VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?
公開日:
:
VFR800F(整備・カスタム), バイク, 日記
前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。
フォークのオーバーホールとは主に二通りのやり方があります。
ひとつはオイル交換、もう一つは全バラしてシール類を交換するもの。
どちらにせよ、オイルは捨てて新しく入れ替えます。
VFR800Fに絞ってお話します。
フォークのオイル交換
僕は塩ビパイプ+ジョイントを使ってます。
オイルシール圧入する道具は?
通常はオイルシールを圧入する道具、オイルシールプッシャーという道具を使うのが一般的ですよね。
VFR800Fは43㎜フォークです。
対応のものを買いましょう。
これもネットでいろんな人が紹介しているアイデアなので今更感はありますが、中を削って自作しました。
塩ビパイプは規格があって、40番という物です。
これではオイルシール部分に当たらないのでジョイントをつけ足して、幅を広げてます。
組付けが終わったら、オイルを入れます。
オイルを入れた後、数十回フォークを上下に動かし、油を行き渡らせる作業です。(エア抜き)
その後、油面(フォークトップからの位置)を測って、終了です。
オイル粘度の選定とセッティング
これは1Lが¥1500~¥3000ぐらいのものです。
これには粘度があります。
(楽天)フォークオイル 商品一覧
(Amazon)フォークオイル 商品一覧
たくさん種類があってワケワカメな人にはこのあとお勧めを紹介しておきますので参考にしてください。
セッティング理論
ショックの動きはスプリングとオイルで決まります。
スプリング・・・反発(ストローク量)
オイル・・・時間(ストロークスピード)
フォークオイルの仕事は減衰とも言われ、簡単に言うとサスペンション(ショック)が速く動くか、ゆっくり動くかを決めます。
VFR800Fは伸び側の動きを調整できます。(TENSION)
機敏に走りたい場合は緩める(S)方向。
荷重コントロールを安定させたい場合は締めて(H)ゆっくり動かす方向。
特にフロントブレーキで前荷重を作って曲げるようなシーンでは、減衰を強める方向にするとすごく乗りやすいです。
デメリットもあります。
緩めすぎると抑えが効かなくなり、沈んだ後の跳ね返りを食らうことになります。
段差などで共振すると、動きが大きくなってアクセルが開けられなくなります。
逆に締めすぎると伸びの動きが遅すぎて沈みっぱなしになったりごつごつしたりします。
VFR800Fは純正ではかなり動きがゆっくりなので、全緩めしてちょうどいいぐらいです。
フォークオイルの選定
- コスパ重視
- 性能重視
- VFR800Fで交換したフォークオイル
この3タイプで話します。
とにかくコスパ重視派
とにかく安く済ませたいならYAMAHAのオイルがおすすめ。
劣化が早い気がして、競技、スポーツ目的なら半年~1年交換がベター。
これは安定のホンダ製。良くも悪くもない品質が安定しているのが特徴。
迷ったらこれを入れとけばいい。
これは粘度を少し上げたいときには15番を入れると効果的。
安くて違いを体感したい人におすすめ。
スポーツ走行&性能重視派
性能を気にするならワコーズ製品。
これはかなり耐久がいいのと、温度依存が少なかった思い出。フォークの動きも安定していました。
もう一つ、劇的におすすめしたいのがASH(アッシュ)というオイル。
これも温度依存、劣化具合の安定性が長続きする。
番手が#33とか#40とか、粘度表記なので分かりやすい。
グロムオーナー必見のフォークオイルがこちら。
ライト、ミディアム、ハードと3種類展開していて、かなり粘りが出る。
動きが遅くなりすぎるので、通常はライトで十分かと思われます。
フォークスプリングを交換したり、カスタムする人は色々変えてみてください。
VFR800Fで交換したフォークオイル
VFR800Fはホンダの10番が指定になっています。
しかし重量級スポーツツアラーのためなのか動きがかなり渋いので自分はYAMAHAのフォークオイル5番にしました。
足りないのでホンダの10番を少し足してブレンドしました。
なぜかって?家に余ってたからw
5番はさすがに動きすぎかな?って思ったのですが、ちゃんとセッティングを合わして乗り方を合わせるとしっかり動いてくれます。
まとめ
いかがでしたか?
フォークのオーバーホールのお話でしたが、フォークオイルがメインになってしまいましたね。
これはキリがなくて、長くなりそうなのでこの辺りで終わりにします。
要は、油の粘度は動きの味付けという物です。
その前に大事なのはプリロード調整です。
基本的な高さを決めるものなので、まずは体重やバイクの前後バランスで先に決めてもらえたらなと思います。
関連記事
-
-
【切迫流産体験談】子供が出来ない悩み…簡単に出来た人には分からない不妊の辛さ
こんにちわ紫摩(しま)です。 結婚すれば子供を授かってマイホームを持って… 当然のように
-
-
ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)
-
-
CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ
-
-
ZX-25Rの足つきが変わる!【AELLAリンクロッド】車高調整と取り付け方法
こんにちわ、紫摩です。 今回もZX-25Rカスタムブログです。車高調整ができる小ネタで、AEL
-
-
ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ
-
-
煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。
-
-
バイクは体幹で乗る!「タイカンストリーム」おすすめ筋トレグッズ
こんにちわ、紫摩です。 バイクジムカーナをやっていてもっと速く、もっとアグレッシブにバイクを扱
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED
-
-
日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所
今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最
-
-
CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ
こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご