*

【焦点距離で変わる効果】こだわるなら50mm!画角の使い方と表現方法

18-140mm
こんにちわ、紫摩(しま)です。
今回もカメラについての簡単なお話ですが、みなさん『焦点距離』ってご存知でしょうか。
単なるズームだけと思っているとちょっともったいない。

焦点距離で変わる画角とその使い方について話していこうと思います。

SPONSORED LINK

カメラの焦点距離とは

焦点距離2
一般的に“焦点距離”というとレンズの焦点距離を指し、ややこしい計算式や公式があるのですが写真を撮る上では計算式なんて無視してよいです
「レンズとイメージセンサーの距離」と覚えていただいて問題はないでしょう。これを変えることで像の大きさを変えることができるのです。

画像のようにレンズ構成によっても焦点距離が変わります。それによってマクロレンズや望遠レンズなど得意な部分が異なるのです。

画像引用:FNの高校物理

DSC_0782
コンデジでよく目にする「〇〇倍ズーム」とかいうもの。
何倍ズームって言われたら馴染みがあるのに、レンズ付近の10-30mmとか18-140mmとか表示に関しては意味が分からない方も多いはず。

これがその“イメージセンサーからレンズまでの距離”の事で、どのレンズにも刻印がされています。

上の写真でいうと、一番広範囲が撮れる画角6.2mm~最大望遠が18.6mmという意味になります。

ただ、カメラによってセンサーサイズが違うのでこの数字だけ暗記してもダメなのです。

焦点距離が変わると画角が変わる

DSC_1035DSC_1005
『画角』とは撮影できる範囲の事で、広角側は広く望遠側は狭くピンポイントの撮影ができます。(視野角ともいう)
焦点距離を変えると画角が変わるので、単に遠くのものを大きく写すというだけの単純なものではないのです。

逆に言えば、同じ場所で焦点距離を変えるだけで全然違った写真になることもあるので楽しいところ。

35mm相当の画角に合わせるには

実は、焦点距離と言ってもカメラごとのセンサーサイズによって画角が変わってしまうのです。
正しい焦点距離を知るなら35mmフルサイズ(フィルム時代の基準)に合わす必要が出てきます。

  • 35mmフルサイズ  1倍
  • APS-H       1.3倍
  • APS-C       1.5倍
  • フォーサーズ    2倍
  • 1型         2.7倍
  • 1/1.7        4.6 倍
  • 1/2.3        5.6倍

ほとんどのコンデジは一番下の1/2.3インチというセンサーサイズなので35mmに換算すれば6.2-18.6mmを5.6倍して35-104mm(相当)という焦点距離になります。

18-140mm
※ちなみに僕が使っているD5300のレンズは18-140mmですが、センサーサイズがAPS-Cなので1.5倍した値、27-210mm(相当)になります。

参考記事:コンデジと一眼レフの違い!ボケ味はセンサーサイズで決まる理由|mysimasima

これからわかることは35mmフルサイズのカメラ以外は基本的に広角側が苦手ということになり望遠が得意ということになります。(装着しているレンズにもよる)

  • 10mm-30mm: 広角レンズ
  • 50mm: 標準レンズ
  • 70-90mm: 中望遠レンズ
  • 100-200mm: 望遠レンズ
  • 300mm以上: 超望遠レンズ

大まかに表すとこのようになります。
一般的に使用されるのは広角から標準~中望遠まででそれ以上はコストの関係上ものすごく高価になっていきますのでマニア向けになります。

なお、コンデジはレンズが交換できないので広角から超望遠まで幅広くそろえている高倍率モデルも多いです。

→(楽天)高倍率デジカメ 商品一覧

特に使いやすいのは焦点距離50mmの標準画角といわれるものです
どのような特徴があるのか説明していきます。

『焦点距離50mm』にこだわる

単焦点
焦点距離50mmとは、人間の視野に近い画角と言われていて(諸説あり)、50mm付近をカバーするレンズを「標準レンズ」といいます。

勘の鋭い方はもうおわかりでしょうか。
そう、50mmが標準というのは35mm判フルサイズでの表現であって全てのカメラに当てはまるわけではないのです。

  • コンデジ(1/2.3)・・・約9~10mm
  • 一眼レフ(APS-C)・・・約33~35mm
  • マイクロフォーサーズ・・・約25mm
  • Nikon1(1型)・・・約18.5mm

これはあくまで一例です。
※単純に50(mm)の目盛りに合わせてもフルサイズ機以外は標準画角にはなりません。

上記の数値を目安に合わせれば人の見た目に近い画角、焦点距離50mm(相当)で撮ることができます

50mm付近は何がいいの

こればっかりは撮る人の好みでしょうけど、人間の視野に近いということは一番馴染みがある画角ということになります。
自然な感じを出したい、のんびりとした風景やポートレートなど使える場面が非常に多い。

あまり気にして撮る人も少ないとは思いますが、違和感なくオールマイティーに使える画角ということになります

使いやすいが故に尖った画が撮れない

焦点距離50mm(標準レンズ)の弱点といえば尖った画になりにくいこと。

広角レンズは広がりのある壮大な感じを出すのに向いていて、望遠レンズは圧縮効果で迫力のあるズーミングが可能。どちらも見た目では感じられない画角という事で斬新な写真が撮れたりしますが、標準レンズにはその効果は無いのです。

落ち着いた自然な感じで撮れる代わりに突出した特徴がないのも事実。

カメラマンを育てる50mm単焦点

焦点距離50mmは特徴が作りにくい画角というのは説明しました。
そういう画角でいかにうまく見せるか、かっこよく撮れるかというのは結局自分の足を動かして構図を考えなければいけません。

後ろに下がったり前に寄ったりと構図を考えるようになりカメラマンの腕を育てることになります。
とくに単焦点レンズはズームができないので実用性には欠けますが、F値が比較的低い『明るいレンズ』を採用していることが多く画質がいいので撮ることが楽しくなります。

→(楽天)各メーカー単焦点レンズ 商品一覧
→(Amazon)単焦点レンズ 商品一覧

広角と望遠の使い分け

焦点距離が書かれていないカメラ、特にコンデジなどでは今どのくらいの焦点距離かわかりません。
そこで「広角側最大」と「望遠側最大」の二つの意味を知っておけば撮影がもっと楽しくなるでしょう。

レンズ 焦点距離
それぞれ広角側と望遠側に分かれているので特徴が変わります。

  • 広角側(左)・・・この値が小さいほど被写体が小さく写る分、広い範囲が撮れる
  • 望遠側(右)・・・この値が大きいほど被写体を大きく、圧縮して写すことができる
焦点距離の数値の表示がないカメラはこの法則だけでも覚えておくとすごく便利なのです

壮大に見せる広角側

夕焼け3
広角側(小さい方の数字)の焦点距離を使うと画角が広がり、すごくダイナミックな写真を撮るときに使います。
雲がかかった夕焼けを撮るとすごく幻想的な画になります。

歪みが出てしまう

CSC_0314
広角側は湾曲に歪んで映ることが多いので人物を撮るときにはあまり向いていません。
逆にそれを逆手に面白い表現にも使えます。魚眼レンズなどがその例ですね。

色んなメリットがある望遠側

DSC_0966
望遠側(大きい方の数字)の特徴はズーミングできること。遠くのものを大きく写したい時に便利…
というのはもうご存知でしょうが、それだけではないのです。

背景ボケを作りやすい

DSC_0021_01_009改
広角では表現しにくいふんわりとした背景ボケは望遠側ならではの特徴。
許容錯乱円などの細かい原理は割愛しますが、簡単にボケ感を生かしたいのならズームした方が手っ取り早いのです。

圧縮効果で迫力の構図

DSC_1084
遠くのものを手前に引き寄せる効果があるので全体的にギュッと圧縮したような構図になります。
これにより散り散りの桜も一気に満開を演出できます。

※実際は「像の一部をトリミング(切り抜き)して拡大しているため遠近感がないように見える」という表現が正しいのですが、難しいことは覚えなくて結構です。

形の歪みを抑えられる

レフ板無し
望遠側を使うと物の形を正確に描写することができます。
特にポートレートや商品撮影など歪むと変に写るものの撮影には中望遠(50~80mm)以降を使用することが多いです。

余計な物をカットできる

パンと紅茶画像
商品写真、小物撮影など周りの余計な物を入れたくない場合に、望遠側にすると画角が狭くなり限られたスペースでもピンポイントで撮影できます。

このように望遠側はいろいろと使える場面が多いので一歩こだわった写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

カメラ 焦点距離まとめ

DSC_0711
今装着しているレンズがどれだけの範囲を撮れるのか把握していくということは撮影をもっと楽しくする上でとても重要なことなのです。

特に広角側望遠側の他に人間の視野に近い焦点距離50mmの3点の画角を覚えておけば非常に撮影範囲が広がり面白みのある写真が撮れるようになります。

数値よりも効果

DSC_0028DSC_0027
カメラによっては撮影中に焦点距離が表示されるモデルもあると思います。
しかし、コンデジなど表示されない機種も多いので数値にこだわるよりも『画角の効果』を覚えた方が早いのです。

  • 広角側:ダイナミックな広がりを演出して撮れる
  • 50mm付近:最も自然な見たままの画角で撮れる
  • 望遠側:対象物を引き寄せて大迫力に撮れる

このように焦点距離と一言で言っても色々な使い方ができますので、ありきたりな写真ばかり量産しているならちょっと違う視点で見方を変えてみるのもいいかもしれませんね。

今回はカメラの焦点距離についてのお話でした!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0317

高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(

記事を読む

DSC_0314

【フリー素材・無料画像集】動物写真!ネコのしぐさから顔のアップなど

こんにちわ、しまです。 だいぶ日が空きましたが無料画像集のアップです。 写真を撮ってただファ

記事を読む

カメラ小道具 アイテム

【デジカメおすすめアクセサリー4選】カメラと一緒に買ったほうがいい物と選び方! 

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメを購入する時、その他のオプションやアクセサリー類など

記事を読む

夜景撮影

【夜景撮影がうまくなる方法】綺麗に撮れない原因はカメラの設定かも!三脚の使い方と撮り方のコツ

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメ撮影の中でも特にレベルの高いシーン、それが『夜景撮影

記事を読む

20141013_190033

動画撮影の違い【デジタル一眼レフvsビデオカメラvsスマホ】画質や音質比較!気になる3種類を撮り比べ

こんにちわ、しまです。 今回は”動画撮影の違い”ということで対極にある機種、一眼レフとビデオカ

記事を読む

EOSRP カメラ

バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリングに持って行ってるカメラのお話で

記事を読む

オリンパス EM-5Mark3 14-150

マイクロフォーサーズ超コスパ良いレンズ見つけた!14-150㎜ OM-D EM-5Markに付けてみた

こんにちわ、紫摩です。 久々のカメラブログです。 はい、実は僕はバイクのほかにカ

記事を読む

K&F LEDライト カメラ 照明

K&FConceptのカメラLEDと三脚レビュー

今回もカメラグッズメーカー、『K&FConcept』のLEDライトとライトの紹介です。

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』

こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ

記事を読む

一眼レフ 保証書

ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング

こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

ぱくたそ
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑