メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見!
公開日:
:
最終更新日:2016/12/04
バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ
今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介します。
バイク用メンテナンスリアスタンド
バイク用のリアスタンドは高いものから安いものまでピンキリ。
1万オーバーも普通でしょう。
しかし安定性や耐久性、操作性を取ると安いものはかなり不安が残ります。
→(Amazon)バイクリアスタンド 商品一覧
→(楽天)バイクリアスタンド 商品一覧
安いスタンドはダメなのか??
→(Amazon)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
→(楽天)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
高いのはいいけれど、チェーンの注油ぐらいでそんな馬鹿高いものは買えない。
そこで高松のアストロプロダクツで見つけたのがこれ。
幅は中型~大型車用のミドルタイプです。
CBR125Rのスイングアーム幅は250mm。
ほぼギリギリで対応しているかなって感じです。
安いのはそれなりの作りなのか、車輪のところの作りがチャチい。
溶接がもげないのか?台座の部分の安定性に欠けそう。
まぁ、軽いバイク(CBR125Rは135kg)なら多少の強度不足は気にしなくてもいいでしょう。
どうせチェーン注油くらいしか使わなさそうだし、これでいいのかなぁって気もします。
※追記:注油以外にもメンテや整備でかなりの頻度で使います。
大きいバイクは重たいので、スタンドの強度がいい物を使わないと倒して危険。
あまりケチらないほうがいいかもしれませんね。
メンテナンスジャッキの必要性
たかがチェーン注油くらい!って思うでしょ?
僕のバイク、センタースタンドがないのです!サイドスタンドのみで駐輪するから後輪が浮かないのです!
チェーンは後輪と一緒に回ります。
油を差したければバイク自体を前後にちょっとずつ動かしながら作業する必要が出てきます。
今は綺麗だからいいが年々汚くなっていき、そんな状態で掃除なんかやってたら日が暮れますね。
なので作業効率をちょっとでもアップするようにと思い思い切って買っちゃいましたw
アストロプロダクツのリアスタンド
ネットで買ってもアストロ(お店)で買ってもほとんど値段が変わらないっていうオチ。
若干オークションの方が本体金額(税抜き)は安いのかなって思いますが、手数料や送料のことも考えるとほぼトントン。
1000kmごとの注油に限らず、雨の後、洗車の後はチェーンの油が汚れて流れ出すのでその都度やっても問題ないかな。
そう考えると結構使用頻度高そう。
※追記:リアスタンドは何かと結構使っています。
フロントフォークのダストシールを変える時にも使用。
→(Amazon)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
→(楽天)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
みなさんもぜひメンテナンスリアスタンドを買っておきましょう♫
関連記事
-
-
VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい
-
-
【動画あり】バイク洗車方法!水を使う洗い方でも問題なし!注意点とコツをCBR125Rで紹介!
こんにちわ紫摩(しま)でございます。 バイクの洗車方法という事で注意点と洗い方のコツを個人的に
-
-
【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP
こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。
-
-
【K&F Conceptレビュー】可変ND2-400レンズフィルター
こんにちわ、しまです。 いつもレビュー案件でお世話になっているK&F Concep
-
-
小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)
寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば
-
-
ZX-25Rのニーグリップパッドを自作してみた!取り付けと効果は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 Ninnja ZX-25RってSSタイプなバイクの割にポジ
-
-
BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方
-
-
K&FConcept三脚(TM2524)評価と海外製品の品質は?一眼レフカメラ用グッズ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 商品レビュー依頼という事で、K&FConcept(
-
-
【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私
-
-
ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛