【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)
公開日:
:
最終更新日:2019/07/13
VTR250(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ VTRカスタム, スイッチボックス交換, ハイスロットル

こんにちわ、紫摩です。
先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットルにしているのもあって、レバーがスロットルケース本体に当たってしまうようになってしまいました。
関連ページ:ゲイルスピード ラジアルマスターレビュー|Mysimasima
スイッチボックスをネットサーフィンであさっていたところ良いものを見つけました。
僕が買ったのがキタコの汎用薄型スイッチボックスです。
とは言っても汎用品なので、配線の加工をしなければいけません。
そして僕は配線加工が大嫌いです(笑)頭を使うのでかなり時間がかかってしまいました。
VTR純正スイッチの配線と汎用品の配線の数が違うのでまた困ってきました。
一応写真を撮っているので配線加工の参考にしてください。
キタコ汎用スイッチボックス(キル&セル)

まず純正のスイッチボックスは使わないので、ヘッドライトカバーの中にある“カプラーごと”一旦外します。ちなみにカプラーは使用します。
アップハンにすることも含めて配線の長さが足りないので、大体半分くらいの長さでカットしました。

ちなみにこちらのキタコ製スイッチキットを付けました。
めっちゃすっきり。
これによってブレーキレバーの位置調整、調整幅が増えますのでジムカーナでの微妙なセッティングを容易にします。
(楽天)キタコ スイッチキット商品一覧
(Amazon)キタコ バイク汎用スイッチ
スイッチボックスの配線の数が合わない
- キルスイッチ オン/オフ
(白黒、黒) - セルフスタータースイッチ オン/オフ
(黒赤、黄赤) - ブレーキスイッチ
(白緑、緑黄)
キタコの汎用ボックスには上記6本の配線がついていました。
切った配線を見てみると、さらに青白配線が来ています。そのままではキタコスイッチと合わないのです。
青白配線を辿っていくと左側のスイッチボックス(ウインカー、ヘッドライトHi、lo)へ、ヘッドライトの配線へ繋がっていました。
スターターを押したときにヘッドライトが切れる
セルスイッチを押したときには当然エンジンがかかるのですが、同時に一旦ヘッドライトが切れるような仕組みになっています。
始動時にセルモーターが電気を食うのでヘッドライトが点いているとバッテリーに負担がかかるため、というのが一般的解釈でしょうか。

キタコのスイッチボックスには、このヘッドライトの電気をカットする配線や端子がついていません。
このままだと写真の青白配線は宙ぶらりんになります。
ヘッドライト自体が点かなくなってしまうので横の黒赤配線(キーがON時に電気が来る配線)と繋いでしまいます。
スプライス端子で圧着
(Amazon)スプライス端子
配線同士をダブルで繋ぐためにはスプライス端子を使います。
電工ペンチで普通にカシメます。
やっぱり電気関係はエーモンのシェアが強いですね。毎回エーモン製使って失敗が無いです。
電工ペンチも安いのでエーモン使ってます。
(楽天)電工ペンチ 商品一覧
(Amazon)エーモン電工ペンチ(端子セット)
話が逸れましたが、青白(ヘッドライト)と黒赤(電源)をつなぐとキーをオンにするとヘッドライトが点きます。
スタータースイッチは単純にバッテリーとイグニッションコイルが繋がって、エンジンがかかるように分離しました。
※純正はスイッチを押すと青白配線が離れます。
(Amazon)e-auto fan LEDヘッドライト H4
僕はこのLEDヘッドライトを使っています。
CBR125Rにも3年以上使っていますが壊れる気配すらありません。
配線もなし、明るい、耐久性良し、安い、おすすめのLEDです。
これで始動時の電力も少しは軽減できます。
イグニッションコイルへの配線もダブルでカシメる

VTRの黒白配線はイグニッションコイル(プラグへ電気を飛ばすところ)へ繋がっています。
キルスイッチ側とスタータースイッチ側とダブルでカシメて、一つの配線で同時に電気が通るようにします。
一つはスタータースイッチに、もう一つはキルスイッチへ。
電源は常時キルスイッチの方へ繋がっておりプラグに火が付くようになっています。
キルスイッチが離れるとプラグへ電気が飛ばなくなってエンジンが止まるという仕組みですね
配線はギボシで取り付け

最後は配線図通り、対応する配線をギボシを取り付けて組み立てていきます。
本当ははんだ付けがベストですが、配線が多くてフニャフニャしてやりにくいのと配線の色がすべて一致していない状況なので、間違いも回避するためギボシで対応しました。
あと純正に戻すときにも簡単に復帰できます。まぁ、VTRの純正スイッチは安いのでオークションで買ったほうがいいですが(笑)
ギボシのデメリットはかさばる事。
これだけ配線が多いとかなり分厚くなってしまいますが、ビニールテープで巻くしヘッドライトの中に隠れるのでよしとします。
※はんだ付けならほとんど見た目が変わりません。慣れたらはんだ付けにチャレンジしましょう。
まとめ

これで純正カプラーに汎用スイッチボックスを移植することができました。
配線的には問題ないはずなのにでもなぜか不具合が出るようになりました。
スイッチを押してもカチカチと言うだけで、エンジンがかからないことがありました。
もうちょっと様子見はしますが僕のVTRはいろいろ交換していて何が原因なのかさっぱりわかりません。(ジェネレーターやフライホイールも変えてるため)

これでハイスロを付けていても幅をそんなに取らなくなったのでブレーキレバーが干渉することも無くなりました。
あとスイッチを取り付ける際にネジ(下側から2本)を締め付けすぎるとスタータースイッチの動きが渋くなります。戻ってこないです。
対策は手前側(スタータースイッチ側)だけほんのちょっと緩めるとガタつきもなくスイッチもスムーズに動くようになりました。
もちろん当然スイッチボックスの位置が変わるので、下側にピンの穴(ハンドルバーに4Φの穴)をあける必要があります。
関連記事
-
-
VTR250フェンダーレス化(エーテック)LEDテールランプ配線加工と取り付け方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューはVTR250用のフェンダーレスキットの取り
-
-
【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム
こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな
-
-
【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?
-
-
ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ
-
-
バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答
-
-
バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。
こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ
-
-
“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点
こんにちわ、しまです。 ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。 そろそ
-
-
自宅や店頭にクリスマスLEDイルミネーションおすすめ3選
こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスの飾りつけ、イルミネーションは皆さんどうされてま
-
-
ZX-25R用チェーン洗浄の保護プレート『チェンシコプレート』レビュー!購入方法と価格は?
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回はZX-25Rのメンテナンス道具の紹介です。 そ
-
-
安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う
こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(














