*

交通事故は決まった人が何度も起こす事実が判明!多発者の心理と傾向

公開日: : 比較・検証系(雑学系)

ぱくたそ
こんにちは、紫摩です。

只今、教習指導員審査にむけて猛勉強中です。

その中で興味深い内容があったので紹介したいなと思います。

今回は事故多発者の心理とその傾向と言うお話と、僕の感想を述べたいと思います。

SPONSORED LINK

交通事故って実は同じ人が繰り返してるってほんと?

一度はチェックしたこともあると思いますが、K型テストとかOD式テストとか聞いたことありませんか?

適性検査と言って、その人の行動分析を心理テストし、点数を付けて客観的に把握しようというもの。

そして事故にはある一定の法則があるとのことなので、わかりやすく噛み砕いて説明します。

運転適性検査K型
  • T:総合判定値(5段階)
  • A:状況判断力(知能指数)(10段階)
  • B:動作の正確性(10段階)
  • C:動作の速さ(10段階)
  • D:行動抑止性(おっちょこちょい度)(10段階)
  • E:神経質傾向(5段階)
  • F:回帰性(躁鬱傾向)(5段階)
  • G:感情高揚性(お調子者の度合い)(5段階)
  • H:攻撃性(5段階)
  • I:非協調性(5段階)
  • J:自己顕示性(5段階)
  • K:情緒安定性

行動の速さと正確性です。
数字の判断であなたはどいうタイプの人間かと言うことを判断されるテストです。

OD式テスト

cc-drivingaptitudetest-ktype-odtype_img_002

画像引用元:チューリッヒ

  • ①安全運転タイプ(運転適性度も安全運転度も高い人)
    …比較的安全に運転することができるタイプ。
  • ②もらい事故傾向タイプ(運転適性度は低いが、安全運転度が高い人)
    …安全に運転できる可能性は高いものの、運転操作などのもたつきから事故に巻き込まれやすいタイプ。
  • ③重大事故傾向タイプ(運転適性度は高いが、安全運転度が低い人)
    …運転操作は比較的器用にこなせますが、安全を軽視して大きな事故を起こしやすいタイプ。
  • ④事故違反多発傾向タイプ(運転適性度も安全運転度も低い人)
    …事故を起こす可能性がとても高いタイプ。

事故多発者っていう人がいる事実

 統計人数運転者の割合事故件数事故率一人当たりの事故数
0回1729.3%0件00回
1回1322.4%13件11.9%1回
2~3回1729.3%44件40.4%2.59回
4~5回813.8%33件30.3%4.13回
6~7回35.2%19件17.4%6.34回
合計5100%109件100%1.88回

2年間でこういう統計データの参考があって、事故を起こさない人は多数派と、何度も事故を起こす少数派にくっきり分かれているという事なのです。

簡単に言うと、事故の蓋を開けてみると「またお前か!」っていう事。
例えるなら殺人事件が起こる場所には必ず毛利小五郎がいるという状態。

その、“多くの事故を起こす少数派の運転者”を【事故多発者】と呼びます。

事故の繰り返し

事故を起こす人はその時だけ多発って意味ではなくて、毎年同じように定期的に事故をするらしい。
仕事でも失敗を繰り返す人は何度も繰り返すし、要領がいい人は努力しなくてもミスはないもの。

私も郵便配達でたくさんミスってきました。どう試行錯誤してもミスが出ます。
でも同じ仕事内容でも全くミスをしない人はいます。

これって努力とか経験の差とかではなく、やっぱり人間の行動の癖や性格などが影響してるんじゃなかろうか。

それを考えると、道路交通っていろんな状況が複雑に重なるため、的確に情報を読み取らなければならないというかなりハードなマルチタスク案件。
事故を何度も起こす人にとっては、救いのない話なのだろうか?

事故多発者の心理

  • 身体的&生理的機能の欠陥
  • 動作的機能の欠陥
  • 知的能力の欠陥
  • 精神的安定性の欠陥

など。

身体的、生理的機能と事故の関係ってあるのか?

車の運転は体の機能障害を持っていても取得できます。

片目が義眼でも視野が150度以上で視力が0.7以上あれば適性試験は合格です。
耳が聞こえない聴力障害の人も特定後写鏡というミラーを使用すればオッケーです。

ただ、動体視力とか深視力とかの関係もあり、車の運転にはかなりのハンデなのは間違いないです。
それが事故を起こす要因になりうる点の一つ。

動作が優れている人が起こしがちなパターン

次にここが重要なポイントなのですが、若者の事故によく見られるのがこちらのパターンです。

  • 認知、予測、判断≧動作・・・安全
  • 認知、予測、判断<動作・・・事故多発

事故を起こさない運転と言うのは、速い動作よりも正確な動作が必要なんです。
視力がギリギリで動きが遅くても、判断や予測ができれば事故を回避できます。

逆に車線変更が機敏で蛇行運転が得意で急ブレーキが上手な人でも、危険の認知や予測や判断が全くできなければすぐ事故を起こします。

ここで誤解をしてはいけないのが、動作が遅い老人の方が若者より安全運転なのでは?という疑問が浮上します。続きます。

高齢者などによく見られる行動パターン

先ほどの“動作が遅い方が安全である”みたいな書き方をしましたが、老人は動作が遅いだけではなく、判断ミスが大きいため事故を起こすんです。ブレーキとアクセルを間違えたり、極端な『だろう運転』だったり。

やっぱり認知、予測、判断は大事です。

精神的安定性の欠如

最後に耳が痛い話ですが、精神障害などの疾病を患っている人は、残念ながら事故多発者に片足を突っ込んでいます。
グレーゾーンの情緒不安定な人もそうかもしれません。

  • 自己中心的
  • 攻撃的
  • 自己抑制が効かない
  • 神経質
  • すぐかッとなってしまう人
  • おっちょこちょいな人
  • せっかちな人
  • 優柔不断な人
  • 気分が変わりやすい人
  • 情緒不安定な人
  • 自信過剰な人
  • 目立ちたがり屋な人
  • 注意散漫な人

この中で多く当てはまってしまう性格が『神経質傾向が強い人』なんです。
安全運転に関して大きな問題になりえます。

細かなことに気にしすぎるタイプ

本来、運転は道路交通の状況を細かく認知しながら予測や判断を元に行動します。
しかし神経質な人は、ちょっとの外的要因で左右されてしまいがちです。

時間に間に合わないと思ったら急に粗くなったり、怒られたらとことん落ち込んだり。

大きな音で気が散ってしまったり、追い越されただけでかっとなってしまったり、煽り運転してしまったりと思い当たる父子はないでしょうか?

また変な所で危険と感じず、居眠りやスマホの注視したりぼーっとしたり、不注意タイプになったり。
運転中にでも落ちたものを拾うことに全集中したりと様々。

神経質タイプはとても危険なことが多いです。
ADHD(注意欠陥多動性障害)やHSP(ハイセンシティブパーソン)などの精神疾患など。

まとめ

いかがだったでしょうか。
これらが事故多発者の傾向と心理特性なんです。

実は事故って誰もが起こすんじゃなく、ある一定の人が多く起こしており、その性格も神経質な人が当てはまっていることが多いです。

ちょっとのことで過敏に反応してしまったり、怒りっぽかったり、自己中心的だったり。

まだこれを自覚すれば事故は防げます。
私もそういう神経質な部分もあるので、一生無事故でいられるように、気を付けたいと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0044[1]

年賀状プリンターのおすすめ“カラリオミー”と“プリン写ル”の評価と比較をレビュー

こんにちわ、しまです。 今回エプソンのカラリオE-850の商品レビューとライバルモデルのプリン

記事を読む

DSC_0340

秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!

こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもあ

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

Xiaomi ブルートゥースイヤホン 中国

【PR】安くて高音質なワイヤレスイヤホンが海外にあった!Xiaomi(シャオミ)『Music Sport Earbuds-mini』の評価と品質

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はGEARBEST様からのレビュー依頼で、中国メーカー

記事を読む

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

VFR800F 練習

【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?

バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

ドルツ パナソニック 音波振動歯ブラシ

電動歯ブラシレビュー【パナソニックEW-DE55ドルツ】手磨きには戻れない理由!おすすめポイントと安いものとの違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 久々の商品レビューということで今回新しく買った“電動歯ブラシ”

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑