*

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

K&FConceptカーボン三脚
こんにちわ、紫摩(しま)です。

いつもお世話になっておりますK&FConceptさんから提供していただいた新しいカーボン三脚のインプレをお届けします。

多機能でおあり畳めるギミックはそのままに、コンパクトでかつ軽いトラベル三脚で、持ち運びに特化したモデルになっています。

  1. 軽い
  2. 小さい
  3. 安い

是非お試しください。

(公式)K&FConcept カーボン三脚

SPONSORED LINK

K&FConceptカーボン三脚 詳細

(Amazon)アマゾンプライムデーK&FConcept
※6/21〜27は20%〜30%OFF

K&FConceptは三脚やレンズフィルターやバッグを販売しているメーカーで、日本メーカーに負けず劣らず高機能で安いものが多いです。

プロ仕様の本格的なものもいいけどもっと軽くて小さくて、旅行にも持って行けるようなコンパクト三脚があったらいいねと言う話をしていたのですが、まさにこれは持ち運びに特化した三脚です。

K&FConcept カーボン三脚
三脚の脚部分はストッパーが付いていて3段階ノッチで固定できます。

裏側から押すと簡単にロック解除。ロックするときは表から押さえながら脚を開くとOK。

これいいな。

K&F三脚 カメラ 
同社の親指で開くタイプのレバーはワンタッチではあるものの、引っかかったりすることが多くて使いにくかったです。

どちらも一長一短ですが、この機能自体は便利です。

カーボン三脚のメリット

K&FConcept カーボン三脚
カーボン製品のメリットはふたつ。

  • 軽い
  • 高強度(柔軟性)

釣り竿やモータースポーツ製品などの、“軽くて高強度”を出したいところに用いられます。

K&FConcept カーボン三脚
炭素繊維を折り重ねて作られるのでその見た目も美しいのが特徴です。

強度はアルミよりも強く、この三脚の耐荷重は8kg。もっと太いカーボン三脚だと10〜15kgを越える物も。

恐らく脚単体の強度はもっと高いはずですが、取り付け部分やジョイントなどの強度の方が負けるぐらいなので、安定させるには2〜5kgまででしょう。

軽くて強い三脚。

一脚にもなる多機能性

K&FConcept カーボン三脚
K&FConceptの定番、三脚のうちの一本を外すと一脚としても使えます。

別に買わなくてもいい。外すだけ。
今はコロナ禍で人が込み入ったところではあまり使うことは無いですが、狭い場所でブレずに立てるときに非常に便利。

折り畳むと超コンパクトになる

K&FConcept カーボン三脚
やはり小型のトラベル三脚では折り畳んでかさばらないようにしたいところ。
隣は大手三脚メーカーS社(5,000円)のコンパクトタイプです。

約36㎝の長さ。

幅は少し大きめですが突起もなく非常にコンパクトです。

K&FConcept カーボン三脚
片手で持てるサイズで重さは1.1kgです。

  • 簡易トラベル三脚・・・約800g
  • 多機能カーボン三脚・・・1〜2kg

ここまでコンパクトになってくれると使用頻度も多いです。
バイクのシートバッグに入れて持っていけるぐらい小さい。

高さ調整が幅広い

K&FConcept カーボン三脚
通常使用時の高さはこう。

可もなく不可もなく、このぐらいがかさばらず小さすぎずちょうどいい。

K&FConcept カーボン三脚
カーボン三脚の方の脚を広げるとマイクスタンドみたいになって安定します。

足を延ばすともっと安定しますが場所をとりすぎるので通常使うことは無いでしょう。

K&FConcept カーボン三脚
逆に小さいだけだと使い勝手も悪い。

K&Fカーボン三脚は、最大伸ばした状態だと155㎝まで伸びます。

センターポールは2段になっていて、かなり伸びます。(ちょっとふらつくのであまりお勧めしません…)

コンパクト三脚、トラベル用三脚では、ここまで多機能で調整幅があるモデルは少ないです
某B社のカーボントラベル三脚(6万円)とほぼ同じスペックです。

ただ、脚が細いのでしなります。
軽いが正義と言うわけではないので、使い道を絞って選ぶといいかも。

雲台の仕様は『自由雲台』

K&FConcept カーボン三脚

K&F三脚の雲台は“自由雲台”が多いです。
これはボールジョイントをロックで押さえていて、レバーを緩めると360度、上下約120度の幅でフリーに動かせます。

当然ロック解除した状態ではグラグラなので片手でカメラを持ちながらの作業になります。

固定すると全く動きません。かなり頑丈です。

K&FConcept カーボン三脚
クイックリリースシューの仕様。
左右から挟み込んでいる感じ。ネジを緩めるとバネで広がります。

めちゃくちゃコンパクト。
水準器もついているので簡易的ですが水平出しが楽です。

2ウェイタイプでは精度が悪いと水平が出ませんが、これだとわかりやすいですね。

K&FConcept カーボン三脚
クイックシューの裏側ネジもこだわっていて、爪を起こす時にやりやすいように溝が彫られています。

K&F 三脚 中国 TM2524 一脚
同社の昔のモデルではここがやりにくかったりしたんですよね。
K&FConceptはどんどん改良しています。

総評、まとめ

K&FConcept カーボン三脚
今の中国製品はここまで来たのかと言うぐらい高性能。

カーボン三脚はとにかく軽くて強度もあるがかなり高価な製品なのでなかなか趣味レベルでは手を出しにくかったりします。

でもこのK&FConceptは安価なモデル(1万円前後)が多いので、手軽に試したい人いはいいかもしれません。

K&FConcept カーボン三脚
使用用途としてはコンパクトなものを探している方、自転車やオートバイでの持ち運びをメインとして考えている人であればかなり便利な部類だと思います。

興味のある方はぜひお試しあれ。



(楽天)K&F Conceptカーボンファイバー三脚
(Amazon)アマゾンプライム K&FConcept
※6/21〜27は20%〜30%OFF

SPONSORED LINK

関連記事

VZ-RAM ヘルメット ミラーシールド

アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド

こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ

記事を読む

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド

ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?

こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?

記事を読む

VOLNA-9 レンズ カメラ

星ボケ最高!ロシア製VOLNA-9オールドレンズ買ってみた!マイクロフォーサーズに付けた作例も。

こんにちわ、紫摩です。 オリンパスE-M5 Mark3を買ってからまた一段とカメラ沼にハマ

記事を読む

タイヤ グロム ダンロップ

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと

記事を読む

cbr400rr

【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ

記事を読む

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

工場夜景3

【フリー素材・無料画像集】工場夜景が神秘的!文具、無機質シリーズ

こんにちわ、しまです! Nikon一眼レフD5300で撮った写真をフリー画像としてアップしてい

記事を読む

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑