*

フォトショップPhotoshopで写真加工!ボロボロの古い写真を復元してみた

公開日: : イラスト関係

今日のブログは写真加工についてのお話です。

僕は以前中学生時代にはイラストレーターになりたいと馬鹿げた(本人真剣)夢を描いて某専門学校に入校。そこで学んだ知識を活かせる職に就くこともできないまま現在に至ってます。

と、どうでもいい話はさて置きw

SPONSORED LINK

Photoshop6で写真加工

僕が持っているソフトはフォトショップのバージョン6です。

以前7も使っていたのですが、仕様が変更されていて使いにくく、自分に合わなかったためやめました。

もひとつ昔は5を使っていましたが、こちらはブラシの設定やパスの設定、細かい部分で6の劣化版なので今は6を使っています。

加工前写真

スカイライン300

この写真は古く、父の最初に乗った車ということで40年以上前かと思われます。各部、割れと破れ、細かい傷などが複数ついて傷んでおり、お世辞にも綺麗な写真とは言えない状態になってしまってます。
今と写真の製法が違うのか、黒の部分が光に当たると炭素(鉛筆)のように反射してスキャンした時に蒼白く写ってしまいました。
これを修正するのがひと手間で色相(色味)が違うのでそこから修正しなくてはいけません。

こちらが完成写真

スカイライン22背景ぼかし

 

全体の色を白く青みがけて新品感を出そうと思ってやってみましたが、
それは逆効果でした。
なぜかというと全体が青っぽくなるということは色味が統一されて立体感がなくなってしまったからです。

白黒写真とはいえ、一枚の写真の中には青や黄色や赤みがかった黒が沢山有り彩度と明度で立体感を出しているのです。

加工ビフォーアフター

タイヤ部分

タイヤ部分ここはタイヤのブロックを適当に書いてしまうと写真っぽくなくなるので細部まで手抜きは厳禁。
ブロックを選択範囲で切り取りコピー&ペーストで貼り付け。それの繰り返しで調整。
パスで選択範囲を指定。余計な部分に手を加えず、影部分をボケブラシで描きます。こうすることで選択範囲で区切った部分はエッジが出てボケとの対比で遠近感が出ますのでリアルに見えます。

タイヤアップ

厄介なことに、タイヤの目の部分に写真の劣化部分がちょうど重なってましたので、一からパターンを描きました。

ライト部分

右ライトライトは片側が完成したらコピー&ペーストで複製してサイズを変更して出来上がりです。ライトの中(リフレクター部分)の影が一緒だと違和感がありますのでそこだけは違うように書き変えましょう。
これは何にでも言えます。コピペを多用するのですが一緒な模様や背景があるとコピーがバレバレなので画像反転するなり自分で組み合わせたりして一緒な模様は極力作らないようにします。

グリル(エンブレム)部分

エンブレムエンブレム部分は難しそうに思えますがそんなことはありません。他の部分から色を拝借してブラシで塗っているだけです。青白い反射が消えるだけでこんなに綺麗に見えるのですね。

背景を付け足し

背景アップ右画像が元なのですが、背景の上部分のバランスが悪く圧迫感があったので
空を追加しました。木々は他の部分からコピー&ペース。ボケブラシの消しゴムで周りとなじませます。なぜコピー&ペーストを多用するかといいますと

こういう写真加工(特に古い時代の画質が悪い画像)で下手にブラシを使うとそこだけ綺麗になってしまいお絵かきみたいになってしまうからです。

それよりは元画像をいかしつつなじませながら余計な部分をきれいにしていくというやり方がベストかなと思います。

背景のぼかし

車体左画像では分かりにくいですが背景を少しぼかしています。
元の写真は背景も車もほぼ同じピントで遠近感もなにも気薄でしたが
多少背景をぼかすことによって車にフォーカスが集まるだけでなく遠近感も出て立体感も出てきます。

フォトショップではイラストを描くことはもちろんこうした写真加工も簡単にできます。その気になれば心霊写真なんか作るのは基本中の基本ですね。
色調補正やフィルターをかけていかにそれっぽく作るかがコツになってきますね。

以上、写真加工のおはなしでした。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

手書きイラスト

【Photoshop線画抽出方法】イラスト画像を綺麗に編集するフォトショの使い方!

こんにちわしまです。 Photoshop(フォトショップ)を使っていろいろ加工や編集が出来ることは

記事を読む

XP-PEN 液タブ 12pro

液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイトルにもありますように液タブを

記事を読む

XP-PEN 液タブ 12pro

人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描くこと以外にも写真編集などにも

記事を読む

DSC_0122

40年前の写真を復元してみる フォトショップ6(Photoshop6)で写真加工

こんにちわしまです 古い写真がぼろぼろなので復元して欲しいと言われたので再生にチャレンジしてみ

記事を読む

髪の流れと光源

【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座

こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での

記事を読む

タイトル Canva 

フリー画像デザイン作成サイト『Canva』レビュー!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はレビュー依頼を受けまして「Canva」というサイトの

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑