*

私も診断された【大人の発達障害ADHD】改善方法はある?ミス、失敗が多い人の特徴と辛さ

公開日: : メンタル相談, 日記

GREEN_NO20140125_TP_V4
こんにちわ、紫摩です。

今回はまたメンタル的なお話です。

大人の発達障害、ADHDについてです。

恥ずかしながら僕もその傾向があり、昔診断されて隠しながら生活をしてきました。

このブログではそんなあなたの悩みを一緒に共有、解決していけたらなと思っています。

そうそう、今メンタルヘルスマネジメントという職場におけるメンタルヘルスの検定資格取得に向けて勉強中です☺

SPONSORED LINK

ADHDの基本情報とその傾向とは

ramenPAR572722505_TP_V4
発達障害の一つで、注意欠如多動性障害(昔は注意欠陥~と言ってました)で、先天的な障害で、不注意と衝動性、多動性の傾向が見られます。

ADHD診断テスト

参考:あらたまこころのクリニック

  1. 不注意の症状チェック
  2. 多動性/衝動性の症状チェック

①不注意の症状チェック

  • ケアレスミスをしやすい。
  • 注意を持続することが難しい。
  • うわの空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。
  • 宿題などの課題が果たせない。
  • 課題や活動を計画立てて行うことができない。
  • めんどくさい課題を嫌う(学業、宿題、報告書の作成など)。
  • 忘れ物をする。
  • 気が散りやすい。
  • 必要な用事を忘れがちである。

②多動性/衝動性の症状チェック

  • 着席中に、もじもじしたり、そわそわしたりする。
  • よく離席する。
  • 状況に関係なく走り回ったりよじ登ったりする。
  • 静かに余暇を過ごすことができない。
  • なにかに突き動かされるように動き回り、じっとしていることができない。
  • しゃべりすぎる。
  • 質問が終わる前に答え始める。自分の順番を待たずしゃべりだす。
  • 順番待ちが苦手。
  • 他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする。

③その他のチェック

  • しばしば6カ月以上認められる。
  • 12歳になる前から存在している。
  • 2つ以上の状況において存在する。(例:家庭、学校、友人や親戚といるときや、その他の活動中)
  • 社会的、学業的な機能を損なわせている。
  • その症状が、統合失調症や他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されない。

引用させていただきました。
このように自分でもセルフチェックできます。

オレンジラインが僕自身が該当する項目ですので不注意優勢型です。

ただ、実際の診断の有無は病院の先生の判断になりますし、これ以外の症状もあります。
総合的に見て当てはまらなくても該当する場合やASD(自閉スペクトラム症)との合併もあります。
一概には言えないので、一度精神科に行ってみましょう。

診断されるとどうなるのか

ADHDと診断されると障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を発行でき、障がい者として就職できます。
いろいろ支援してくれるところはあるので安心してください。

ただ、僕は障害者手帳の発行は行いませんでした。

病院の先生曰く、

「そこまで重度ではなさそうなので、一般的に生活し就職できるレベルではある。
しかしグレーではあるのでもっと詳しく調べることもできるが、それよりも失敗が多いならどう改善していくかが重要だ。

とおっしゃってました。

これがADHD気質の方にとっては一番つらい言葉かもしれません。
自分がADHDの障害者だと決めつけておけば、ミスや迷惑をかけることの言い訳ができると思ったから。

ただ、それではいけないという不安も大きく、この診断を受けて10年近くずっと隠して生活してきました。

努力すれば確実に改善するし、気を付ければミスを減らすことは可能です。まだ希望は残っていました。

ADHDとASDの併発はあるのか

suiminPAR59549838_TP_V4
自閉症スペクトラム障害、通称ASD。

  • 会話が続かないことが多く、コミュニケーションが難しい
  • 相手の気持ちを察するのは苦手
  • 空気を読むことが難しい
  • 思ったことをそのまま口に出してしまう
  • 急な予定変更があるとパニックになってしまう
  • あいまいな指示をされると困る
  • 先の見通しをたてるのは苦手
  • 職場で同じようなミスを繰り返してしまう
  • 自分のペースがあり、他者と合わせるのが苦痛である
  • 特定の匂い、音など特定の感覚に対して過敏性がある
  • 人間関係がいつもうまくいかない など
  • 引用、参考:お役立ち仕事コラム

いわば空気が読めず対人関係が苦手、抽象的な言葉を理解するのが苦手、という傾向にあります。
他でいえばミスが多かったりイレギュラーなことにめっぽう弱かったりします

ASDと完璧主義なADHDが合わさるとこうなる

僕のような人はいますでしょうか。
特に仕事で苦労されてると思います。

あいまいな指示編

「これをそっちに持って行って。」と言われたら動けません。

「きれいにしといて。」と言われたらピカピカになるまでやめません。

「ざっとでいいよ。」と言われたら本当にざっとして注意される。

「ミスに気を付けてね」と言われてもよくわからない。

見通しを立てられない

今やっていることで精いっぱいい。
しかし頭の中は大量の考え事がめぐっている。

目標計画を立てられない。

1年後、5年後、10年後のキャリアプランも立てられない。
むしろ今日のことも行き当たりばったり。

そのくせイレギュラーなことが起きるとフリーズ。

人の意見をうまく聞けない。反論しがち。
自分だけ理不尽な環境にあると錯覚。

忘れたりとにかく小さいミスが多い

借りた物をどこかに置いて無くす。
必ずひとつは忘れ物がある。

最終確認しても絶対何か忘れている。
既に全身全霊で気を付けてはいます。

完璧にやったつもりでも何か抜けている。
掃除でも一か所全く手を付けていない部分が出る。

大事なことでも無意識に行動してしまうことがある。
手の抜きどころがわからない。

相手の気持ちを察することができない

気持ちを察する努力をしているけど、
ポロっとなにか失礼なことを言ってしまって焦る。

悪気は全くないのに怒らせてしまう。

人に迷惑をかけることについては名人芸。

親切を疑うわりに、勧誘などには騙されやすい。

ストレスが溜まってイライラする

これは僕の個人的な器の問題だと思いますが、うまくいかないことが多すぎてイライラしちゃいます。

頭の中はいつも思考がぐるぐる。
完璧に進めているはずなのになぜか思い通りにいかない。(当然の事だが。)

そして大人だからぐっと気持ちを抑えなければいけない。その理性はあるんです。
ストレスが溜まりに溜まっていく中で、ちょっとしたミスをきっかけに爆発→自暴自棄になってしまう人もいるのではないでしょうか。

これが一般的な人には全く理解できない部分なのです。
思考をクリアーに、とか順序だてて、とか冷静に、というのはADHDの人はもうすでに全力で試してきた中での結果なんです。

書き出してみると、たくさん出てきますね。
これを話しても努力不足だと言われて理解されないんです。
ADHD気質のある人は同じ境遇の人にしかわかりません。
職場での立場はないです。

大人の発達障害の疑いがあるならどうする?

203TSURUTAMA20211_TP_V4
ここまで書いてきて「じゃぁどうすればいいの」って不安になりますね。

人生お先真っ暗。
ただ、僕がやってきたことですごく改善できるし、トラブルも防ぐことができます。

未だにできない部分は多いですが、努力中です。
一緒に頑張っていきましょう。

  • 出来ない仕事は断る。
  • 時間はかかっても安全最優先で仕事をする。
  • とにかく笑顔。
  • 挨拶だけでも頑張る。
  • わからない時は相手が話し終わった後で聞く。
  • 失敗談でこれからの人たちを救う。

見ていきましょう。

出来ない仕事は断る。

こういうタイプの人は何でも仕事を頑張ってしまう傾向にあります。

とにかく優しい人が多いです。
ADHDやASD気質の人は「嫌」と言えないんです。

出来ないにもかかわらず、何でもやってしまって、結局ミスして信頼を損ねます。

その前に一旦時間をおいて、断る勇気を持ちましょう。これ大事。

今の時代、日本では職場で昇進しても給料が上がる見込みはほぼありません。
責任感だけ増えてストレスとためていくと鬱になります。僕がそうでした。

ADHD、ASDの障害者手帳をもらうレベルじゃないグレーな人は十分一般的に働ける可能性はあります。
本当につらいなら、上司に相談するのも一つの方法。

これで理解してくれない職場ならマジで頑張る必要はありません。
(メンタルヘルスの観点からも部下への管理監督責任、ラインケアの必要性があるのでアウトです。)

それで前のブラックな会社を辞めました。

時間はかかっても安全最優先で仕事をする。

こういう気質のある人は、いろんなことをやりがちでミスしてしまいます。

とにかく『安全』を最優先しましょう。
安全を最優先して得られるメリットは、スが減ることです。

ちょっと時間がかかるぐらいは相手も許容範囲です。

仕事が終えないレベルなら、動き自体が極端に遅い、他ごとをやっているなどの問題があります。

確認、確認、指差し呼称、目視、書き出し、口に出す、確認。
迷ったら安全最優先で行きましょう。

とにかく笑顔(^^♪

これはすごくためになりました。

失敗しても笑顔で。
挨拶も笑顔で。

楽しいから笑ってるんじゃなくて、『笑うから楽しくなる』らしいです。

辛い時も笑顔…は無理なので苦笑いでOK。

そうすることで、気づいたら周りの人が助けてくれます。

笑う門には福が来たりますよ。
笑って、笑って(^_-)-☆
ほら、そこの君、暗い顏でこの記事を見ない(笑)(^o^)/
笑顔は大事です(*^▽^*)

苦笑いでいいから笑おう!

挨拶だけでも頑張る。

  • おはようございます。
  • こんにちわ。
  • お疲れ様です。
  • ありがとうございます
  • 助かります。
  • またよろしくお願いいたします。

こういう挨拶を積極的にするだけで自分が変われる気がします。

わからない時は聞く。

ASDの人はおおむね相手のいうことの解釈を、はき違えて受け取ります。

そこでおすすめなのが『聞くこと』です。

なんだ当たり前の話じゃないかと思われる方もそうでない方もわかってほしい。

この『聞くこと』が容易にできないからADHDやASDの人は困ってるんですよね。
僕が実践しているのは、もうなんでもいいから質問すること、です。

これで解釈のずれやケアレスミスを防ぐことができます。

※ただ、相手の話が終わってから質問すること。

失敗談でこれからの人たちを救う

ADHD気質のある人、ASD気質のある人、その他にも心の障害を抱えている人ってめちゃくちゃ毎日しんどいんですよ。

感受性が高かったり人にやさしかったりするので、自分のことを気づかないうちに追い込んでしまっています。

しかし、そんなつらい経験をしている人たちだからこそ、同じ境遇にいる人の支えになってあげられるのです

僕もそのうちの一人だと思っていて、ほんとミスが多くて失敗ばかりの人生です。
人に迷惑をかけたことなんて数えきれないほど。

怒られまくってそれでもケアレスミスが減らないつらさ。(いろいろ試行錯誤して努力して改善していることもある。)

だから、誰か悩んでいる人の立場に立って物事を考えられるし、悩みから新しいものを作り出せるアイデアも豊富です。

ほんとこれはハンデのある人の強みだと思います。

まとめ

ADHDは先天的な脳の障害で、大人になって気づくことも少なくないらしい。

診断を出してもらうまでもないレベルの、グレーゾーンな人たちも大変苦労しています。

こういう話は経験している人とそうでない人とでは理解が雲泥の差です。

これは治らないので、一般的な人と同じように生活するなら努力してちょっとずつでも改善していくしかないです

我慢して鬱になってしまったこともあるのでほんと辛いですが、息苦しさを少しでも改善していきたいですね。

SPONSORED LINK

関連記事

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

cbr250R 速さ 加速 ツーリング

250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の

記事を読む

ジムカーナ グロム

【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まっ

記事を読む

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

DSC_0182

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

皆さん長靴って持っていますか? なかなか普段履くことのない長靴。 かっこいい言い方すればレインブ

記事を読む

ツーリング

【マスツーのペース配分】初心者は遅い?速い人が偉い?着いて行けない理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクを買ってソロツーの楽しさを知ってずっとやっている人でも、

記事を読む

キャットタワー 猫 多頭飼い

猫がきて1年、突っ張りキャットタワー据え付けたら… 注意点と選び方

こんにちは、紫摩です。 バイクだけじゃなくて猫も買ってます。 りんちゃんがうちに来て

記事を読む

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX

最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラネタが半々でやっています。

記事を読む

アクセル調整 ワイヤー

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑