむしろ目線に原因があるのかもしれません。

見てないから次の動作が遅れる、または事が進まないといった感じ。

小旋回にしても、後ろを振り返るぐらいで行き先を見ていれば、それに繋げるようにアクセルやリアブレーキコントロールが無意識にできます。

行き先を見ずに走るということは想像で走っていることになって非常に危険です。
当然、アクセルを開けるタイミングも行き当たりばったり。
結局動作が遅れ、立ちごけになります。

夜の真っ暗な中でUターンしてみてください。めっちゃ怖いはずです。
それが初心者がうまくできないと言っている状況とほぼ同じではないでしょうか。

そうなのです、技術があっても行き先を視覚で認識できていないと、無理なものは無理なのです。

公道での目線の重要性

公道 目線 安全運転
先ほどは技術的なことを話しましたが、公道でも目線は一番大事かと思います。

よく事故を起こす人はたいてい目の前しか見ていません
横断歩道で人が立っているのに止まらないドライバーはこのパターンです。

あなたはどうですか?

いろんな状況が起こっても対処できるように、常に周りをキョロキョロ見たほうがいいですよね。
200mぐらい先を見たり交差点からの車はいないか、この先は渋滞していないか、対向車は?横断歩道の歩行者は?など。

路地から出てくるドライバーの顔を見てほしいのですが、こちらを見ずに本線まで出てきて初めて確認していることが多いです。

逆に優先側もそうで、飛び出てくる車をいかに早く認識できるかどうかが重要なのです。
それには手前ばかりではなく、遠くを見ながら走行する事が必要になってきます。

そういう意味では右直事故も防げる事故なのです。

「急に●●が飛び出してきた」ってことを言う人は逆に考えると、先を見ていないから”急に飛び出てきたように感じた“ということも言えます。

遠くを見ることの重要性がお分かりいただけたでしょうか。

運転中に遠くを見るためにやるべきこと

バイク 目線 
遠くを見てさえいればいいというものではありませんが、少なくとも手前ばかり見ている人よりは断然安全です。

この上の写真のどこを見ますか?
いまパッと答えられても実際の運転中には目線を遠くにと言われてもすぐにはできないもの。

最後に試してほしい意識改革を紹介します。

まずはリラックスして乗る

バイクの運転では力んでしまうと良い事はありません。

よく力まずに力を抜けという人がいます。それも結局この目線に繋がっています。

体が強張って動作が遅れるという意味と、もう一つは目を三角にして走ると手前ばかり見てしまい遠くを見ることができなくなってしまうから。
それに繋がっていると思います。

一本橋でも8の字でも、狭い路地でも同じ。
バイクを安定させてうまくコントロールしたかったら、まずはリラックスして視野を広くする必要があります。

足元は想像で走る

直スラ 目線 ライン取り バイク
人間、全てのことを同時にできる人はいません。
遠くを見ると、必然的に手前(足元)はぼんやりとした視界になります。むしろ見えません。

階段を上がったり下りたりするときに足元も見なくても進めるのと同じで、バイクでも通るところは見ずに走ります。

教習所のスラロームで言えばパイロンを避けて通る時は想像です。
2個、3個先を見ています。

ここで、今通っているところばかり見ている人は下手で、スムーズに先に繋がらず、結局上達もしないのです。

意識的にいろんなところを見ながら走る

僕が常に心掛けてることは、警察バリにキョロキョロしながら走ることです。

そうすることで自然と遠くを見ることになり、さらに一点集中にならないため、かなり周りの動きが読めます。

ドライバーの顔、動き始め、追い抜き、横断歩道の歩行者の有無・・・など危険予知をするためにもまずは見ないと始まりません

しかしこれには欠点もあり、疲れたり眠くなってくるとできなくなります。
そういう時に周りを見る力、集中力が落ち、事故を起こしやすくなるのかなとも言えますね。

まとめ

バイク ツーリング 秋 目線
ということで、今回は目線についていろいろ深掘りしてきました。

技術は問題ないはずだけどなんかイマイチだな、よくヒヤリとすることが多い、などといった人はまず目線を特に気にしてもらいたいです

目線を先に向けるためのリラックス、集中力を回復させる休憩休息、安全運転は目線からだと思います。

まずは怖いけど先に目線を向けて頑張ってみてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK

関連記事

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

no image

ホンマでっかTV ダイエット新情報!肥満の原因は遺伝なのか!?食事の見直しをすれば健康的にかつダイエットできる

こんにちわしまです♫ ホンマでっかTV 来週のホンマでっかTVはこの夏必見なダイエットの話題を特

記事を読む

トライジムカーナ第3戦 VTR250

しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

後期グロム 2016 ベビーフェイス

後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス

記事を読む

ぱくたそ

ジムカーナが下手なのは言い訳しているから?競技の悩みと辞める理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕自身モトジムカーナをやっていてめちゃくちゃはまって数年が

記事を読む

GPR-300 ZX-25R タイヤ

ジムカーナでZX-25RノーマルタイヤGPR-300使った結果はこうだった!グリップ力は?空気圧は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 なかなか自分はZX-25Rを乗るだけに必至で、カスタムもイ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

低身長の女性でもバイク免許は取れるのか?小型二輪がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗りたいと思った時に一番ネックなのが“免許取得”だ

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑