*

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

バイク 曲げ方 のけ反り
こんにちわ紫摩(しま)です。

バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょう。曲がらないとか逆にハンドルがフラフラするとか感じたことはないでしょうか?
人馬一体となって操縦しなければちゃんと曲がってくれないものです。

そこで今回はジムカーナでの8の字を使って、セルフステアのやり方からうまく曲がるコツなどを僕なりに考えてみましたので参考にしてみてください。

すぐうまく走れるわけはないのですが、コツを覚えて少しずつ頑張っていきましょう。

SPONSORED LINK

バイクをうまく曲げるコツのあれこれ

8の字ボード2
公道では左折時に大回りになる、ジムカーナではライン取りも大きく入って小さく出たいのに大回り(ピンクのライン)で膨らんじゃう。

もっときれいに小回りに持って行きたいと思った時に重要なポイントがいくつかあります。

  • 体重(荷重)移動
  • ブレーキング
  • バンク
  • ニーグリップ
  • セルフステア

他にもいろいろありますが、一番はやっぱりセルフステアができるかどうかでバイクをコントロールを左右すると言っても過言ではありません。

初心者のうちにハンドルを握りしめていたり、荷重移動ができなかったり、バンクが浅かったりと、上記の項目ができていないとやっぱり曲がりにくくなってしまいます。

【荷重移動】

バイクは安定を崩してバンクさせます。まず体重を左右どちらかに乗せることで曲がるきっかけを作ります。
片方のお尻に体重を乗せる、腰をずらすなど。
これができていないと、ハンドルでこじってしまいがちです。
ジムカーナでも初心者のうちではシートにドカ座りして荷重移動を使えていない人が多い印象です。

【ブレーキング】

ブレーキングの主な理由は曲がれる速度に減速することと、前荷重を作る事。
速度が高いともちろん大回りしてしまいます。小回りするにはそれなりに速度を落としてます。

それと前荷重というのはフロントフォークが縮むとキャスター角が立ってホイールベースが短くなり小回りできます。
これが伸びていると外側に膨れます。
旋回中もフォークが伸びたり縮んだりフワフワさせない走らせ方が重要になってきます。

【バンク】

『バイクはバンクさせて曲がるもの』と言われたことはないですか?
それは分かっていてもうまくできない。
バンクさせるとハンドルが切れていきます。(これをセルフステアという。下記記述)

深くバンクさせることでタイヤの接地面的に旋回半径が変わってさらに小回りもできます。
速度に対する遠心力と釣り合いが取れる状態。

バンクさせないとこれらの釣り合いが取れず、曲がりにくい状態という事になります。

【ニーグリップ】

ニーグリップの主な目的は身体をホールドして安定させること。
もう一つ重要なことがあって、それはハンドルを握る手の力を抜くためという理由もあります。

僕は後者の意味合いが強いです。
ハンドルを押さえる力をいかに抜けるかがポイントになってきます。
そうすることでセルフステアをうまく使うことができます。

セルフステアとは

さて何度もセルフステアという言葉が出てきたのですが、いったいどういう事なのか僕なりに分かりやすく説明します。

セルフステアとは簡単に言うと、バンクに応じてハンドルが勝手に切れるバイクの仕組み。

↓するためには…車速はバンクはハンドルは
車速を上げる深くする切れない
バンクを深くする速度を上げる切れない
ハンドルを切る落とす深くする
セルフステアを効かせる落とすほど深くするほど車速とバンクに応じてハンドルが切れていく

この表を見てみると、車速が出ているとハンドルは切れない。バンクが浅くてもハンドルが切れない。

逆を言えば、バンクを付けていくほど、速度を落とすほどハンドルが切れていきます。
Uターンなどが分かりやすいですね。あれは直立状態からバンクさせて同時にハンドルを切ってターンします。(切ってと言うより“切れて”の方が正しいか。)

このセルフステアをうまく使えないと小回りができません。
教習所のクランクや左折時に特に有効的なテクニックです。

曲がり方のコツはまずバンクに慣れることから

 遠心力 大
外側へ引っ張る力
向心力 大
内側へ倒れる力
(転倒)
  
ハンドル切れると切らないと
車速高いと遅いと
旋回半径小さいほど
ライダーリーンアウト
(外側へ引っ張る)
リーンイン
(内側に引っ張る)
よって車体は遠心力が大きいと、
釣り合いを取るため
バンク角は深くなる
向心力が強くて
内側に倒れないよう、
車体は起きる

表にも書いてますが、車速、バンク、ハンドルの切れ具合というのはすべてがリンクしています。
ひとつだけとってもうまくセルフステアは効いてくれません。

バンク角とは、車速と半径で生まれた遠心力と釣り合うために角度がつきます。
車速が高いと必然的にバンクが深くなりますし、小回りするときもバンクを深くしないと起きあがって大回りになってしまいます。

遠心力=向心力(求心力)

関連ページ:バンクが怖い人へ|Mysimasima

ではこのバンク角がなぜセルフステアに関わってくるかと言えば上記“ハンドル”の通りで、向心力(内側に倒れる力)が増えた分ハンドルが切れて遠心力を追加するため。

バイクは遠心力を活かしてバランスを取っている乗り物です。
速度だけじゃなく、ハンドルを切ることによっても遠心力を付けたり弱めたりしています。

バイクを曲げるには


こちらの動画では簡単にバイクの曲げ方を動画で紹介しています。

バイクを曲げるには…先ほど長々と遠心力とセルフステアの豆知識(あれでもまだ豆レベルだと思う)を説明してきました。
では肝心のバイクを曲げるためにはいったいどうすればいいのか。

今回は8の字練習でセオリー的な説明で書いていきます。
※走行シーンや車種によって操作がかなり違うため。

怖い感覚から慣れる

バイク目線
兎にも角にも怖がっていたら操作できません。
バイクは遠心力で安定する乗り物です。ライダーが下手にのけ反ったり、ハンドルにしがみつくと逆に転倒に繋がります。

分かっていてもできない場合は、まず曲がりたい方向へ向く事から始めてみてください。
近くばっかり見ず、曲がりたい先を見て(向いて)恐怖に慣れていってください。

ハンドルを握る力を抜く

バイク 曲げ方 のけ反り
まず第一条件としてハンドルを自由に切らせるためにライダーが握りしめていたら元も子もありません。
という事でニーグリップで体幹を強めつつ、ハンドルにしがみつかないように乗ります。

緑色のライン、インプッシュという現象なのですが、腕を突っ張る事でハンドルが切れなくしています。
そのため身体も起きてしまい、タイヤ(特にフロントタイヤ)にグリップがかかりにくい状態です。

怖いから身体が起きちゃう、これが転倒する原因の一つかなと思います。
ニーグリップで上半身の力を抜きましょう。

荷重移動をする

バイク 曲げ方 ジムカーナ
身体が外に逃げてしまってはハンドルも切れないしバンクもできない、曲がれない。
きちんと体重を曲がりたい方向へ乗せることから始めてください。
リーンインやリーンアウトなどはまた上級になってから覚えても遅くは無いので、初めはリーンウィズで骨盤を転がすイメージで体重移動してみましょう。

上半身はインに入れたりタンクの上に伏せたりと、加減速の状況で色々変わってきます。
間違ってもハンドルを倒すのではなく、腰とステップでバイクを動かすイメージです。

速度をある程度出す

速度を出さないとバイクはバンクしません。
低速走行でのクランクなど車体が立ってハンドルを切りますよね。
そういう極低速だと逆にバランスを取るのが難しいので、ある程度バンクする

フロントフォークを縮める

冒頭でもお話しましたがフォークを縮めないと小回りしません。
という事で進入で作った推進力をブレーキングでフォークを縮める力に移行し、ブレーキを引きずりながらターンしていく必要があります。

リアブレーキを引きずっていくと車体は安定するのですが、フォークを暴れさせないためにもフロントブレーキを徐々に緩めていくとかなりクイックにターンできます。
※これはすごく短い時間で行うため最初は一気に離してしまいがちです。僕もできかねています。かなり難しいです。

リアブレーキを引きずる

バイクのターンで安定を得るためのコツとしてリアブレーキが挙げられます。
一本橋などの低速走行でも同じなのですが、リアタイヤでトラクションをかけつつ速度をコントロールするため、と言うのが一般的。

8の字ターンでも同じで、進入のブレーキングでリアブレーキをかけたら立ち上がりまで踏み続ける感じにすると大回りになりにくいです。
アクセルを開けた時の車体の起き上がりを抑えるという意味でも結構強めに踏みといいかもしれません。

アクセルのパーシャル開度をうまく使う

最後に一番重要かもしれないアクセルオンのお話。
よく推進力でバンクがどうとか腐るほど説明されてますが、開け始めについてはあまり記述がないのも事実。
ジムカーナではこのアクセルワークが特に重要かなと思います。

開け始めで一気に開けちゃうと推進力(遠心力)が増して車体が起きてしまいます。
フォークも伸びて二次旋回からのラインが大回りになります。

そこで開け始めのワイヤーの遊びを取る作業をターンしてすぐに行いつつ、180度ぐらいに来れば一度1㎜程度アクセルを開けてエンジンを回し始めて、そこからパーシャル(加速も減速もしない)開度にまで開けます。

この時フロントブレーキはパーシャル開度になるまでの間、若干握ったたままアクセルグリップを回し始めることになります。
(人によってはフルロックに当たってアクセルオンする手前までフロントブレーキを引きずっている選手も。)

まとめ

いろいろセオリー的なテクニックや操作方法をまとめましたが、多分これを考えながら走ると絶対うまく回れません(笑)
バイクを曲げるためには感覚を研ぎ澄ましながらバランスを取っていかなければいけないので、操作を考えて行動していてはタイミングが遅すぎます。

無意識にできるまで反復練習を心掛けてください。

  1. まず初めは転倒の恐怖に慣れる事。
  2. 体重移動からバンクさせる動きを慣れる事。
  3. バンクすればハンドルの力を抜いて、ハンドルが切れる感覚を知る事。
  4. アクセルワークに気を遣って、立ち上がりの向き変えをしっかり行う事。

バイクを扱えるようになるためには何かしら努力が必要です。
楽してうまく走ろうというのは無理。どこかで苦労しないと絶対うまくなりません。

そのための参考としてこれらを練習の材料にしてみてください。

SPONSORED LINK

関連記事

グロム ウインカー交換

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム

記事を読む

汎用スリップオンマフラー アクラポビッチ風

VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて

記事を読む

ハイパープロ スプリング リアサス

VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

バイクシューズ

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん

記事を読む

Uターン バイク 曲がり方

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて

記事を読む

CBR125R ブレーキパッド デイトナ

CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。

記事を読む

ハイパープロ スプリング ZX-10R

【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地

こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて

記事を読む

仕事用の靴 バイク用

オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。

こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。

記事を読む

タイヤ スーパーコルサ

【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方

こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑