*

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

バイク 曲げ方 のけ反り
こんにちわ紫摩(しま)です。

バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょう。曲がらないとか逆にハンドルがフラフラするとか感じたことはないでしょうか?
人馬一体となって操縦しなければちゃんと曲がってくれないものです。

そこで今回はジムカーナでの8の字を使って、セルフステアのやり方からうまく曲がるコツなどを僕なりに考えてみましたので参考にしてみてください。

すぐうまく走れるわけはないのですが、コツを覚えて少しずつ頑張っていきましょう。

SPONSORED LINK

バイクをうまく曲げるコツのあれこれ

8の字ボード2
公道では左折時に大回りになる、ジムカーナではライン取りも大きく入って小さく出たいのに大回り(ピンクのライン)で膨らんじゃう。

もっときれいに小回りに持って行きたいと思った時に重要なポイントがいくつかあります。

  • 体重(荷重)移動
  • ブレーキング
  • バンク
  • ニーグリップ
  • セルフステア

他にもいろいろありますが、一番はやっぱりセルフステアができるかどうかでバイクをコントロールを左右すると言っても過言ではありません。

初心者のうちにハンドルを握りしめていたり、荷重移動ができなかったり、バンクが浅かったりと、上記の項目ができていないとやっぱり曲がりにくくなってしまいます。

【荷重移動】

バイクは安定を崩してバンクさせます。まず体重を左右どちらかに乗せることで曲がるきっかけを作ります。
片方のお尻に体重を乗せる、腰をずらすなど。
これができていないと、ハンドルでこじってしまいがちです。
ジムカーナでも初心者のうちではシートにドカ座りして荷重移動を使えていない人が多い印象です。

【ブレーキング】

ブレーキングの主な理由は曲がれる速度に減速することと、前荷重を作る事。
速度が高いともちろん大回りしてしまいます。小回りするにはそれなりに速度を落としてます。

それと前荷重というのはフロントフォークが縮むとキャスター角が立ってホイールベースが短くなり小回りできます。
これが伸びていると外側に膨れます。
旋回中もフォークが伸びたり縮んだりフワフワさせない走らせ方が重要になってきます。

【バンク】

『バイクはバンクさせて曲がるもの』と言われたことはないですか?
それは分かっていてもうまくできない。
バンクさせるとハンドルが切れていきます。(これをセルフステアという。下記記述)

深くバンクさせることでタイヤの接地面的に旋回半径が変わってさらに小回りもできます。
速度に対する遠心力と釣り合いが取れる状態。

バンクさせないとこれらの釣り合いが取れず、曲がりにくい状態という事になります。

【ニーグリップ】

ニーグリップの主な目的は身体をホールドして安定させること。
もう一つ重要なことがあって、それはハンドルを握る手の力を抜くためという理由もあります。

僕は後者の意味合いが強いです。
ハンドルを押さえる力をいかに抜けるかがポイントになってきます。
そうすることでセルフステアをうまく使うことができます。

セルフステアとは

さて何度もセルフステアという言葉が出てきたのですが、いったいどういう事なのか僕なりに分かりやすく説明します。

セルフステアとは簡単に言うと、バンクに応じてハンドルが勝手に切れるバイクの仕組み。

↓するためには…車速はバンクはハンドルは
車速を上げる深くする切れない
バンクを深くする速度を上げる切れない
ハンドルを切る落とす深くする
セルフステアを効かせる落とすほど深くするほど車速とバンクに応じてハンドルが切れていく

この表を見てみると、車速が出ているとハンドルは切れない。バンクが浅くてもハンドルが切れない。

逆を言えば、バンクを付けていくほど、速度を落とすほどハンドルが切れていきます。
Uターンなどが分かりやすいですね。あれは直立状態からバンクさせて同時にハンドルを切ってターンします。(切ってと言うより“切れて”の方が正しいか。)

このセルフステアをうまく使えないと小回りができません。
教習所のクランクや左折時に特に有効的なテクニックです。

曲がり方のコツはまずバンクに慣れることから

 遠心力 大
外側へ引っ張る力
向心力 大
内側へ倒れる力
(転倒)
  
ハンドル切れると切らないと
車速高いと遅いと
旋回半径小さいほど
ライダーリーンアウト
(外側へ引っ張る)
リーンイン
(内側に引っ張る)
よって車体は遠心力が大きいと、
釣り合いを取るため
バンク角は深くなる
向心力が強くて
内側に倒れないよう、
車体は起きる

表にも書いてますが、車速、バンク、ハンドルの切れ具合というのはすべてがリンクしています。
ひとつだけとってもうまくセルフステアは効いてくれません。

バンク角とは、車速と半径で生まれた遠心力と釣り合うために角度がつきます。
車速が高いと必然的にバンクが深くなりますし、小回りするときもバンクを深くしないと起きあがって大回りになってしまいます。

遠心力=向心力(求心力)

関連ページ:バンクが怖い人へ|Mysimasima

ではこのバンク角がなぜセルフステアに関わってくるかと言えば上記“ハンドル”の通りで、向心力(内側に倒れる力)が増えた分ハンドルが切れて遠心力を追加するため。

バイクは遠心力を活かしてバランスを取っている乗り物です。
速度だけじゃなく、ハンドルを切ることによっても遠心力を付けたり弱めたりしています。

バイクを曲げるには


こちらの動画では簡単にバイクの曲げ方を動画で紹介しています。

バイクを曲げるには…先ほど長々と遠心力とセルフステアの豆知識(あれでもまだ豆レベルだと思う)を説明してきました。
では肝心のバイクを曲げるためにはいったいどうすればいいのか。

今回は8の字練習でセオリー的な説明で書いていきます。
※走行シーンや車種によって操作がかなり違うため。

怖い感覚から慣れる

バイク目線
兎にも角にも怖がっていたら操作できません。
バイクは遠心力で安定する乗り物です。ライダーが下手にのけ反ったり、ハンドルにしがみつくと逆に転倒に繋がります。

分かっていてもできない場合は、まず曲がりたい方向へ向く事から始めてみてください。
近くばっかり見ず、曲がりたい先を見て(向いて)恐怖に慣れていってください。

ハンドルを握る力を抜く

バイク 曲げ方 のけ反り
まず第一条件としてハンドルを自由に切らせるためにライダーが握りしめていたら元も子もありません。
という事でニーグリップで体幹を強めつつ、ハンドルにしがみつかないように乗ります。

緑色のライン、インプッシュという現象なのですが、腕を突っ張る事でハンドルが切れなくしています。
そのため身体も起きてしまい、タイヤ(特にフロントタイヤ)にグリップがかかりにくい状態です。

怖いから身体が起きちゃう、これが転倒する原因の一つかなと思います。
ニーグリップで上半身の力を抜きましょう。

荷重移動をする

バイク 曲げ方 ジムカーナ
身体が外に逃げてしまってはハンドルも切れないしバンクもできない、曲がれない。
きちんと体重を曲がりたい方向へ乗せることから始めてください。
リーンインやリーンアウトなどはまた上級になってから覚えても遅くは無いので、初めはリーンウィズで骨盤を転がすイメージで体重移動してみましょう。

上半身はインに入れたりタンクの上に伏せたりと、加減速の状況で色々変わってきます。
間違ってもハンドルを倒すのではなく、腰とステップでバイクを動かすイメージです。

速度をある程度出す

速度を出さないとバイクはバンクしません。
低速走行でのクランクなど車体が立ってハンドルを切りますよね。
そういう極低速だと逆にバランスを取るのが難しいので、ある程度バンクする

フロントフォークを縮める

冒頭でもお話しましたがフォークを縮めないと小回りしません。
という事で進入で作った推進力をブレーキングでフォークを縮める力に移行し、ブレーキを引きずりながらターンしていく必要があります。

リアブレーキを引きずっていくと車体は安定するのですが、フォークを暴れさせないためにもフロントブレーキを徐々に緩めていくとかなりクイックにターンできます。
※これはすごく短い時間で行うため最初は一気に離してしまいがちです。僕もできかねています。かなり難しいです。

リアブレーキを引きずる

バイクのターンで安定を得るためのコツとしてリアブレーキが挙げられます。
一本橋などの低速走行でも同じなのですが、リアタイヤでトラクションをかけつつ速度をコントロールするため、と言うのが一般的。

8の字ターンでも同じで、進入のブレーキングでリアブレーキをかけたら立ち上がりまで踏み続ける感じにすると大回りになりにくいです。
アクセルを開けた時の車体の起き上がりを抑えるという意味でも結構強めに踏みといいかもしれません。

アクセルのパーシャル開度をうまく使う

最後に一番重要かもしれないアクセルオンのお話。
よく推進力でバンクがどうとか腐るほど説明されてますが、開け始めについてはあまり記述がないのも事実。
ジムカーナではこのアクセルワークが特に重要かなと思います。

開け始めで一気に開けちゃうと推進力(遠心力)が増して車体が起きてしまいます。
フォークも伸びて二次旋回からのラインが大回りになります。

そこで開け始めのワイヤーの遊びを取る作業をターンしてすぐに行いつつ、180度ぐらいに来れば一度1㎜程度アクセルを開けてエンジンを回し始めて、そこからパーシャル(加速も減速もしない)開度にまで開けます。

この時フロントブレーキはパーシャル開度になるまでの間、若干握ったたままアクセルグリップを回し始めることになります。
(人によってはフルロックに当たってアクセルオンする手前までフロントブレーキを引きずっている選手も。)

まとめ

いろいろセオリー的なテクニックや操作方法をまとめましたが、多分これを考えながら走ると絶対うまく回れません(笑)
バイクを曲げるためには感覚を研ぎ澄ましながらバランスを取っていかなければいけないので、操作を考えて行動していてはタイミングが遅すぎます。

無意識にできるまで反復練習を心掛けてください。

  1. まず初めは転倒の恐怖に慣れる事。
  2. 体重移動からバンクさせる動きを慣れる事。
  3. バンクすればハンドルの力を抜いて、ハンドルが切れる感覚を知る事。
  4. アクセルワークに気を遣って、立ち上がりの向き変えをしっかり行う事。

バイクを扱えるようになるためには何かしら努力が必要です。
楽してうまく走ろうというのは無理。どこかで苦労しないと絶対うまくなりません。

そのための参考としてこれらを練習の材料にしてみてください。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク チェーン 錆

梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事

こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。

記事を読む

赤パッド バイク グロム MSX125

MSX125SF/GROMのブレーキが利かない!純正パッドのアタリは悪いので赤パッドに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSX125SF(日本車で言うグロム)のブレーキの制動力が

記事を読む

ライン取り2[1]

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ

記事を読む

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

汎用スリップオンマフラー アクラポビッチ風

VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて

記事を読む

バイク用スプリングコンプレッサー

バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め

記事を読む

キャブ VTR250 エンジンコンディショナー

【VTR250キャブ清掃、分解】古いバイク、吹け上りが悪い時はメインジェットの詰まりかもしれない。プラグで焼け色チェック!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用のバイクVTR250の素人整備という事で、いろいろ

記事を読む

ZX-25R ABS キャンセル

ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑