*

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

公開日: : 最終更新日:2020/04/19 グロム(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

グロム 足つき タイヤ
こんにちわ、紫摩です。

グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーという海外メーカーのタイヤ。

それって耐久性はいいけどめちゃくちゃ滑るし、ジムカーナ界隈でも危険だからすぐタイヤ交換するように教えられました。

そこで定番のダンロップTT93GPにすぐ交換しました。

このタイヤも含めてグロムのタイヤの個人的なオススメなどを紹介します。

SPONSORED LINK

グロムのタイヤ交換 ビーラバーからダンロップへ

グロム純正タイヤ。

グロムに乗っている人たちに「すぐ替えたほうがいいよ」と言われているビーラバーのタイヤ。

耐久性はいいのですが、やっぱり滑る。
雨だとなおさら滑る。
ゴムがめちゃくちゃ硬いのが原因だと思われます。

値段は安いので、特にこだわりがない人はこれでも十分ですがおすすめはしていません(笑)

(Amazon)ビーラバー 120/70/12
(Amazon)ビーラバー 130/70-12

そこで数メーカーで比較してみました。

ダンロップタイヤ TT93GP

しまグロムが選んだタイヤ。かなり人気。

(Amazon)TT93GP 120/70-12

グロムで言えばもうこれ一択。超人気タイヤのTT93GPです。

今更インプレしても意味ないぐらいですが…

  • 120/70-12(フロント)
  • 130/70-12(リア)

グロムの前後タイヤの指定左図は上記の通り。

(Amazon)TT93GP 120/70-12

フロントタイヤのグリップ力が小旋回の鍵を握るのですが、これはかなり食いついて向きを変えるぐらいなので相当ハイグリップなタイヤです。

17インチでは少々低評価でしたが、逆にこれはすごく良くてダンロップの印象がガラッと変わりました。

じゃぁリアタイヤはどうなの?これがネックになってきました。

リアタイヤのサイズが特殊(130/70-12)

リアタイヤはこれ。

グロムはサイズが特殊なのか、あまり出回っていない。

(Amazon)TT93GP 130/70-12

グロムのリアタイヤはちょっと特殊なサイズっぽい設定になっています。

TT93GPも普通にグロム用が売られていますが、その130サイズはコンパウンドが負荷能力強化タイプとなっています。
恐らくちょっと硬いのかな?

130サイズはスポーツ走行する人の中ではあまり好まれていない感じです。

ソフトコンパウンドの設定は120/80サイズのみ

120/80-12であれば競技でタイムアップを狙えるソフトコンパウンドの設定があります。
他車種ではメジャーなサイズですがグロムに使うにはちょっとサイズが微妙(下記記載)。
(Amazon)120/80-12 TT93GPソフトコンパウンド

ただ、130の負荷能力強化タイプも、僕が使った感じは全く無問題で好印象。
攻めても全然安心して走れますし普通にジムカーナ競技もできます。

中には数か月~半年で使いきる人もいますが、タイヤのライフ的には自分は1年以上は普通に使えました。

ブリヂストン バトラックスBT-601SS

130サイズは未設定。

(Amazon)BT-601SS 120/80-12

他メーカーにも注目してみましょう。
ミニバイクレースではメジャーなバトラックスのハイグリップタイヤ。

これもかなり有名で、ダンロップよりもグリップすると話題です。

ジムカーナ選手の多くもこのタイヤで結果を出しているほど。

ただ、先ほども言ったようにグロムのリアタイヤは130/70-12というちょっと特殊な設定。
120/80サイズを履かせるとタイヤの形状(ラウンド)が引っ張りタイヤ状態になって、バンクや切り返しが重ったるくなったりするデメリットがあります。

タイヤの性能を発揮させるには別車種のホイールを使ったりしてホイールのリム幅を細くしたりする必要が出てきます

競技なら大丈夫でも、使用目的がツーリングや日常範囲であれば、偏摩耗や寝かし込みでデメリットの方が大きいかと思われます。

ピレリ ディアブロROSSOスクーターSC

ハイグリップタイヤの代名詞、ピレリディアブロ!

スーパーコルサはレーシングタイヤですが、公道も走れるタイヤとしてミニバイク用に出してくれています。

しかし120/80-12サイズ限定。
NSR50/80や、KSRにオススメ。グロムはタイヤサイズが特殊なので使いにくいかも?

DUROデューロ DM1107A

海外メーカー、デューロ。ダンロップのOEM。
これもハイグリップとして有名。

楽天やアマゾンでグロムのハイグリップタイヤを探していたところ、『デューロ』というメーカーのタイヤにヒットしました。

そのDM1107Aというタイヤが天候や気温選ばず、ドライグリップも強いというインプレが非常に多くてかなり高評価なタイヤ。
僕自身は履いたことなくて周りのインプレも聞いたことはないのですが気になります。

あと130/70-12というサイズ設定があるのも非常に助かります。

DUROデューロ DM1218

これもデューロのハイグリップタイヤ。

レビューやインプレ記事は全然上がってきていないのですが、パターンがもう既にグリップしますよって感じの溝の少なさ。
一応グロムサイズの130/70-12も販売されているので試してみたい。

これでダンロップぐらいグリップして攻めて行けるなら「え、そんなタイヤあったんだ」って感じで面白いですね。

次履き替えるならDM1107か、このDM1218が候補です。

(楽天)デューロ DM1218 商品一覧

まとめ

タイヤ グロム ダンロップ

ちょっと話が逸れましたが、まとめです。

ミニバイクレース、スクーターレースでもお馴染みのタイヤですが、割と1万円以内で買えるものが多くてお財布にやさしい。

グロムのハイグリップタイヤで選ぶならダンロップのTT93GP一択かなと思います。
これのすごいところはグリップ力もさることながら、冬でも雨でも使えるオールシーズンタイヤという所にあります。

タイヤの使い方次第ではありますが、車重も軽いのでライフもめちゃくちゃ長くていいです。

SPONSORED LINK

関連記事

VFR ステムナット ハンドル

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切

記事を読む

カラーコーン パイロン

バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで『しまトレ』というイベントを月

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

DSC_0317

高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(

記事を読む

ぱくたそ

教習所は免許を取らせるための施設だった?一発試験と何が違うのか。転職、入社してすぐ思ったこと

こんにちわ、紫摩です。某教習所に入社して思ったことを書いていきます。 今回は安全運転につい

記事を読む

CBR125R バーハン化 アップハンドル

CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ

記事を読む

AX700 ハンディカム ビデオカメラ

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

キジマ ヘルメットホルダー ロック ナンバーサイド

【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?

記事を読む

OGK カブト リュウキ RYUKI

【OGKリュウキ】初心者レビュー!システムヘルメットRYUKIは買いなのか?良いところ悪いところ

こんにちわ、紫摩です。 2020年の夏に発売されたOGKカブトの新型システムヘルメット“R

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑