VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着
公開日:
:
最終更新日:2024/06/08
VFR800F(整備・カスタム), バイク
ハリケーンのバーハンドル化➜こちら
以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。
今回はセットバックスペーサーをかましてさらに高くしてやろうというのが目論見です。
ハンドルアップの注意点とメリットデメリットを紹介します。
※構造変更にも当たらないおすすめの方法を載せておきます。
ノーマルホースの限界まででハンドルアップしてみる
ノーマルのハンドル位置をまずは見ていただいてどこくらい変わったのか想像してください。
ツナギで撮影してる方がBMコンチ1型のアップハンドルキット仕様です。
そこからセットバックスペーサーとアップスペーサーで上げた状態が右。
上半身が起き、かなり楽な姿勢です。
もちろん伏せることもできますし、そこからアクセルを捻ったりできるのですごく安全です。
スポーツツアラーからツアラーバイクに近づけたかなと思います。
セットバックスペーサーで更に上げるメリット
↑ハリケーンのアップハンドル化は定番中の定番ですね。
バーエンド部分で約5cmほど上がります。
これでも十分操作性は良くなるし、腕の疲れも軽減できます。
ただ、もっと操作性を良くしたいという希望があったので、今回は更に上げます。
セットバックスペーサーとアップスペーサーの組み合わせです。
(Amazon)ハンドルアップスペーサー 商品一覧
(Amazon)セットバックスペーサー 商品一覧
今回は僕が使っているものをリンク貼っていますが、ご自身の好みに合わせてチョイスしてみてください。
10㎜アップだけでもかなり楽になるのでお勧め。
デメリット①:ホースやワイヤーが届かない
まずデメリット①がアクセルワイヤーやホースの取り回しが困る事。
これは言わずもがなですが、上げすぎると配線などが届かなくなります。
しかし僕のVFR800Fはノーマルホース/配線のまま変更していません。
(関連ページ)VFR800Fのハンドルアップについて変更|Mysimasima
デメリット②:取り回しを変える必要がある
“取り回し”とは配線やホースが通っている純正の位置を変えて、余裕を持たせることです。
これをしないとハンドルを切った時にパツパツになってしまいます。
更にハンドルの角度によってブレーキホースやクラッチホースが折れ曲がりが急になることもあるので注意。
交換自体はアクセルワイヤーのみ+15㎝長くしています。
関連リンク:アクセルワイヤー交換|Mysimasima
デメリット③:カウルやタンクに当たる
デメリット③はミラーやカウルにあたること。
ハンドルを上げることにより、レバーやスイッチボックスがいろんなところに当たってしまう可能性が出てきます。
回避させる位置にセットするのが時間かかります。
デメリット④:レバーの角度がきつくなる可能性あり
ハンドルやレバーがカウルに当たらない角度を探っていく場合、レバーの角度も問題になってきます。
写真はクラッチレバーがかなり下を向いている状態。
この場合、ハンドルをもっと手前に傾ける必要があります。
そうすると今度はタンクに当たりやすくなるので注意です。
『構造変更』になぜ当たらないのか
“構造変更”とは車検証の外寸から高さ±4㎝、幅±2㎝を超えたときに申請するもの。
排気量アップ(ボアアップ)もそうでね。
排気量区分が変わっても申請せずそのまま乗ってると脱税や法律違反にあたるというやつですね。
※構造変更自体は車検場で測って記載が変わって終わりという超簡易的なもの。
このアップハンドル化がなぜ違法ではないのかというと、幅がバーエンド含めて770㎜です。
ちなみにヘビーウェイトバーエンドが片側45㎜なので結構幅広くなりますが、それでももちょうど+2㎝以内に収まっています。
よって、申請の必要がないのです。
ヌートバーではなくファットバー(テーパーハンドルともいう)は、幅がかなり広いです。
ABMファットバーなどはもともと広いので、バーエンドの長さによってはアウトです。
構造変更しないまま公道を走ると違法改造で取り締まり対象になるので注意です。
じゃぁ高さは?と言うと4㎝高くなるとアウトです。
僕のハンドルはノーマルから比べると10㎝近く上がっているのでガミガミ言う人もいるかもしれませんが、この“高さ”というのは地面からミラーを除いた車体の一番高い部分のこと。
すなわちVFR800Fで言えばスクリーンの部分です。
ハンドル自体はスクリーンよりも下にあるし、最悪アッパーカウルと同じ高さなので、幅がクリアしていれば高さは全く問題ないのです。
VFR800Fはここでも『改造してくれ』と言わんばかりの融通の利くバイク。
これがアウトになるケースはカウルのないネイキッドタイプのバイクの場合ですね。
また、ポリスハンドルのようなカウルを切らないといけないようなハンドルも同じですね。
まとめ
ハイまとめです。
- 構造変更に当たらない
- セットバックスペーサーで手軽に上げる
- アクセルワイヤーだけ交換
- 車検に通る幅
これらを踏まえると、ツーリングで楽になるし、低速の取り回しにすごくメリットをもたらしてくれるのがアップハンドルです。
VFR800Fに限って言えば、ハリケーンBMコンチ1型キットのバーハンドルがBEST。デメリットはほぼないです。
やっぱりツアラー兼白バイのような街中での取り回しを優先するなら間違いなくバーハン一択。
低速走行もセパハンのままではかなり厳しいです。
どうしてもこの作業がめんどくさい人はセパハンのままでいきましょう。
関連記事
-
-
MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。
-
-
【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?
-
-
【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション
こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年
-
-
ZX-25R用チェーン洗浄の保護プレート『チェンシコプレート』レビュー!購入方法と価格は?
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回はZX-25Rのメンテナンス道具の紹介です。 そ
-
-
サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?
-
-
MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125
こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の
-
-
【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる
こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か
-
-
増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた
いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww
-
-
CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)
80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排