*

【Photoshop線画抽出方法】イラスト画像を綺麗に編集するフォトショの使い方!

手書きイラストこんにちわしまです。
Photoshop(フォトショップ)を使っていろいろ加工や編集が出来ることはご存知だとおもいますが、その使い方となると少々マニアックすぎて難しいもの。

線画を描くだけなら新規レイヤーにパスで描いて行けばいいのですが、やっぱり手描きの温もりもほしい!

そこで今回はイラストの線画をなるだけ手書き感を残したままデジタル化してみようということで説明していきたいと思います。

SPONSORED LINK

線画イラストをスキャンしてフォトショップに取り込む

スキャン最近のプリンターにはスキャナーがついているモデルが多いですよね。
写真やイラストの取り込み方はお分かりでしょうか?
ファイル→読み込み→“お使いの機器”を選択
上の画像のような手順でスキャンします。

取り込み画像の解像度はいくらがよいか?

まだノイズ多い

解像度

解像度とは簡単に言えば“その画像をどれだけのドット数で表現するか”というもの。

線画イラスト程度なら解像度は150~300dpiもあれば十分です。
A4サイズ写真なら600dpiはほしいところですがファイル容量との兼ね合いで相談してください。

取り込むだけでは画像が汚い

色調補正へスキャナーってすごいのです。
細かいゴミから用紙の薄い折れまでしっかり映してくれるのでこちらとしては厄介なことに手間が増えてしまうのです。

そこで色調補正をして薄いゴミや余計な線を飛ばしてしまおうというわけです。

イメージ→色調補正→レベル補正

手順は分かりましたでしょうか?では次に参ります。

レベル補正で画像の色バランスをとる

色調補正移動レベル補正とはコントラストと明度を同時に変えることが出来るツール。

画像が見にくいかもしれませんが、レベル補正をクリックするとこのような画面が開きます。
線画なら、だいたい赤丸の位置まで右の△を移動させてみてください。

中間色の設定を変える(上級)

色調補正後真ん中の△は中間色をいじるバーでそちらのコントラストを変えて薄くしたり濃くしたり出来ます。
特にこだわる人以外はあまり使わなくてもなんら問題は無いです。

補正前と補正後の比較

色調補正前 色調補正後左が補正前、右が補正後となっております。(画像をクリックすると拡大)

お分かりいただけますでしょうか。いらない薄いゴミとかアタリ線が大まかに飛んで線画がよりわかりやすくなりました。それと背景を白に統一するという意味でもこの作業をしています。

消しゴムでさらにゴミ取り&修正

ごみ消去さてここからは根気のいる作業になります。
少しでもいいものに仕上げたいのならゴミ取りと余計な線は消しゴムで消していきます。

消しゴムツールで消去

上の画像の赤丸○で囲んだ部分が修正部分。
こういうゴミとかアタリ線なども味(画風)といえばそれも分かりますが、意味の無い線は残しておく必要ありません。

必要に応じてブラシで描き加えるのもアリ

ごみ取りしたあと手描きの鉛筆線とブラシツールの線ではぜんぜん違うのであまり手を加えることはオススメできませんが、消しすぎたり主線を整えたりする程度で描き加えるということは僕もよくやっております。

ペンタブレットを使い、消しゴムは“ボケブラシ”を使うと違和感無く修正が出来ます。

さて納得のいくような仕上がりになりましたでしょうか?
しかしこのままでは背景レイヤーにくっついているので色が塗れません。(塗ると線画が消える)

お待たせしました!ここからようやく本題の線画のみを抽出していきましょう。

線画のみを取り出す

チャンネルを使用したりマスクを使ったり、いろんな方法がありますが、
今回やるのは色調補正を使った線画抽出方法です。

色域指定とは

色域指定色域指定とは選択範囲をきめるポイントの一つでどの色の部分をどれだけの強さ(レベル)で選択範囲に指定するかというもの。

選択範囲→色域指定という部分を押してツールを開きます。
言葉にすると分かりにくいので早速見ていきましょう。

背景の白色を選択

色域指定実行スポイト(赤丸○)で背景の白色を選択してください。
『線画を抽出したいのなら線画以外の背景(白)を消せばいいという発想の転換です。

許容量(緑丸○)で、どこまでの色を拾うか、レベルを変えることが出来ます。
詳しくは下で説明をしております。

許容量最小

色域指定(薄い)こちらは許容量を最小にした場合。
薄くなりゴミや余計な線が省かれてあっさりとした仕上がりになりますが、その分薄い部分は線が消えてなくなります。

許容量最大

色域指定(濃い)こちらは最大にした場合。
なかなかこういう使い方はしないと思いますが一例で載せてみます。
薄いグレーのゴミも全て拾って選択範囲としていますね。

こういったどの段階の明度まで選択範囲として拾うか、というのがこの許容範囲というレバーの役割なのです。(ゴミを拾わない程度で真ん中あたりが無難かな)

線画を選択範囲で拾い出す

線画が選択範囲さて、先ほどの許容量も決めて「OK」を押すとこのような画面になりますでしょうか?・・なるのです。
こちらが線画以外を選択範囲とした状態です。線画以外です。

選択範囲を反転させる

選択範囲→選択範囲を反転を選んでください。

選択範囲の反転なぜここで反転させるかといいますと、先ほどピッカーでどこの色をとりましたか?・・そう、背景の白を選択範囲として取っています。そのままでは線画以外の背景を選択範囲としているので反転させて線画のみを選択範囲”としておきます。

新規レイヤーを作りそちらに線画コピーを作る

“レイヤー”とは階層みたいなもの。他には影響せずそのレイヤー内だけで作業が出来るのです。

レイヤーを二つ作るレイヤーを作るタイミングは別にここじゃなくてもかまいません。最初に作っていても問題はありません。
新規レイヤーボタン(赤丸○)を押し、線画レイヤー白地レイヤーの二つを作ります。

※白地レイヤーには白を塗りつぶしておいてください。これでうっとおしい原画を消すことが出来ます。
緑丸○の瞳アイコンでも表示の有無を切り替えられますので見にくい場合は他を消して作業してくださいね。

線画色を変えて線画レイヤーに塗りつぶしをする

線画の色を選択 線画を塗りつぶし新規レイヤーで塗りつぶす、選択範囲以外には色が塗られないのでこれで線画の出来上がりというわけです。

あと、別に線画色を変える必要は無いのですが、真っ黒じゃきつすぎるという場合に線画色をセピア調やグレーにしてみると面白い絵柄になるかもしれません。

線画の色変え

線画の色変え応用になりますが、この線画レイヤーの上に新規レイヤーを作りをグループ化(Ctrl+G)して部分的に色を変えることも出来ます。
グループ化することではみ出さずに色を塗ることが出来るという仕組みです。

知っておきたいショートカット(塗りつぶし)

先ほど塗りつぶすという話が出てきましたが簡単な方法があります。
それはAlt+BackSpaceで一発なのです。(背景色はCtrl+BackSpace

選択色を塗りつぶし 背景色を塗りつぶし左が描画色の塗りつぶし”のショートカットキーで、右が背景色の塗りつぶし”ショートカット。
覚えておいて損は無いどころか作業が格段に早くなりますのでぜひ使っていきましょう。

まとめ

線画の下に色がぬれるということで線画の抽出のやり方(色域指定版)をみてきたわけなのですがいかがだったでしょうか?
一気に流したので分かりにくかったかもしれませんが、実際にやってみると意外と簡単に出来ちゃうものなのですね。
こうして線画のみを新規レイヤーに独立させてその下に肌レイヤーだの服レイヤーだの増やしていって塗るわけなのです。

最初の色調補正の段階で、出来るだけゴミといらない薄い線を飛ばしておくことが作業効率を上げるコツですのでやってみてくださいね♪

関連記事

フォトショでイラスト講座!塗り方で差が付く3つの方法!【女性の描き方編】

SPONSORED LINK

関連記事

LEDヘッドライト バイク

500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。 商品提供いただきましたので紹介

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

ぱくたそ

二輪も!運転中ナビ見て免停!?ながら運転の法改正(2019年12月)で罰則強化!携帯電話保持の反則金、違反点数は?

こんにちわ紫摩です。 みなさんスマホを視ながらの運転、やってませんか? 昔は電話を手に持

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

後輩 怒る上司 うざい上司

【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、

記事を読む

卓上 ミニバーベキューコンロ

卓上ミニバーベキューコンロ2選比較!ソロツーリングでおすすめはどっち?ロゴスvsキャプテンスタッグ

こんにちは、紫摩です。 バイクでソロツーでのキャンプ“ソロキャン”でラーメンを食べるのもい

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)でのCGイラストの描き方(塗りがメイン)です。 どういう手順で描いていけばよいのか、またコツ […]

コメントを残す

スポンサードリンク

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

ぱくたそ
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑