*

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

10-30パワーズーム
こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。
このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラーレス一眼レフカメラ、『ニコン1 J5』をついに購入しました。
これからJ5を買おうかなと思っている方の参考になればと思いましてレビューしたいと思います。

SPONSORED LINK

Nikon1というミラーレスカメラ

1型センサーサイズ
ミラーレスカメラとは『反射鏡とファインダーを廃した一眼レフ』『レンズ交換のできるコンデジ』といわれています通り、コンデジと一眼レフの中間的なカメラという位置づけになります。

一眼レフのように大きく重くないので持ち運びに便利な上、レンズ交換ができるので撮影の幅、質など自分の好みに合わせられる拡張性がいいというメリットがあります。

CXフォーマットという1型センサーサイズ

このNikon1(ニコンワン)とは、センサーサイズが1型でニコンではCXフォーマットというコンパクト路線のカメラです。(ニコンにはFX、DX、CXのフォーマットがある)
フルサイズから比べると焦点距離が2.7倍に当たるという事で、レンズ交換によっては“超望遠”が可能になるという代物。

ラインナップはハイスペックのV、廉価モデルのS、そしてスタイリッシュなJという3種類の展開で、J5はそのJシリーズ最新モデルです。(2015年4月現在)

→(Amazon)Nikon1 J5 商品一覧
→(楽天)Nikon1 J5 商品一覧

ニコン1“Jシリーズ” J4とJ5を比較

J4サイズ
比較対象として挙げております画像のNikon1 J4(2014年4月に発売)と、今回紹介するJ5の違いを一言でいうなら、“V型に近づいたハイクオリティーモデル”とでも言いましょうか。

  • モードダイヤルに露出モード(M、A、S、P)の追加
  • コマンドダイヤルの追加
  • ファンクションボタンの追加
  • チルト式のモニターで自撮りも可能に
  • 画像処理エンジンがEXPEED4→EXPEED5Aに

J4からの変更点といえばデザインもさることながら、特に印象的なのは操作の幅が増えたことでしょう。
さすがにV3の機能性には敵いませんが撮影を楽しむための要素が増えたことによって格段に使いやすくなりました。

露出モードで思い通りの撮影が可能になった

J5モード選択
いわゆるM、A、S、Pモードといわれるもので、通称露出モード。ユーザー自身で絞り優先だったりシャッタースピード優先など使い分けて仕上がりをこだわりたい人には欠かせないモード。
僕もこだわるときはAモード、スナップ撮影はPモードを使っています。

J4のモードダイヤル

j4
J4にはオートモードしかなく「画質はいいけど撮影の幅が狭すぎる」と感じていました。

J5には従来のクリエイティブオートやベストモーメントキャプチャーといったオートモードの派生モードはそのまま継承。
Nikon1 J5のダブルレンズキットの『18.5mm f/1.8』の単焦点レンズの高解像度を生かした撮影にはもちろんM、A、S、Pの露出モードを使わない手はありません

コマンドダイヤルとファンクションボタンで操作性が改善

コマンドダイヤル
コマンドダイヤルとは親指で動かすダイヤルのことで、シャッタースピードだったりプログラムオートの場合はF値とシャッタースピードの組み合わせを変更できるプログラムシフトなど、撮影中の設定変更を感覚的に出来るという点ではすごく便利。

その他にもコマンドダイヤルを使った操作は多く、J4に比べるとストレスなく操作ができるので作業効率が大幅に改善されています。

ファンクションボタン
J4には無かったファンクションボタンも前面にひとつ配置。これに自分の好きなボタンを割り当てることができるので撮影中にその機能を呼び出すことができるのが強み。
ISOかホワイトバランスかピクチャーコントロールがいいかもしれません。

チルト画面で撮影アングルに悩まない

J5チルトモニター
J4やコンパクトカメラの液晶画面多くは固定式。Nikon1シリーズでのチルトモニターといえばV3ではすでに採用されていましたが、Jシリーズでは初。

DSC_1366
ハイアングルから超ローアングルまで、特に動物撮影は動物の目線に合わせることで迫力ある写真が撮れるので、そういうシーンにも“ほふく前進スタイル”にならなくても簡単に撮影できます。

D5300のバリアングルモニターを使っていて非常に助かっているのでこのJ5でもよく使います。

関連記事:カメラ初心者がニコンD5300を購入!使ってみて分かったいいところ悪いところ|mysimasima

モニターを反転させた自撮りモードがおもしろい

J5 自撮り
このNikon1 J5のモニターを180度持ち上げると自撮りモードに切り替わり、自撮りができるという部分がこのモデルの一押しカテゴリー。
女性にはうれしい美肌モードや露出ボタンなど専用のインターフェイスになり、タッチでサクサク撮影できます
旅先での思い出づくりなどがすごく楽しくなること間違いなしでしょう。

CSC_1031
これを一眼レフでやれといっても手が疲れるだけですが、コンパクトなミラーレスならではの機能ですね。

僕はこの『自撮り機能』が特に好きで、出かけると無駄に色々撮ってしまいますw
セルフスティックや自撮り棒を持ち歩かなくていいのが強い!

画像処理エンジンがパワーアップ

画像処理エンジン
画像処理エンジンとはパソコンでいうCPUに当たり、主にセンサーでとらえた像をデータ化する際の画像転送速度に影響します。
J4はD5300と同じEXPEED4、V3はEXPEED4AでこのJ5はさらに新しいEXPEED5Aという画像処理エンジンを積んでいます。

連続撮影に影響するのでこれが速いということはストレスなくどんどん撮影をしていけるという事なのです。

裏面照射CMOSをNikon1で初搭載!

J5裏面照射CMOS
裏面照射CMOSとは、受光面に配線などがかかってないので通常のCOMSセンサーより高感度時”のノイズの少なさがメリット。
ただ、もともとノイズが増えてしまう構造なので低感度時(昼間の撮影)では通常のCMOSの方が画質はいいと言われています。

Nikon1 J5のレビューと評価

ニコン 単焦点レンズ18.5mm
上記では5点、ニコンJ4とJ5の違いを比べて良い部分ばかり取りあげたみたいになっていますが、実際のところ「買いなのかどうなのか」という部分が気になりますよね。
そこでJ5の使い勝手などを『一眼レフユーザーから見た5段階評価』をつけてみましたので参考にしてみてください。

ニコンJ5の評価
  • 画質 ★★★☆☆(レンズによる)
  • AF速度 ★★★★★
  • 機能性 ★★★☆☆
  • 操作性 ★★☆☆☆
  • ビジュアル★★★★★
  • 高級感 ★☆☆☆☆
  • コンパクトさ ★★★★☆
  • 価格 ★★☆☆☆(意外に高い)

画質がいい(レンズ依存)

10-30
これは装着するレンズにもよるのですが、標準レンズ(10-30mm)の評価はまずまずといったところ。
さすがにセンサーサイズが1型なので一眼レフでおなじみのAPS-Cサイズ描写力には到底及ばないながら、解像感は良好な部類。

鷲羽山ハイランド DSC_1284
27mmから81mm(相当)までの範囲でよく使う範囲をカバーした標準レンズ。
キット物のレンズでこれだけ撮れたら十分でしょう!

裏面照射CMOSの実力

ISO12800(J5) ISO12800
左がNikon1 J5で右がNikon D5300。
どちらもISOは12800まで上げています。

実際ここまでISOを上げることは少ないと思いますが、それでも裏面照射CMOSのJ5はノイズもそうですが全体の色味なども綺麗に安定しているという感じ。

裏面照射CMOSは主に小型センサーに採用されていてJ5の1型にも採用されたことでソニーのハイエンドコンデジ、「サイバーショットRX-100M3」の尻尾を掴んだと言っても過言ではないかもしれません。

関連記事:【夜景撮影がうまくなる方法】綺麗に撮れない原因はカメラの設定かも?|mysimasima

レンズ交換で撮影の幅が広い

機能性でいえばまず一番に取り上げるのがレンズ交換という部分。
ニコンのCXフォーマットというレンズ基準になるのですが、残念なことにこのCXフォーマット用レンズバリエーションは少な目。


そこでマウントアダプターFT1の取り付けでニッコール製ほぼ全てのレンズ(Fマウント)が装着可能になるのです。
センサーサイズが1型という少し小さめのサイズなので、装着するレンズによっては超望遠(35mm換算2.7倍の焦点距離)で撮影もできるという事になります。さすがはニコンだなという感じだね!

→(Amazon)マウントアダプターFT1 商品一覧
→(楽天)マウントアダプターFT1 商品一覧

高速オートフォーカスが最大の武器

ミラーレスモニター
このJ5評価で一番推したいのが高速AF(オートフォーカス)の部分。
コンパクトカメラの多くはコントラスト検出方式のAFで精度はいいのですが、ジジー、ジーッ・・ピポ!っと遅いというカメラは多い。

しかしNikon1シリーズは、一眼レフで採用されている速度重視の『位相差検出方式AF』と精度重視の『コントラスト検出方式』を組み合わせたハイブリッド型なのですごくAFが速いという特徴があります。

実際いろんな場所に向けてもピポ、ピポ、ピポという感じでオートフォーカスの合焦がめちゃめちゃ速い。
動きものに強いわけです。

連写速度も恐ろしく速い

J5連写速度
新型画像処理エンジンも相まって、モードによっては最高で1秒間に60枚の連続撮影1秒間に60コマという速さで、最大20枚の連続撮影も可能。(これはJ4から継承)
これで動物撮影やスポーツ撮影など、一瞬を逃せない撮影に威力を発揮してくれます。

ニコンD5300は低速or高速で最高5コマ。
この“高速撮影がNikon1の最大の特徴”といっても過言ではないかもしれないです。

コンパクトなサイズで持ち運びが便利

DSC_0418

  • 寸法(mm) 98.3(横)×59.7(高さ)×31.5(奥行)
  • 質量 265g(231g本体のみ)

Nikon1 J4とサイズや重さは、ほぼほぼ同じ。ほんの少しだけ重たくなったとはいえ、コンパクトカメラと同じようなサイズなので持ち運びに非常に便利。

このコンパクトさがNikon1シリーズの特徴で、やたら大きなセンサーサイズを採用して本体が大きくなるのを避けて、コンデジのような親近感あるサイズ、デザインにまとめたという印象。
※写真のレンズは18.5mmの単焦点レンズ。小さくて軽いのでJ5によく合います。

操作性は少し難あり

ミラーレス一眼レフモニター
ただ、良い部分ばかりだけではありません。辛口に評価します。

ミラーレスカメラによくあるシンプルさがアダとなって操作性が悪いのです

J5はロータリーマルチセレクターの上(フィーチャーモード)を押し写真のようにメニューを開いて設定を変更します。
J4から比べればボタン数やモードダイヤルの改善で撮影しやすくなったとはいえ、一眼レフのようにボタン数が多くないので設定変更に手間が増えるということになります。

J5の設定変更手順(露出)
  1. ロータリーマルチセレクターの右を押す
  2. ダイヤルを回すかボタンを押すかタッチで露出を変更
  3. 決定ボタンを押して設定終了

という3モーションでの設定変更になります。

D5300の設定変更手順(露出)
  1. 露出ボタンを押しながらコマンドダイヤルで設定変更

一眼レフカメラの多くはこうしたワンモーションで設定変更できるのでその作業効率は比べ物になりません。
コンパクトが故にボタン数が少ないので、どちらかというとコンデジ寄り。
※逆にV3はボタン数が多く一眼レフ寄り。

Nikon1(ニコンワン)J5のまとめ

高松駅
ニコンのミラーレス一眼レフ、Nikon1 J5の評価などを見てきましたが、僕が使ってみての印象は『コンデジの延長線』という感じ。
コンデジのメリットであるコンパクトさを極力損なわないように、レンズ交換を軸に操作性やチルト画面などを採用して撮影の幅が広くなるので割と楽しめるカメラではないでしょうか?

ISOを積極的に上げて撮る

ISO6400(NR)
裏面照射CMOSの恩恵は非常に強く、このクラスのカメラで高感度時のノイズの少なさには驚きました。(写真はISO:6400)
どんどんISOを上げて高速シャッター+連写で“写し止める”という撮り方ができれば一眼レフ並の武器になりそうです

一眼レフ使いの僕としては『おとなしめのミラーレスカメラ』という印象です

J5のいいところ

  • オートフォーカスが超速い
  • コンパクトなので機動力が高い
  • 自撮りができる
  • 高感度時の画質劣化に強い

J5のイマイチな部分

  • 本体価格が安くない
  • CXフォーマットのレンズラインナップが少ない&高い
  • ボタンの数が少ない
  • ボディのチープ感
  • ファインダーが後付けもできない
  • 軽量が故にブレる

いいところは冒頭から紹介している通り撮影にこだわりたい人に向けた機能がてんこ盛りのミラーレスカメラ。

しかし一眼レフに慣れているとボタンの少なさがネックになると感じることが多々あります
そこは僕の理想が高いだけなのかもしれませんが、設定を変えるたびにメニューを開くのはもううんざり。

軽くてかなり手ブレする

手ブレ
J5はコンパクトすぎて気を抜くとすぐ手ブレしてしまいます。
その分シャッタースピードを上げるかISO感度を3200や6400まで上げないと暗所ではつらいです。(18.5mm f1.8単焦点レンズには手ブレ補正機能がついていません)

関連記事:Nikon1 18.5mm単焦点レンズのレビュー|mysimasima

→(楽天)J5ダブルレンズキット(18.5mm単焦点)商品一覧

あとはCXフォーマット(Nikon1)専用のレンズは正直ラインナップが少ないので妥協せざるを得ないということろ等々。
…といった低評価な部分も多く感じられますが、そもそもカテゴリーが違う一眼レフカメラと比べるのはナンセンス。

“旅先で思い出を撮る”といったことであればこの上ないバランスのカメラでしょう。

フラッシュのバウンスの裏ワザ

J5フラッシュ
余談ですが、『バウンス』とはフラッシュの光を直接被写体に当てず、壁や天井に当ててその反射光で柔らかく照射するライティングのやり方。

J5の内臓フラッシュはスプリングでの飛び出しになっているので撮影の時に指で真上に向けることが可能なのです
※反射光を使って撮った写真は非常に優しくポートレートに向いているのでオススメの裏ワザです。

ニコンJ4とJ5で悩んでいる方にアドバイス

ニコンワン画質ビアガーデン
新モデルのJ5が出たことによって先代モデル『J4』の価格は急落しています。

  • J4はオートモードで簡単に撮るカメラ
  • J5はこだわって撮ることもできるカメラ

新モデルは買いなのかどうなのかという所なのですが、J4とJ5とどちらにしようか悩んでいて「やっぱり楽しめるカメラがいい…」と考えている方にはちょっと高いけどJ5、「安く手軽に綺麗に撮りたい」という方にはJ4がいいかもしれませんね。

→(Amazon)Nikon1 J5 商品一覧
→(楽天)Nikon1 J5 商品一覧

というわけでミラーレスカメラでもコンパクトを売りにしたNikon1 J5のレビューと評価でした!

記事参考:Nikonホーム

SPONSORED LINK

関連記事

バイク用エンジンオイル カストロール

【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、

記事を読む

ダム

【ダム巡りの魅力】初心者でも楽しめるダムの見どころ!何を見たらいいか迷ったら大きさを感じろ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 『ダム巡り』その名の通り各地のダムを回るわけなのですが、実

記事を読む

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

VZ-RAM ヘルメット ミラーシールド

アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド

こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

ザイグル 焼肉 ホットプレート グリル

お家でキャンプ『焼肉はザイグルプラス』煙も油はねも無し、焦げ付かないホットプレート

こんにちわ、紫摩(しま)です。 自宅で焼肉を焼く時に「油はね」とか「煙」とか気になりません

記事を読む

韓流マスク

花粉症対策!楽天で見つけた高機能マスク3種とおしゃれなブラックマスクの紹介

こんにちわ、ものっそ(ものすごく)花粉症のしまです。 この時期、おそらく2月後半から5月中旬ま

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

福井ダム堤頂部分

【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことにな

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. zenkou より:

    秒60コマの速度で最高で20枚の連続撮影が可能の間違いですね。
    もし、連続30コマ以上で撮影可能だったなら、グループ化機能と相まってV1同以上の4K動画対応カメラになったのに残念です。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      わざわざ調べていただいてのご指摘、ありがとうございます!
      早速記事の方を訂正させていただきます。

      至らぬ部分が多いですがこれからもよろしくお願いします。

  2. zenkou より:

    いえいえ、動画目的で先日購入して概ねV1より満足なのですが、4K動画に関してだけはV1のほうが良くてガッカリしていたところだったもので(^_^;)

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。J5は4K動画でもフレームレートが15fpsなのですがV1は60fpsなのですね。
      僕はデジカメに動画はあまり期待していなかったのですが、一眼レフD5300よりはマシでしたw

      J5は新しいとはいえやはりVシリーズの方がコンセプト的にはハイグレードなのでしょうかね。

  3. zenkou より:

    J5でも60fpsの4K動画を作れますが、一度に撮れる枚数が20枚なので連続30枚のV1のほうがより綺麗な動画が撮れるんですよ。
    YouTubeやVimeoで「V1 4K」で検索すると作例が沢山見られますよ。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。なるほどです、勉強になりました!旧製品の方が性能が高いということもよくありますね。そういう細かい部分を比べるのもまたカメラ選びの楽しい部分でもありますね。

  4. […] マットというコンパクト路線のカメラです。 こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 [紹介元] Nikon1 J5を購入!J4との画質や使いやすさの違いを一眼レフユーザーがレビュー! | mysimasima […]

  5. […] ミラーレス一眼レフの選択肢に気付いたきっかけは、Nikon 1 J5 が安くなっているという口コミニュース。 値引きの理由はキャッシュバックキャンペーンが終わったからじゃないかということだったのだけど、カメラ自体の評判が良いようだったので、レビュー記事を漁り読み(例1、例2、例3、例4、例5)。 ざっと読んだ感じ、上に書いた条件はおおむね満たしている様子。 […]

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      J5は軽くて持ち運びが良くて、とても使う頻度が多いカメラです。
      今でも結構評判がいいカメラの一つだと思います。
      サイバーショットもいいけど、ニコンもまだまだこれからが楽しみなカメラの一つじゃないかと思いました。

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑