*

バイクで360度カメラ!オススメは『Insta360 ONE X』アプリで楽々動画編集。リコーとの重さ違い

insta360 ONE X カメラ
こんにちわ、紫摩です。

皆さん360度カメラって使ってますか?
この記事を見ているという事はこれから購入予定という方でしょうか。

僕が買ったのはInsta360 ONE Xっていうやつで、これがめちゃくちゃすごいカメラなんですよね。
主にバイクツーリングでの使用で使っています。

何がすごいか、またどのように使って行ったらいいのかレビューと併せて紹介します。

SPONSORED LINK

Insta360 ONE Xの使い方

360度カメラInsta360シリーズの2018年モデル。
ONE“X”になってかなり性能が向上。
軽量コンパクトで使いやすい。

(Amazon)Insta360 ONE X

これ!めちゃくちゃすごいんです!
このONE Xの特徴は軽い、使いやすい、ハイスペックな三拍子そろったところにあります。
リコーの360度カメラと迷いましたが、使いやすくて面白い機能が沢山あるという所でInsta360を選びました。

そこでTHETAと大きさや違いなども併せて軽く比較してみました!

面白い写真が撮れる

insta360 ONE X 写真

今の時代、こういう360度カメラとか魚眼で撮った写真の方がおもしろい。
(これはリトルプラネットと言う加工方法。曇りの日に撮ると背景が白く消えてくれます。)

一眼レフで三脚を据えてガチで撮るのも当然きれいでいいのですが、うーんもう見飽きました。
単純にキレイ、と言うだけ?

なんというか、解像感より『映え』のほうがウケがいいです。

insta360 ONE X 写真
ネットでは別。
こういうサムネイルサイズでどう見せるかが重要。
焦点距離50㎜の標準レンズなんて自分の目で見てるのと同じなのでパッとしません。

どの角度で撮っても水平を維持

バイク 360度カメラ アングル
このカメラはどの角度、どの方向で撮っても一定を保ってくれます。水平を保ってくれる上に6軸手振れ補正機能もついていて、ブレをほぼ消してくれます
アプリでジャイロ校正もできて、すごすぎ…。

  • 5760 x 2880@30fps
  • 3840 x 1920@50fps
  • 3840 x 1920@30fps
  • 3008 x 1504@100fps

スローモーション撮影の場合は画角が狭くなります。通常時は5.7K。
高画質・高フレームレート、1800万画素、という事で簡単に言えば今までのアクションカムの上位互換です。

適当に撮って、帰って動画編集

insta360 ONE X 写真

このカメラのすごいところの二つ目は『撮り方を考えなくていい』と言うとことにあります。
簡単に説明すると、編集アプリ(Android、ios)の方でアングルも画角も色付けもどうにでもできるため。

正直、画像編集ありきのカメラなので、撮ってそのままでアップしようと考えている人にはおすすめできません。
スマホアプリで編集してSNSに投稿もできます。

編集画面 insta360スタジオ カメラ 編集
Insta360スタジオという専用ソフト(無料ダウンロード)を使って編集してエンコード(出力)していきます。

画面を見ながら直接操作して編集していく感じ。

ファイル insta360
編集と言ってもアドビプレミア(動画編集ソフト)とかに比べると超が付くほど簡単。
カメラで撮った画像はマイクロSDカードに保存されるので、PCに繋いだらダブルクリックで勝手にソフトが起動します。

360度カメラは前後二つレンズが付いているので、それぞれでファイルが分かれ保存されています。
(どちらを読み込んでも同じ。)

キーフレームを打って行くだけの簡単なお仕事

キーフレーム insta360スタジオ カメラ 編集
撮った画像は360度全体が映っているので当然そのままではアップできません。
赤枠の『シーケンス』という所でポイントを打っていってどのアングルにしたいかを作っていくだけです。

キーフレーム2 insta360 スタジオ
青丸がキーフレーム。黄色丸がポイント。赤丸がアングルです。

黄色丸を押すとその位置でどのような画角にするかと言うのを指定できます。
魚眼レンズ風、地球儀風、小惑星風、歪み無しなどなど。

それをどんどんキーフレームに打って、画面を動かして映像を動かしていくだけで、自動で動画を作ってくれます。(静止画は画角のみ。)

撮った後にどうにでもできるので、方向や角度、手振れがどうとか考えず、とりあえずカメラを回してさえいればいいのです

insta360 ONE X アプリ Android ios
Android、ios版アプリでも要は同じ。
設定とか多いけど、難しいことは考えず、点を打って行くだけ。

カメラ本体が小さいのでいろんなシーンで使える

insta360 ONE X バイク ハンドルマウント
今回買ったInsta360シリーズとリコーのTHETA VやTHETA Z1で比較してみましたが、やっぱり違いは歴然。

めっちゃ軽いし、薄くて小さい。

ONEX one
前モデルとの比較。

手に持って歩きながら街中を撮ったり風景撮影したりするなら大きさとか重さはほとんど関係ないと思うのですが、バイクや車両に着けて車載カメラとして使う場合は違います。
軽いと本体がぶれにくく安定しています。

バイク 3360度カメラ アングル
ハンドルに着けただけなのですが、画角が広いので空撮っぽい感じ。面白いでしょ?ステーが映らないんです。
ちなみにこれは逆光なのですが、そこまで黒潰れも少ない感じ。ちゃんとHDR効果が効いています。

ウェアラブルカメラ重さ比較

モデル重さ
insta360 ONE X115g
insta360 ONE107g
insta360 ONE R
(2020.1発売)
130g
(バッテリー、マウント省く)
THETA V121g
THETA Z1182g
ゴープロ8128g
(バッテリー、マウント省く)
ゴープロ MAX154g
(バッテリー、マウント省く)
SONY
アクションカム
114g

似ている商品で一番重たいのはTHETA Z1の182g。センサーサイズが1型で、この手のカメラとしてはかなり大きい部類。
その分レンズも大型化して本体の重さがすごいことになってます。

一番軽いのがInsta360 ONE(前期型)の107gで、ONE Xもレンズが二つ付いているにもかかわらず115gと割と軽い部類です。
たかが数十グラムの違いなのでは?って思うかもしれませんが、ヘルメットに取り付けたり空撮チックに自動り棒の先に取り付けた際の揺れ具合が変わってきます。

360度カメラをバイクやヘルメットに取り付ける

insta360 ONE X バイク ヘルメットマウント
特にヘルメットマウントで使う際は重さがかなり重要になってきます。

さすがにONE Xは軽いとはいえ、これでもマウント分の重さ+走行風の圧力が加わるので結構頭が振られたりします。

それはいいのですが、土台の両面テープが剥がれたりしないかとちょっと不安になります。
重いゴープロMAXやTHETA Z1とかでは多分無理。

空撮っぽい 360度カメラ バイク
これも自撮り棒とかフレームが映らないのでホントに空から撮っているような写真(動画)が撮れます。
バイクに乗るくらいなら頭をそんなに前後左右に振るわけではないので全然大丈夫ですね。ツーリング向け。

ハンドルバーに取り付け

インスタ360 カメラ バイク取り付け インスタ360 カメラ バイク取り付け
下で紹介しているマウントセットでハンドルに取り付け。
一応ステーが映らないような仕組みになっているので、取り付け角度とかあまり気にしなくてよさそう。

転倒時に落下しても当たらない位置に取り付けましょう。

一緒に買っておいたほうがいいもの

Amazonや楽天でも買えますが、360度カメラとその他色々オプションを同時に買っておいた方がかなり撮影幅が広がります。

バイク用マウントセット

カメラマウント バイク
今回大活躍のバイク用クランプ。これはAmazonで買いました。
これを使ってフレームに取り付けたり、両面テープにてヘルメットやカウルに取り付けることができます。

土台の部分にレバーが付いているのですがちょっとグラグラするので1円玉を挟んでいます。

造りはアルミ削り出しで軽くてめちゃくちゃ頑丈。


(楽天)ゴープロ用マウント バイク 商品一覧
(Amazon)バイクセット カメラマウント

予備バッテリー

insta360 ONE X バッテリー
アクションカムでもそうでしたが、こういう手のウェアラブルカメラって電池の消耗がすごく激しいです。
うーん…連続1時間は持たないかも。

で、アマゾンを探すとこういう商品を見つけましたので同時に買っておきました。

Insta360 ONE Xは小さい液晶画面が付いていてそこで電池残照も一応確認できます。
やっぱり電池は大事。かなり重宝することになりました。

(楽天)Insta360 ONEX 予備バッテリー
(Amazon)Insta360 ONEX用 予備バッテリー

保護フレーム&マウント

三脚穴1/4ネジが本体底部についているのですが、その穴が弱々しいのでこういう外周ををかこって留めるタイプのフレームがよさそうな気がします。
ゴープロマウントがそのまま使えます。
上記のバイクマウントを使っているとあまり必要ないマウントですが、こういうのもあったほうが便利です。

(Amazon)Insta360 ONEX用保護フレームマウント&カバー

レンズ保護カバー

こちらは単純にレンズカバーのみ。
Insta360 ONE Xに限らず、360度カメラ全般に言える事ですが、レンズ部分がやっぱり飛び出ているので机の上に置いたりするときに傷が付きます。
そういう時の保護目的でレンズカバーも必要ですね。
これは付属してほしいぐらい。

(Amazon)Insta360 ONEX用 レンズ保護カバー

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0024

動物撮影でピントが合わない!その原因はカメラのAF設定かも?フォーカスモードの選び方と使い方

こんにちわ、しまです。 今回はカメラの設定、フォーカスモードについてのお話です。 動かな

記事を読む

栗林公園 オリンパス OMD EM10 Mark3

ネット評価が悪い?オリンパスE-M10 Mark3買ってみた!カメラ初心者におすすめする理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のカメラ記事はオリンパスのミラーレスカメラの購入レビュ

記事を読む

K&FConcept フィルター マグネット

【K&F Conceptレビュー】マグネット(磁気)フィルターセット(UV、CPL、ND1000)

こんにちわ、しまです。 カメラグッズメーカーK&F Conceptさんのレンズフィ

記事を読む

MC拡大ドアップ

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!

こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない) 前回のクローズアップレンズの紹介に

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

カメラジャケット22

一眼レフ用バッグとカメラジャケット購入!低価格で使いやすいハクバがおすすめ

こんにちわ、カメラ初心者のしまです。 「カメラを購入したもののどうやってしまっておこうか・・」

記事を読む

絞るとシャープに撮れる

【花火撮影のコツ】デジカメ設定と三脚で初心者でも綺麗に撮れる!人とは違う面白い写真の撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 夏の風物詩、そう夏祭りの花火イベントです。 綺麗な花火を写

記事を読む

K&FConcept UVフィルター

【K&F Concept】レンズUVフィルターは意味あるのか?可変NDフィルターも紹介

こんにちわ、紫摩です。 K&FConceptさんからの商品レビュー、今回はレンズフィル

記事を読む

EOSRP カメラ

【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログでは、初心者向けに超わかりやすく

記事を読む

DSC01580

PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード

こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F フォーク オーバーホール
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)

VFR ハンドル
VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンド

IMG_1577
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネック

バイク ライディング 乗り方
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の

XP-PEN 液タブ 12pro
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイ

バイク 転倒
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお

EOS RP 仮想給電 ACアダプター
キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか?

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブ

ぱくたそ
【最悪】男性不妊治療: 精索静脈瘤手術後の厳しい生活と痛みや不便さのリアル体験談

こんにちは、紫摩です。 前回のブログで精索静脈瘤の手術をした

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑