*

ハイエースのユーザー車検に行ってきた!整備初心者でも大丈夫?やり方と気を付ける事

公開日: :

ハイエース顔
こんにちわ、紫摩です。

以前、CBR400RRをユーザー車検にて通したことがあるので、ならば自家用車もユーザー車検で行ってみようと思ったわけです。

結論から言うと、工賃や代行手数料などがかからないため、トータルで車検費用はかなり抑えられます。

ただ、それには注意点も当然あります。
手順などをまとめましたので参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

ユーザー車検を受けるまでの準備

車検は各都道府県の“運輸支局(陸運局)”で行います。

使用者が自ら車検を受けに行くユーザー車検は、いきなり陸運局へ行ってもダメなのです。

車検のやり方←こちらのサイトで詳しく書いているので僕からは手順は割愛します。

  1. 点検整備を行う
  2. 自賠責保険を更新する
  3. 車検の予約を取る
  4. 運輸支局に車と必要書類を持って行く

1.事前に点検整備を行う

まだ新しい車両であれば、そうそう問題は無いですが、古い車両になってくるといろんな部分の損傷個所が増えてきます。

例えばゴム関係。特にドライブシャフトブーツなどが裂けている場合は車検に通りません
ホース類も裂けていないかどうか。

また、オイル漏れ、冷却水漏れもアウト。(滴っておらず、湿っている程度はOKらしい。)

ブレーキパッド残量、ウォッシャー液、ホイールナットの緩み、タイミングベルトの摩耗など。
こういう整備的なことは素人では判断できないので、整備士の知人に診てもらうなどしておくと安心。

ヘッドライトの光軸は自分では測れないので、運輸支局に隣接している代理工場で光軸調整をしてくれるところもあります。
2000円くらい。

ちなみにリコール未実施車両は車検に通らないので注意。

2.自賠責保険をかけておく

運輸支局(陸運局)の近くには自賠責保険を取れる場所もあります。あとコンビニでも可能。

一番簡単なのは、ご自身の保険会社に電話して、「ユーザー車検するために自賠責保険の更新をお願いします。」と言うだけでオッケー。

ここで注意しなければいけないのが、ハイエースの場合は毎年車検なので1年間(12か月分)しか取れません。
そして旧の自賠責保険証明書も車検の時に必要なので無くさないように。

毎年5月に払っている自動車税納税証明書も必要なのでお忘れなく。

3.車検の予約を取る

国土交通省が出している自動車検査インターネット予約システムへアクセスして登録、予約します。

8:30~受付、10時までなど受付や検査ラインの時間が決まっているので、間違えないようにしたいところ。
12月、3月、8月などは混みあうので早めにチェック。

4.運輸支局へ必要書類を持って行く

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(新・旧)
  • 自動車税納税証明書(継続検査用)
  • 使用者の認印
  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書
  • 定期点検整備記録簿

赤色の書類は事前に準備しておきます。

それ以外は運輸支局側が用意してくれますし、不慣れな方はあっち行ってくださいなど案内してくれます。

整備点検記録簿は持って行かなくてもオッケーです。
「後日、点検されますか?」という問いに「はい。」で答えて大丈夫です。

ユーザー車検の注意点

  • 整備不良があるとダメ。
  • ホイールキャップは外す。
  • ラダーフックなど飛び出ている物は外す。
  • 仕切りバーが必要

僕の時は、特にこれと言ってトラブルや困ったことはなかったです。

3年目のハイエースで車体に異常どころか消耗部品さえなかったので、そのまま点検のみで完了
弟が整備ししているために、車検前点検でビール缶パックで診てくれました。感謝。

ホイールキャップは外しておく

点検の中に、ホイールナットの緩み点検という項目があります。
要は点検ハンマーでコツコツ叩くだけ。
その時にホイールキャップが付いているとナットが叩けないので、いちいち外す手間がかかります。
事前に外しておけば点検はスムーズで早いです。

仕切り棒が無くなったら?

ハイエースに限らず、4ナンバー車(貨物)であれば荷室と運転席を仕切る棒が付いていると思います。

この仕切り棒が無いと車検に通りません。

でも邪魔だから外して、どっか行った!っていう方もいるはず。。。
楽天やアマゾンを見ると仕切り棒を売っていたので、車検時にはそれで代用できそう。

無くした方はお忘れなく。

ユーザー車検費用

重量税 ハイエース 

  • 自賠責・・・15520円(12か月)
  • 検査手数料・・・1800円
  • 重量税・・・7500円
  • 印紙代・・・数百円
  • 点検代・・・ビール12本

重量税ポイントで、エコカー減税対象者であれば、ここがかなり安くなってます。半額以下。
古い車(13年以上経過)だと色々税金等が高くなってしまいます。

ユーザー車検は新車時~劣化が少ないうちに行うべきです。

ただし、古い車両でブーツ損傷やオイル滲みなどが見受けられる場合や、待ったく無知な人にはおすすめできません。

ハイエースであれば10万キロ走っても壊れる部分がほとんどないことで有名。
タイヤ交換、オイル交換、フルード交換など、定期点検で何ら問題なさそうです。

整備費用や代行手数料などを差し引いても、ユーザー車検と代行との差はあまり変わらないので、極端に安くあげたいとかそういう特別な理由が無ければ、車屋さんに車検代行に出すのが間違いないです

SPONSORED LINK

関連記事

IMG_1706

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。 あえて市販の缶スプレーにこだわっ

記事を読む

a0001_015526

走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?

こんにちわ、しまです! みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか? 急に

記事を読む

コペン ETC

ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方もいるのではないでしょうか?

記事を読む

200910061931000

【元板金塗装屋が解説】缶スプレーでホイール塗装のやり方とコツ!作業で失敗してしまうポイントは?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ホイールのイメージチェンジで塗装したいけれど塗装料金も結構高い

記事を読む

カッティングシート ステッカー作り 手切り

オリジナルステッカーの作り方!好きなロゴをカッティングシートで超安く作る。オススメは曲線用デザインナイフを使う事

こんにちわしまです。 今回はちょっと写真が荒いですがご勘弁ください。 カッティングシートでオ

記事を読む

NEC_0203

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

バイク用エンジンオイル カストロール

【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、

記事を読む

ハイエース 荷室 バー ステンレスパイプ

ハイエース荷室に自作サイドバー(ステンレスパイプ)取り付け!トランポでのラダー引っ掛けに便利

こんにちわ、紫摩(しま)です。 200系ハイエース、いろんな用途に使用できる車の代表で、バイク

記事を読む

コペン GRスポーツ 車

コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。 今までMTしか乗らない主義

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑